夏涼しく冬暖かい家にする方法とは?5つのポイントと注意点を解説
さらに、適切な換気システムの導入や、高性能な窓の採用なども効果的です。
この記事では、夏涼しく冬暖かい家を実現するための具体的な方法を紹介します。
また、夏涼しく冬暖かい家のメリット・デメリットのほか、快適な家を造るにあたっての注意点についても見ていきましょう。
目次
夏涼しく冬暖かい家にする方法1 断熱性能・気密性能を高める
家の断熱性能が高まれば、室外の暑さや寒さの影響を受けにくく、冷暖房による涼しさや暖かさも室外に逃げにくくなります。
また、気密性能が高まれば、室内外の熱が出入りするすき間もなくなるため、快適な室温を維持できます。
ここでは、断熱性能と気密性能を向上させる具体的な方法について見ていきましょう。
床や壁、天井に断熱材を入れる
床や壁、天井は、外気に接する部分であり、熱の出入りが大きい場所です。
こうした箇所に断熱材を施工することで、家全体の断熱性能を高められるでしょう。
また、断熱材は、繊維系、発泡プラスチック系、天然素材系などに大別され、それぞれ特徴やコストが異なります。
施工業者によく相談して、適切な断熱材を選ぶことが重要です。
外断熱と内断熱を適宜使い分ける
外断熱は、柱と壁のあいだに断熱材を施工する方法です。
建物全体を断熱材で覆うため、長期間にわたってエネルギー効率の良い住宅を実現できます。
一方、内断熱は柱のあいだに断熱材を入れる方法です。
工事が比較的容易でコストを抑えられるため、予算に限りがある場合に検討するとよいかもしれません。
家の隙間を減らして気密性能を高める
壁や窓、ドアなどの接合部を密閉するための工事も選択肢のひとつとなります。
建材と建材の隙間に気密パッキンや気密シール、シーリングを施すなど、場所にあわせて施工することで、家全体の気密性能が高まります。
夏涼しく冬暖かい家にする方法2 適切な換気システムを整える
高断熱性能と高気密性能を備えた住宅は、エネルギー効率が上がる一方、空気が入れ替わりにくい側面もあります。
効果的に換気を行うためのポイントは、下記のとおりです。
第1種換気システムの導入を検討する
第1種換気は、給気と排気の両方を機械ファンを使って強制的に行います。
第2種換気は給気のみ、第3種換気は排気のみ、それぞれ機械ファンで行う仕組みです。
高断熱・高気密の家には、特に第1種換気がおすすめといわれています。
導入の際にコストはかかりますが、ほかに比べて最も確実に換気ができ、空気循環を安定して管理することができるでしょう。
窓の配置を工夫して空気を取り込む
例えば、リビングの両端に窓を設けることで、風が通り抜ける経路ができ、空気を効率的に入れ替えられるでしょう。
その際、暖かい空気は下から上へと流れる性質があるため、高い位置と低い位置にそれぞれ窓を設けることも効果的です。
夏涼しく冬暖かい家にする方法3 窓の性能を高める
ここでは、窓やサッシの選び方について解説します。
二重窓を取り入れる
二重窓は通常の窓に加えて、室内側に窓を設置する構造となっています。
窓と窓のあいだに生まれる空気層によって、断熱効果が期待できます。
結露を防いでカビの発生を抑制することに加え、外部の騒音を遮断する効果もあるため、快適な室内環境が維持できるでしょう。
複層ガラスを取り入れる
複層ガラスとは、2枚以上のガラスを使用した、ガラスとガラスのあいだに空間のある窓ガラスのこと。
単板ガラスよりも、高い断熱が期待できるといわれています。2回窓を開ける動作が必要となる二重窓に比べて、開閉の手間がなく便利です。
サッシの素材を選ぶ
アルミサッシやアルミ樹脂複合サッシなどの素材に加え、断熱性能に優れる樹脂サッシもおすすめです。
断熱性能だけではなく、耐久性やメンテナンス性、コストなども総合的に比較検討する必要があります。
夏涼しく冬暖かい家にする方法4 パッシブデザインを取り入れる
パッシブデザインとは、建物の構造や自然の力を利用して室内環境を調整する設計手法です。
