メナードフェイシャルサロン
客を褒めがちだが、良くない所も指摘してくれて、改善策を一緒に考えてくれる。肌の状態を良く見て、パック等を選んでくれて、必要のない物や、高いものをお勧めしてきたりしない。(30代/女性)
客を褒めがちだが、良くない所も指摘してくれて、改善策を一緒に考えてくれる。肌の状態を良く見て、パック等を選んでくれて、必要のない物や、高いものをお勧めしてきたりしない。(30代/女性)
14階の窓に面した開放的な空間に、快適なチェア。明るいながらも区切られた場所で、丁寧なマッサージを受けているうちに、眠ってしまいました。(50代/女性)
1ヶ月に一度通っていますが、毎回満足しています。特にと言われると難しいですが、コース毎の特徴や効果など聞き、色々なコースを楽しめるのが気に入ってます。リラックス、リフレッシュ出来て好きです。(30代/女性)
フェイスパックのようなものをやるとき、私は閉所恐怖症で全ておおわれるのが苦手だが、それを話したら楽にできるように、すぐ対応してくれた。(40代/女性)
サロンはいつも清潔感に溢れてて、とてもいい香りがするので、サロンに行くだけですごくリラックスした気分になる。来店した時のスタッフは皆さん笑顔で迎えてくださるのがすごく好き。(20代/女性)
エステを受けた後の効果が、しっかり感じられた。エステティシャンの技術、接客が素晴らしく、会社の教育の高さを感じ信頼できると思った。(50代/女性)
働いている人たちがとても親切で親しみが持てます。なので、精神的にも通いやすいです。家から徒歩10分もしないところなので、近いのも魅力的なのと、扱っている基礎化粧品の香りも良く癒されます。(20代/女性)
シャワーブースが必ず乾いていて気持ち良いです。スリッパも使い捨てで衛生的。エステティシャンの技術の差が有りますが、その時の肌の状態を見て臨機応変にメニューをアレンジして頂き感動しました。(50代/女性)
オススメはしてくるけれども、勧誘などもせず、しつこくない。持っている範囲の金額で回せるように色々工夫してくれる。プラン中の料金を利用してサービスしてくれるので助かっている。(30代/女性)
丁寧に対応してもらえるからです。説明も、分かりやすく、こちらの質問にも、分かりやすく教えてもらえたからです。施術中も、何気ない雑談などで、リラックスできたからです。(40代/女性)
オリコン顧客満足度調査では、実際にサービスを利用した8,078人にアンケート調査を実施。
満足度に関する回答を基に、調査企業35社を対象にした「フェイシャルエステ」ランキングを発表しています。
総合満足度だけでなく、様々な切り口から「フェイシャルエステ」を評価。さらに回答者の口コミや評判といった、実際のユーザーの声も掲載しています。
サービス検討の際、“ユーザー満足度”からも比較することで「フェイシャルエステ」選びにお役立てください。
サンプル数
8,078人
このフェイシャルエステランキングは、
オリコンの以下の調査に基づいています。
※オリコン顧客満足度ランキングは、データクリーニング(回収したデータから不正回答や異常値を排除)
および調査対象者条件から外れた回答を除外した上で作成しています。
※「総合ランキング」、「評価項目別」、部門の「業態別」においては有効回答者数が規定人数を満たした企業のみランクイン対象となります。その他の部門においては有効回答者数が規定人数の半数以上の企業がランクイン対象となります。
※総合得点が60.00点以上で、他人に薦めたくないと回答した人の割合が基準値以下の企業がランクイン対象となります。
≫ 詳細はこちら
2023年 / 2022年 / 2021年 / 2020年 / 2019年 / 2018年 / 2017年 / 2016年 / 2014-2015年 / 2014年度 / 2013年度 / 2012年度 / 2011年度 / 2010年度 / 2009年度 / 2008年度
調査企業のサービス利用者に、「どの程度その企業のサービスを推奨したいか」について「A:とても薦めたい」「B:まあ薦めたい」「C:あまり薦めたくない」「D:全く薦めたくない」の4段階で評価をしてもらい、「A:とても薦めたい」「B:まあ薦めたい」と回答した人の割合で算出しています。
※10段階聴取については、A=9-10回答、B=6-8回答、C=3-5回答、D=1-2回答として割合を算出しております。
商標対象は、回答者数が100人以上の企業です。
調査企業のサービス利用者に、「どの程度その企業のサービスを継続したいか」について「A:とても利用し続けたい」「B:まあ利用し続けたい」「C:あまり利用し続けたくない」「D:全く利用し続けたくない」の4段階で評価をしてもらい、「A:とても利用し続けたい」「B:まあ利用し続けたい」と回答した人の割合で算出しています。
※10段階聴取については、A=9-10回答、B=6-8回答、C=3-5回答、D=1-2回答として割合を算出しております。
商標対象は、回答者数が100人以上の企業です。