木造と鉄骨造住宅の違いは?特徴やメリット・デメリットを解説
今回は、木造と鉄骨造の特徴や、それぞれのメリット・デメリットについて解説します。
目次
木造住宅とは、家の構造の大部分に木材を用いた住宅のこと
森林資源が豊富な日本では、古くから木造建築が行われてきました。
世界最古の木造建築群として有名な法隆寺をはじめ、現存する歴史的建造物も多く、木造建築は日本の気候に合った耐久性の高い構造であることがわかります。
そのため、日本の一戸建ては今でも8割以上が木造で建てられています。
木造住宅の主な工法
工法とは家の建て方のことで、構造と同じように家の耐久性や機能性、建築コストを左右する重要なものです。ここでは、木造住宅の2つの工法について解説します。
木造軸組工法(在来工法):木材を縦と横、斜めの線でつないだ骨組みで建てる工法
現在の木造住宅も、そのほとんどが木造軸組工法で建てられています。
木造軸組工法では、縦の構造材である柱と横の構造材である梁を組み合わせ、柱と柱のあいだに構造を補強する筋交いを入れて骨組みを作ります。
点と点をつなぐようにして結んだ線によって建物を支えるため、内部の間取りの自由度が高いのがメリットです。
家族構成の変化などで将来的にリノベーションをする際も、柔軟に増改築しやすいでしょう。
木造枠組壁工法(ツーバイフォー工法):壁と床、天井を6つの面で箱型にして支える工法
そのため、「線」で建物を支える木造軸組工法に対して、「面」で支える工法といえます。構造材となる角材の代表的なサイズが2インチ×4インチであることから「ツーバイフォー(2×4)工法」とも呼ばれます。
木造枠組壁工法のメリットは、面で建物を支える分、地震の揺れや強い風に強く、耐久性に優れていること。
箱型の構造により、地震の縦揺れ・横揺れのエネルギーを建物全体で分散し、ねじれや変形を抑えることができます。
また、面と面で隙間をふさぐため気密性・断熱性が高く、冷暖房効率にも優れています。
熱が加わると水蒸気を放出する石膏ボードを壁面や天井の内側に貼ることで、火災が発生しても燃え広がりにくいのもポイントです。
ただし、基本的に箱型を積み重ねた構造であるため、間取りや外観のデザインの自由度が低いことはデメリットといえます。
鉄骨造住宅とは、柱や梁に鉄骨を用いた住宅のこと
戸建て住宅や小さめの集合住宅には軽量鉄骨、高層ビルや大規模なマンション、倉庫などの大型の建物には重量鉄骨が使用されるのが一般的です。
鉄骨造住宅の主な種類
ここでは、それぞれの特徴について解説します。
軽量鉄骨造:厚さ6mm未満の軽量鉄骨を使った、戸建てやアパート向けの構造
一般的な鉄骨造の一戸建ては、厚さ6mm未満の軽量鉄骨を用いて、「プレハブ工法」と呼ばれる工法で建てられます。
プレハブ工法は、軽量鉄骨のフレームに木材パネルを貼ったユニットを工場などで大量に作っておき、現場で組み立てる方法です。
現場での作業が少なく、天候に左右されずに工事を進めることができるため、工期が短く、建築コストも抑えられます。
重量鉄骨造:厚さ6mm以上の重量鉄骨を使用した、ビルやマンション向けの構造
この構造では、厚さ6mm以上の鉄骨を主な構造材として使用するため、高い強度と耐久性を持ち、耐震性にも優れています。
また、鉄骨の強度により、柱や梁のサイズを比較的細くでき、広い空間を確保しやすいのも特徴です。
重量鉄骨も工場での組み立てが可能なため、現場での工期を短縮することもできます。
木造住宅のメリット
ここでは、木造住宅の大きな3つのメリットをご紹介します。
断熱性・調湿性が高い
木は熱伝導率が低く、外気温の影響を受けにくい性質があります。外壁や床板の内部に厚みのある断熱材を入れて仕上げれば、高い省エネ効果が得られるでしょう。
また、木材は内部に空気を含んだ小さな空洞が、いくつも開いている多孔質性の材料です。多孔質性の材料には、湿度が高くじめじめしているときには空洞が湿度を吸い込み、湿度が低く乾燥しているときには蓄えていた水分を放出する調湿機能があり、建物内の湿度の変化をやわらげます。
