床暖房の後付け費用はいくら?種類やランニングコストを解説
しかし、床暖房を設置するための工事費用や、付けた後の光熱費が心配という人も少なくないのではないでしょうか。
本記事では、床暖房の種類のほか、後付けした場合の初期費用やランニングコスト、メンテナンス費用について解説します。また、費用負担を抑えるための方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
床暖房は、温水式と電気式の2種類
温水式
熱源機や温水パネルの設置に費用がかかりますが、広い部屋でもスピーディーにまんべんなく温められ、ランニングコストを抑えることができます。
温水式は温水の作り方によって、下記の3つの方式に分かれます。
ヒートポンプ式
灯油式
ガス式
電気式
熱源を用意する必要がないため、初期費用は抑えられます。一方、温水式と比較すると、暖めるスピードや温度の持続性が低く、ランニングコストがかかることも少なくありません。
電気式は大きく分けて「電熱線式」「PTCヒーター式」「蓄熱式」の3種類があります。それぞれの主な特徴について見ていきましょう。
電熱線式
PTCヒーター式
蓄熱式
床暖房のメリット
足元から優しく暖められる
エアコンやヒーターから出る暖かい空気は上部に溜まりやすく、足元が冷える傾向がありますが、床暖房はムラなく全身を暖めてくれます。
エアコンに比べて空気が乾燥しにくい
一方、床暖房は風を起こさず熱で部屋を暖めるため、エアコンに比べると乾燥の程度が穏やかになるといえます。
火災のリスクが少ない
その点、床暖房は火を使わないため、小さな子供や高齢者が暮らす家庭でも安心して使うことができます。
掃除が簡単
その点、床暖房の掃除は原則として不要です。時間や手間が削減できる点は、ほかの暖房器具にはない大きなメリットといえます。
床暖房のデメリット
初期費用や光熱費がかかる
メンテナンスの必要がある
また、温水式床暖房の不凍液や熱源機、電気式床暖房のコントローラーなどの交換が生じることもあります。導入する際に、メーカーに時期や費用などの詳細を確認してみてください。
エアコンに比べて暖める時間がかかる
部屋の広さや造り、外気温などにもよりますが、床暖房のみで部屋全体を暖める場合、1時間以上かかることもあるでしょう。帰ってきてすぐに暖かい部屋で過ごしたい場合は、タイマーを活用するなどの工夫が必要です。
床暖房を後付けした場合にかかる費用
床暖房の初期費用
また、床に直張りをする場合は1畳あたり5万〜8万円程度、床を全面張替える場合は1畳あたり8万〜11万円程度かかることが多いとされています。
温水式の場合、上記に加えて必要となるのが熱源機の設置です。一般的に、熱源機の設置費用は25万〜100万円程度といわれているため、事前に準備しておきましょう。
床暖房のランニングコスト
温水式床暖房と電気式床暖房にかかる月々の費用
種類 | 費用目安 | 試算条件 |
温水式床暖房 | 月4,500円 | 10畳間、床暖房面積率60.0%、1日8時間連続使用、外気温約7℃、室温約20℃一定状態で30日運転、新電力料金目安単価31円/kWh |
電気式床暖房 | 月7,800円 | 10畳間、床暖房面積率58.9%、1日8時間連続使用、室温約20℃一定状態で30日運転、新電力料金目安単価31円/kWh |
床暖房のメンテナンス費用
メンテナンス費用が生じることを念頭に、予算を組んでおくことが大切です。
熱源機
熱源機の寿命は一般的に、10年〜15年程度といわれています。メーカーによって異なりますが、交換には10万〜40万円程度を見ておいたほうがよいでしょう。
不凍液
交換時期は一般的に3年〜10年程度といわれ、費用はメーカーによって異なりますが5万〜10万円程度。故障などによって床全体をはがす必要が生じると、さらに修理費用がかかることもあるので注意が必要です。
床暖房を導入する際に利用できる補助金
断熱性の向上や住宅の長期維持につながる工事に対して、補助金制度を設けている国や地方自治体は少なくありません。要件を満たせば一定額が支給されるため、補助金制度の利用をぜひ検討してみてください。
次世代省エネ建材の実証支援事業
子育てエコホーム支援事業
リフォーム工事をする場合の補助額の上限は、子育て世帯・若者世帯で1戸あたり30万円、その他の世帯で1戸あたり20万円となります。
長期優良住宅化リフォーム推進事業
工事前には、インスペクション(建物現況調査)を実施することなどが要件となっています。補助率は補助対象費用の3分の1、補助限度額は80万円です。
地方自治体独自の補助金・助成金制度
床暖房のランニングコストを下げるためのポイント
頻繁にスイッチのオンオフをしない
スイッチを切って温度が下がると、またその分を暖める必要が生じて電気代がかさみます。
長時間外出する際は20分前にスイッチを切る
床暖房は、スイッチを切った後もしばらく暖かさが持続します。消し忘れを防ぐためにも、長時間外出するときは20分くらい前を目安にスイッチを切って、余熱を活用するのがおすすめです。
省エネモードを使う
長時間使用する際は省エネモードで運転し、電気代を抑えましょう。
床暖房の後付けは、初期費用とランニングコストに注意
床暖房を後付けする場合は、国や地方自治体による補助金を活用しながら、コストの負担削減につなげましょう。工事の際は、床暖房の後付け工事の実績が豊富で、種類やコスト、補助金などに詳しいハウスメーカーを選ぶことが大切です。
オリコンでは、日本最大級の規模で調査を行い、毎年「ハウスメーカー 顧客満足度ランキング」を発表しています。
デザインや価格の納得感、モデルハウス、営業担当者の対応など、さまざまな視点でのランキングを確認できますので、ハウスメーカー選びの参考にしてください。