ここでは、エネルギー消費を抑えつつ、快適な住環境を実現させるためのパッシブデザインの例を紹介し
南向きの窓で冬でも日差しを取り込む
例えば、冬場の太陽は南寄りの低い位置から昇るため、南向きの窓から室内に日射を取り込むことが可能です。
この日射熱を効果的に利用することで、暖房の代替として活用し、エネルギー消費を抑えることができるでしょう。
庇やブラインドで夏の強い日差しをカットする
特に、夏場を涼しく過ごすためには、窓から入る日射をいかに制御できるかが重要なポイントとなります。
夏の太陽高度にもとづく適切な庇の設計や、窓の外に設置する外付けブラインドの導入などを検討してみてください。
夏涼しく冬暖かい家にする方法5 適切な冷暖房器具を設置する
ここでは、季節を問わず快適な住環境を維持することを目指した冷暖房器具について解説します。
床暖房や全館空調システムを導入する
床暖房は、床下から直接伝わる熱と床から放射される熱で、部屋全体をむらなく暖めてくれます。
また、全館空調は、住宅全体の温度を一括管理するシステムのこと。家中、どの空間にいても理想的な温度環境が保てます。
性能が優れた最新の冷暖房器具を選ぶ
近年のエアコンは、コンプレッサやファンを動かすモーターの回転を細かく制御できるインバーター技術の進化により、従来と比べて的確な温度調節ができ、省エネルギー性能も大幅に向上しています。
外出先からスマートフォンなどを使って遠隔でエアコンを制御したり、使用パターンにもとづいて自動で温度調整を行ったりできるため、光熱費の削減にもつながります。
夏涼しく冬暖かい家のメリット・デメリット
ここでは、夏涼しく冬暖かい家のメリットとデメリットについて解説します。
メリット:冷暖房効率を上げ、光熱費の削減につながる
例えば、冷暖房効率が上がることによる光熱費の削減です。
高断熱性能と高気密性能によって、外気温の影響を受けずに快適な室温が保てるため、エアコンなどの使用頻度を減らすことにつながるでしょう。
また、部屋ごとの温度差が少ないため、ヒートショックのリスクも軽減するといわれています。
そのほかにも、断熱性能の高い窓の使用によって結露を防いだり、住宅の防音性が高まったりするなどのメリットも挙げられます。
気密性能の高さによって、気になる花粉が家の中に侵入するのを防ぐことにもつながるでしょう。
デメリット:適切な日射管理と換気が必須となる
例えば、夏の強い日差しを家の中に取り込まないよう、日射管理を常に意識することが必要です。
また、住宅の気密性能を上げる分、適切な換気システムによる計画的な換気が欠かせません。
さらに、石油ストーブなどの開放型ストーブを使用することが推奨されていない点も注意しておきましょう。
開放型ストーブは空気の循環を必要とするため、高断熱・高気密の家で換気が不十分となった場合、一酸化炭素中毒などが生じるリスクが考えられるためです。
夏涼しく冬暖かい家にするための注意点
高度な技術と経験が必要とされるからこそ、実績のあるハウスメーカーに依頼することが大切です。
その際、ハウスメーカーが公表している住宅の断熱性能を表す数値については、住宅の仕様によって異なることを頭に入れておきましょう。
カタログなどで示される性能の数値は、最も高グレードの仕様にもとづいていることがあります。
実際に自分たちが家を建てるときに選ぶ住宅の仕様によっては、これらの数値と一致しない可能性もあるのです。
断熱性能と気密性能を高めて、夏涼しく冬暖かい家を造ろう
また、適切な換気システムの導入や高性能な窓の採用などを行うことで、快適な室内環境と省エネルギーを両立させることができるでしょう。
夏涼しく冬暖かい家づくりは、適切な設計と施工が必要となります。そのため、実績が豊富なハウスメーカーに依頼すると安心です。
オリコンでは、日本最大級の規模で調査を行い、毎年「ハウスメーカー 顧客満足度ランキング」を発表しています。
デザインや価格の納得感、モデルハウス、営業担当者の対応など、さまざまな視点でのランキングを確認できますので、ハウスメーカー選びの参考にしてください。