セゾン自動車火災保険
車両保険や特約を付けずに金額だけを見て契約しそうだったが、説明を見て加入し飛び石での対応をしていただいた。(30代/男性)
車両保険や特約を付けずに金額だけを見て契約しそうだったが、説明を見て加入し飛び石での対応をしていただいた。(30代/男性)
今回初めて保険を適用したが、これまでの適用してない年を考えると結局は保険料の安さが大事かなと。(40代/男性)
以前の保険よりも大幅に負担が下がったが、実際事故請求をした時に過不足はなく、満足だった。(30代/女性)
保険を適用した際、今後階級が戻るまでに要する年月と金額、今回の修理に必要な金額との兼ね合いで適応した方がいいのかどうかの説明があり、保証内容に対する保険料は納得のいくものでした。(40代/女性)
保証内容を追加しても金額がお手頃。(30代/女性)
保険料はできるだけ安くとは思っていたけど、使える内容がロードサービスなど使えるサービスがあったし、よかったと思った。(30代/女性)
車の修理に近所のお店ではなく、保険会社の整備工場を指定されたが、スムーズで安く丁寧にしてもらえたし良かったと思う。(60代以上/女性)
保障内容は、契約の通りにすすめられたと思います。まさかお世話になるとは思っていなかったけど、安いだけでは自己負担が大きくなりすぎるので、バランスが大切だとつくづく感じました。。(40代/男性)
初めて保険を使いました。実際に使ってみないと払っている金額に対する補償内容について考えることがあまりなかったので、いい機会になった。(30代/女性)
自損事故だったが、車は自己負担は無かったが、車以外の物の補償がなかったので、契約時に詳細を確認すべきだった。(60代以上/女性)
※掲載コメントについて、カッコ内には回答者の(年代/性別/搭乗車種/免許の色/走行距離)を記載しています。
オリコン顧客満足度調査では、実際にサービスを利用した16,378人にアンケート調査を実施。
満足度に関する回答を基に、調査企業19社を対象にした「自動車保険」ランキングを発表しています。
総合満足度だけでなく、様々な切り口から「自動車保険」を評価。さらに回答者の口コミや評判といった、実際のユーザーの声も掲載しています。
サービス検討の際、“ユーザー満足度”からも比較することで「自動車保険」選びにお役立てください。
サンプル数
16,378人
この自動車保険ランキングは、
オリコンの以下の調査に基づいています。
※オリコン顧客満足度ランキングは、データクリーニング(回収したデータから不正回答や異常値を排除)
および調査対象者条件から外れた回答を除外した上で作成しています。
※「総合ランキング」、「評価項目別」、部門の「業態別」においては有効回答者数が規定人数を満たした企業のみランクイン対象となります。その他の部門においては有効回答者数が規定人数の半数以上の企業がランクイン対象となります。
※総合得点が60.00点以上で、他人に薦めたくないと回答した人の割合が基準値以下の企業がランクイン対象となります。
≫ 詳細はこちら
2023年 / 2022年 / 2021年 / 2020年 / 2019年 / 2018年 / 2016年 / 2015年 / 2014-2015年 / 2014年度 / 2013年度 / 2012年度 / 2011年度 / 2010年度 / 2009年度 / 2008年度
調査企業のサービス利用者に、「どの程度その企業のサービスを推奨したいか」について「A:とても薦めたい」「B:まあ薦めたい」「C:あまり薦めたくない」「D:全く薦めたくない」の4段階で評価をしてもらい、「A:とても薦めたい」「B:まあ薦めたい」と回答した人の割合で算出しています。
※10段階聴取については、A=9-10回答、B=6-8回答、C=3-5回答、D=1-2回答として割合を算出しております。
商標対象は、回答者数が100人以上の企業です。
調査企業のサービス利用者に、「どの程度その企業のサービスを継続したいか」について「A:とても利用し続けたい」「B:まあ利用し続けたい」「C:あまり利用し続けたくない」「D:全く利用し続けたくない」の4段階で評価をしてもらい、「A:とても利用し続けたい」「B:まあ利用し続けたい」と回答した人の割合で算出しています。
※10段階聴取については、A=9-10回答、B=6-8回答、C=3-5回答、D=1-2回答として割合を算出しております。
商標対象は、回答者数が100人以上の企業です。
調査企業のサービス利用者に「その企業の自動車保険の更新の有無」について「A:更新したことがある」「B:更新したことがない」のどちらかに回答してもらい、「更新したことがある」と回答した人の割合で算出しています。
※10段階聴取については、A=9-10回答、B=6-8回答、C=3-5回答、D=1-2回答として割合を算出しております。
対象は、該当設問の調査回答者が100人以上の企業となります。