ソニー損害保険
ロードサービスを利用した時にコールセンターの方の対応もテキパキと丁寧で、すぐに手配して頂きました。聞いていた時間通りにスタッフの方も自宅に来てくれ、迅速かつ親切に対応してくださったので、とても気持ちよかったし助かりました。(30代/女性)
ロードサービスを利用した時にコールセンターの方の対応もテキパキと丁寧で、すぐに手配して頂きました。聞いていた時間通りにスタッフの方も自宅に来てくれ、迅速かつ親切に対応してくださったので、とても気持ちよかったし助かりました。(30代/女性)
駐車場の塀に車をぶつけるという、自損事故の時の対応がとにかく安心できた。パニック状態だったと思いますが、電話の対応で落ち着いて行動ができました。(60代以上/女性)
対応してくれた方がとても丁寧だった。私がお詫びのお菓子とか持っていった方がよいか聞いた時も、マニュアルと感じさせないぐらいこちらの立場に立って答えてくれて感激した(マニュアルはないかもしれませんが)。(40代/女性)
路上でオイル漏れを起こして立ち往生した時には、すぐにレッカーを手配してくれたうえに、少し離れた場所の自分の知り合いの修理工場まで搬送してくれた。手配の速さも搬送無料範囲の広さも良かった。(50代/男性)
追突された時の事故は、弁護士が対応してくれて助かった。車が故障した時も、レッカー車で引き取りに来てくれて、レンタカーも1時間以内に用意してくれて、車が直ったらレッカー車で家まで届けてくれて、対応がすごくよかった。助かった。(50代/女性)
相手ありの物損事故で過失は100%こちらにある状況。事故後に相手から連絡があり、保険に特約が付いてないと保険では修理代がカバーできないと言われ、とても不安になったが、それを保険会社の担当の方に伝えたら、第一声で「大丈夫」とのことで、安心感を持って、以降の対応をお願いできた。最終的に全て保険でカバーできた。(40代/男性)
直近の利用はバッテリー上がりのためですが、緊急ヘルプデスクへ電話したところすぐにつながりレッカー車の手配、修理工場への移動とストレスを感じることなくスムーズに処理してくれました。(60代以上/男性)
長いお付き合いをさせていただいております。担当者も変わることなく、私自身、一度だけ自損事故でお世話になりましたが、ディーラーへの支払いなど迅速に対応してくださいました。3台契約の3年継続で加入しておりますが、新しい特約などもマメに連絡をくれます。ありがたいと思っております。(60代以上/女性)
事故を起こしてしまった時の担当者の迅速な対応と、事故を起こした相手との交渉を熱心に行ってくれたことに好感が持てた。(50代/男性)
車の電子パワーステアリングのトラブルでアンコントローラブル状態になり、必死に安全な場所に停車し、困り果てて三井住友に電話したら早急にロードサービスの手配をしてくれた。車を購入した大手買取専門店の近くだったが全くあてにならず、本当に助かった。(50代/男性)
自損事故で車両保険を利用の際、相談から修理、代金支払いまで的確、かつ、修理見積り額と未来3年間の保険料のアップ額の合計のプラスマイナスでどちらが得かまで提案いただけた。(40代/男性)
追突された時の事故の報告をしたら、該当する保険内容のもらえるものを教えてくれた。教えてもらわなかったら知らずに、保険金をもらう手続きをしなかったかもしれない。(50代/女性)
スタッフが丁寧に、各部門ごとに専従しよく分かるよう、また納得の行くよう説明してくれることや、何かにつけて対応が早いのが良かった。(60代以上/男性)
事故をした後はすごく自分を責め落ち込んでおりましたが、親身になって話を聞いてくれ、対応してくれたこと。(50代/女性)
規定人数の半数以上の回答があり、総合得点が60.0点以上の企業です。
※掲載コメントについて、カッコ内には回答者の(年代/性別/搭乗車種/免許の色/走行距離)を記載しています。
オリコン顧客満足度調査では、実際にサービスを利用した13,793人にアンケート調査を実施。
満足度に関する回答を基に、調査企業18社を対象にした「自動車保険」ランキングを発表しています。
総合満足度だけでなく、年代、事故対応、受取額・支払いスピードなど様々な切り口から「自動車保険」を評価。さらに回答者の口コミや評判といった、実際のユーザーの声も掲載しています。
保険料だけでなく、“ユーザー満足度”からもサービスを比較し、「自動車保険」選びにお役立てください。
サンプル数
13,793人
この自動車保険ランキングは、
オリコンの以下の調査に基づいています。
※オリコン顧客満足度ランキングは、データクリーニング(回収したデータから不正回答や異常値を排除)
および調査対象者条件から外れた回答を除外した上で作成しています。
※「総合ランキング」、「評価項目別」、部門の「業態別」においては有効回答者数が規定人数を満たした企業のみランクイン対象となります。その他の部門においては有効回答者数が規定人数の半数以上の企業がランクイン対象となります。
※総合得点が60.0点以上で、他人に薦めたくないと回答した人の割合が基準値以下の企業がランクイン対象となります。
≫ 詳細はこちら
2024年 / 2023年 / 2022年 / 2021年 / 2020年 / 2019年 / 2018年 / 2016年 / 2015年 / 2014-2015年 / 2014年度 / 2013年度 / 2012年度 / 2011年度 / 2010年度 / 2009年度 / 2008年度
調査企業のサービス利用者に、「どの程度その企業のサービスを継続したいか」について「A:とても利用し続けたい」「B:まあ利用し続けたい」「C:あまり利用し続けたくない」「D:全く利用し続けたくない」の4段階で評価をしてもらい、「A:とても利用し続けたい」「B:まあ利用し続けたい」と回答した人の割合で算出しています。
※10段階聴取については、A=9-10回答、B=6-8回答、C=3-5回答、D=1-2回答として割合を算出しております。
商標対象は、回答者数が100人以上の企業です。