2016年08月11日 10時40分
「半額セール」で買い物すべき? “得する人”と“損する人”の見分け方
8月は各所でサマーセールが行われる時期。洋服や靴、バッグ、雑貨などが「半額」「70%オフ」など大きな割引になっているのを見かけると、たくさん買い物をしたくなるものだ。だが、果たしてこのような買い方は本当にお得といえるのか? 人によって向き不向きがあるので、その見分け方についてお伝えしよう。
■妥協して買うと失敗するケースも
セールでは、基本的に人気商品から売れていき、後半になると欲しい物がない場合も多い。とはいえ、割引されているのを見ると「今買わないと損をしてしまう」といった気持ちになってくる。「すごく欲しい物ではないけれど、半額なら」など妥協して購入した経験がある人も少なくないだろう。
「安いから」という理由で2つ買った場合と、納得がいくものを定価で1つ買った場合、どちらも同じ金額だ。では、購入後の出番の多さをよくよく考えてみよう。実は後者の方が多い人もいるはずだ。
「この洋服なら来年も着れる」「この靴はそのうち履くかもしれない」と思ってセールで買っても、いざ来年になると気分が変わったり、流行が変わることもある。使わなければ、たとえ安かったとしても無駄な買い物になってしまうのだ。
■自分がセールに向くかチェック!
「自分がセールに向いているかどうか」を見分けるためには、すでに持っているお気に入りをチェックしてみるのがオススメだ。それらは定価で買ったものか? それともセールで買ったものか?
「セールで買って大正解」という物が多かったら、あなたはセール上手な人だろう。だが、「お気に入りの物はすべて定価で買った」という人は、向いていない可能性がある。今回の夏のセールはスルーして、その分のお金で秋物や冬物を定価で購入する方がいいかもしれない。
セールでどんなに安くなっていても、結局使わないようであれば買っても無駄になってしまう。割引率を見て焦ることなく、できるだけ冷静になって将来的にお得な買い物をしてほしい。
(ライター:西山美紀)
ファイナンシャルプランナー。1万件以上のマネーデータを分析し、500人以上にマネーの取材経験あり。マネーや女性の生き方などをテーマに取材・執筆・記事監修などを行う。男の子、女の子の2児の母でもある。ブログ:http://ameblo.jp/nishiyamamiki/
>><最新ランキング> 貯金前に確認したい満足度No.1の「ネット銀行」は…?
>>「買いだめ」は損をする!? おさえておきたい“意外なデメリット”
■妥協して買うと失敗するケースも
セールでは、基本的に人気商品から売れていき、後半になると欲しい物がない場合も多い。とはいえ、割引されているのを見ると「今買わないと損をしてしまう」といった気持ちになってくる。「すごく欲しい物ではないけれど、半額なら」など妥協して購入した経験がある人も少なくないだろう。
「安いから」という理由で2つ買った場合と、納得がいくものを定価で1つ買った場合、どちらも同じ金額だ。では、購入後の出番の多さをよくよく考えてみよう。実は後者の方が多い人もいるはずだ。
「この洋服なら来年も着れる」「この靴はそのうち履くかもしれない」と思ってセールで買っても、いざ来年になると気分が変わったり、流行が変わることもある。使わなければ、たとえ安かったとしても無駄な買い物になってしまうのだ。
■自分がセールに向くかチェック!
「自分がセールに向いているかどうか」を見分けるためには、すでに持っているお気に入りをチェックしてみるのがオススメだ。それらは定価で買ったものか? それともセールで買ったものか?
「セールで買って大正解」という物が多かったら、あなたはセール上手な人だろう。だが、「お気に入りの物はすべて定価で買った」という人は、向いていない可能性がある。今回の夏のセールはスルーして、その分のお金で秋物や冬物を定価で購入する方がいいかもしれない。
セールでどんなに安くなっていても、結局使わないようであれば買っても無駄になってしまう。割引率を見て焦ることなく、できるだけ冷静になって将来的にお得な買い物をしてほしい。
(ライター:西山美紀)
ファイナンシャルプランナー。1万件以上のマネーデータを分析し、500人以上にマネーの取材経験あり。マネーや女性の生き方などをテーマに取材・執筆・記事監修などを行う。男の子、女の子の2児の母でもある。ブログ:http://ameblo.jp/nishiyamamiki/
>><最新ランキング> 貯金前に確認したい満足度No.1の「ネット銀行」は…?
>>「買いだめ」は損をする!? おさえておきたい“意外なデメリット”