知っておきたい自転車保険とバイク保険の違い

  • 知っておきたい自転車保険とバイク保険の違い

 近年、エコや健康志向で通勤や通学に自転車を利用する人が増えてきました。それに伴い、自転車保険への注目度が高まってきています。そこで、「自転車もバイクもどちらも使うけれど保険はどうしたらいいの?」という疑問にお答えするために、今回は自転車保険とバイク保険の補償内容について混同してしまわないよう、違いを見ていきましょう。
 バイクとひとくちにいっても50tの「原動機付自転車」から大型のものまで様々です。原動機付自転車や〜250t以下のバイクは車検が必要ないという点で自転車と共通しています。一方で、バイクと自転車のちがいの一つとして、免許制度があります。バイクの免許はそれぞれ大きさ別に原付・小型・普通二輪・大型二輪の4つに分かれていますが、いずれも免許取得には学科試験が科されます。

 バイクと自転車の違いの二つ目として、自転車には強制加入の保険はありませんが、原動機付自転車を含むすべてのバイクには、自賠責保険への加入が義務付けられています。自賠責保険とは交通事故により被害者を死傷させてしまったとき、加害者が負うべき経済的な負担を補填する制度です。これはあくまでも被害者の救済のための制度なので、対物の事故には適用されませんし、自分がケガをしてしまった場合にも補償はありません。そのため、バイク利用者でも自賠責保険にプラスして任意加入のバイク保険に加入している人が多いのです。

自転車事故とバイク事故の比較

 平成25年の事故による負傷者数を比較すると、自転車事故の場合はおよそ11万9千人、バイク事故は8万9千人と、意外なことに自転車事故の方が負傷者は多いのです。しかし、その詳細をみてみると、バイク事故と自転車事故のリスクの違いが見えてきます。

 自転車事故での負傷者のうち90%以上は軽傷で、自転車事故による致死率は0.5%です。しかし、自転車と違ってスピードの出やすいバイクの場合、大ケガになりやすく、またバイク事故による致死率は1.15%と自転車事故の致死率の2倍以上となっています。つまり、バイクの方が事故に遭った時の被害が大きい傾向にあるのです。

補償内容はどのように違うのか

 バイクの事故は、自転車の事故に比べて被害が大きくなりやすいので、補償内容もより手厚くなっています。事故被害者への補償(対人補償)は、自転車保険では最高でも1億円程度者ものがほとんどですが、バイク保険の場合は、無制限となっています。また、対物補償についても、自転車保険では最高1億円ですが、バイク保険の場合は金額を金額設定できるものから無制限の物まで幅広いのが特徴です。

 一方、自分がケガをしてしまった時の補償は、それぞれの商品によって異なりますが、

自転車保険:傷害死亡保険金400万円、後遺障害400万円、生涯入院保険金一日6,000円程度
バイク保険:自損事故保険1,500万円、搭乗者傷害保険500万円、無保険車傷害保険2億円、人身傷害補償3,000万円

など、バイク保険の方が、補償内容が充実しており保険金も高くなっています。

 このようにバイク保険は、自転車保険よりも補償内容が充実しているので、自転車保険のみでは、バイクを利用する人には十分な補償があるとは言えないでしょう。一方でバイク保険は、補償範囲が契約しているバイクのみとなるので、バイク保険に入っている人が自転車事故を起こしても補償の対象とはなりません。
したがって、バイクを利用する人はバイク保険、自転車を利用する人は自転車保険、両方利用する人は、バイク保険と自転車保険の両方に加入しておいた方がよいでしょう。
オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

当サイトで公開されている情報(文字、写真、イラスト、画像データ等)及びこれらの配置・編集および構造などについての著作権は株式会社oricon MEに帰属しております。これらの情報を権利者の許可なく無断転載・複製などの二次利用を行うことは固く禁じております。