そのため、木材を多く使った室内では、一年を通じて心地よく過ごすことができます。
地震に強い
木材は軽くて弾性があり、柔軟に曲がることで地震のエネルギーを吸収することができます。
古くなると強度が低下する鉄やコンクリートに比べ、時間が経って乾燥が進むにつれて強度が増すのも木材ならではの特徴です。
また、建築基準法が定める耐震性能レベルは構造種別にかかわらず一定ですが、法律の要求レベルを超えて耐震性能を引き上げる場合は、構造によって工事のしやすさが異なります。
木造は既存建物の補修や交換が比較的簡単に行えるため、コストを抑えながらさまざまな方法で耐震性能を上げることができます。
耐力壁の構成部材を変更するだけでも耐震効果の向上が期待できるでしょう。
建築後、さらに耐震性能を上げたい場合も木造建築であればスムーズです。
コストパフォーマンスが高い
同じ建物を木造と鉄骨造で建てた場合の工事費を比較すると、木造のほうがよりコストを抑えることができます。
理由は大きく2つあります。ひとつは、基礎工事のコストが抑えられること。
基礎工事は躯体の重さがコストに直結するため、軽量の木造であれば鉄骨造よりも安価に工事ができます。
もうひとつは、一般的に木造建築は工期が短いことです。
工期が短ければ工事全体の費用を抑えられる可能性が高く、コスト削減にもつながります。
鉄骨造住宅のメリット
ここからは、鉄骨造住宅のメリットを見ていきましょう。
耐震性が高い
日本は地震大国であり、過去の大きな地震で甚大な被害が出た地域も多いことから、住宅を建てる際の第一条件として耐震性を挙げる人が少なくありません。
鉄骨造で使われる鉄や鋼には高い強度と粘りがあり、揺れに対してしなやかに変形して衝撃を吸収します。
近年は木造建築の耐震性能が上がり、特にツーバイフォー工法では非常に高い耐震性を発揮します。
そのため、昔のように一概に「鉄骨造のほうが強い」とはいえませんが、より倒壊しにくい建物を望むなら鉄骨造が安心といえるでしょう。
広い空間を確保できる
鉄骨は、一つひとつの柱や梁の強度が高いため、木造住宅よりも少ない本数で住宅を設計できます。
仕切りの少なさを活かして連続性のある空間を生み出せるので、広々としたリビングや大きな窓、吹き抜けなどを実現しやすいのです。
ライフステージの変化により間取り変更を検討する際にも、柔軟な対応が可能です。
害虫リスクが低い
木造に比べて害虫リスクが低いことも、鉄骨造のメリットです。
一般的に、家屋に発生する害虫にはシロアリ、コバエ、クモ、ナメクジ、カメムシなどがあり、害虫が発生することで住宅の快適性を損ないかねません。
虫の種類によっては、不快なだけでなく病原菌を運んで健康被害をもたらす可能性もあります。
特に木造では、築年数が経つと害虫リスクが高くなるため、長く住み続けたい人には、害虫リスクが低い鉄骨造が向いています。
木造住宅のデメリット
品質にばらつきが出やすい
木造住宅の品質は、実際に作業をする職人の技術で変わってきます。同じ材料を使っても、職人によって仕上がりに差が出ることは避けられません。
また、木材自体も自然のものなので、性能や強度は一律ではありません。
技術力の高い職人がいる、信頼性の高いハウスメーカーを選び、よく話し合って材質を決めることが大切です。
関連記事
ハウスメーカーの失敗しない選び方とは?具体的な比較ポイントを解説
シロアリ被害を受けやすい
木造住宅は、シロアリが好む温かさ、湿度の高さ、暗さをすべて兼ね備えた住宅です。
基礎の木材をシロアリに食べられるとダメージも大きくなるため、通風性のある構造と、定期的なメンテナンスが欠かせません。
シロアリを放置すると、壁や床が少しずつ食べられていき、建物の強度が低下します。
耐震性にも影響が出るため、見つけたら早々に対処することが重要です。
大きな空間の確保が難しい
木造の場合、柱1本、梁1本の強度は鉄骨より弱いため、使用する柱や梁の本数を増やすことで全体の強度を上げます。
そのため、間取りに制限があることが多く、リビングなどで仕切りのない広々とした空間を作るのは難しいことが一般的です。
鉄骨造住宅のデメリット
ここでは、鉄骨造住宅のデメリットについて解説します。
断熱対策が必要になる
鉄は熱伝導率が高いため、十分な断熱対策をしないと、外気温が高くなったときの快適性や冷暖房効率が著しく低下します。
鉄骨造の断熱性を高めるためには、壁の中に断熱材を入れる「充填断熱(内断熱)」と、柱の外側を断熱材で覆う「外断熱」があります。
木造と同じ厚みの断熱材を同じように入れるだけでは断熱性に欠けるほか、結露するリスクも高まるため、鉄骨造住宅の場合は外断熱で断熱性を高めるのが一般的です。
建築コストが高い
また、鉄は害虫被害がない分、経年劣化による錆で腐食が進むことへの予防が必要です。
錆が広がると建物の強度が下がり、安全性に影響を及ぼすため、建築時に適切な防錆処理をしなくてはなりません。
すでにメッキなどで処理してある材料を使う場合と、材料に樹脂系などの塗料を塗布する方法があり、部品の数などによってコストが変わります。
この点についても、あらかじめハウスメーカーに確認しておくといいでしょう。
関連記事
注文住宅の平均価格は?家を建てる費用の内訳を解説
地盤改良工事が必要になることがある
鉄骨は重いため、地盤が弱い土地では直接基礎工事をすることができません。
そこで、地盤が弱い層を掘ってセメントなどの固定材を入れ、元の土と合わせることで地盤を強化してから基礎工事を行います。
土地の強度が弱い場合は、より複雑な工事が必要になり、工期が延びることもあるでしょう。
地盤の調査費用と改良工事費用によって、全体のコストが上がることにも注意が必要です。
木造住宅と鉄骨造住宅、どちらを選ぶべき?
家を建てる際、どちらにすべきか悩んだら、住宅に対するこだわりや重視するポイントを見直し、自分たちに合った構造を選ぶことが大切です。
最後に、それぞれの住宅に向いている人についてご紹介します。
木造住宅が向いている人
地球環境に優しいエコな暮らしに興味がある人にとっては、木材が持つ断熱性や調湿性により、居住中の冷暖房の使用を効率化できることも魅力のひとつでしょう。
柱や梁が鉄骨造より多い分、室内空間の広さには限度がありますが、リフォームもしやすく、手入れをしながら長く住み続けることができます。
鉄骨造に比べて工期が短く、基礎工事などを含めた建築コストが安く済むため、初期投資を抑えてコストパフォーマンスの高い住宅に住みたい方にも木造住宅はおすすめです。
関連ページ
木造住宅で満足度が高いハウスメーカーランキング オリコン顧客満足度
鉄骨造住宅が向いている人
防火地域とは、市街地への火災の拡大を抑えるために都市計画法で指定された地域で、延べ床面積が100平方メートル以下の小さな建物以外は耐火建築物、または準耐火建築物になるよう資材や構造が規制されています。
木造の場合、延床面積100平方メートル以上の「木造防火建物」であれば建てることができますが、主要構造部を耐火構造にするためのコストと工期がかかります。
鉄骨造であれば、耐火建築物にするためのコストが不要で、スムーズに建築が進むでしょう。
関連ページ
鉄骨住宅で満足度が高いハウスメーカーランキング|オリコン顧客満足度
木造・鉄骨造の違いを理解して、納得のいく家づくりをしよう
オリコンでは、日本最大級の規模で調査を行い、毎年「ハウスメーカー 注文住宅 満足度ランキング」を発表しています。デザインや金額の納得感、モデルハウス、営業担当者の対応など、さまざまな視点でのランキングを確認できますので、ハウスメーカー選びの参考にしてください。
ハウスメーカー オリコン顧客満足度ランキング