床暖房の後付け費用はいくら?種類やランニングコストを解説

床暖房の後付け費用はいくら?種類やランニングコストを解説

床下から直接伝わる熱と床から放射される熱で、均一に部屋を暖めることができる床暖房。家を建てる際に設置していなかった場合でも、後から取り付けることは可能です。

しかし、床暖房を設置するための工事費用や、付けた後の光熱費が心配という人も少なくないのではないでしょうか。

本記事では、床暖房の種類のほか、後付けした場合の初期費用やランニングコスト、メンテナンス費用について解説します。また、費用負担を抑えるための方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

mokuji目次

  1. 床暖房は、温水式と電気式の2種類
    1. 温水式
    2. 電気式
  2. 床暖房のメリット
    1. 足元から優しく暖められる
    2. エアコンに比べて空気が乾燥しにくい
    3. 火災のリスクが少ない
    4. 掃除が簡単
  3. 床暖房のデメリット
    1. 初期費用や光熱費がかかる
    2. メンテナンスの必要がある
    3. エアコンに比べて暖める時間がかかる
  4. 床暖房を後付けした場合にかかる費用
    1. 床暖房の初期費用
    2. 床暖房のランニングコスト
    3. 床暖房のメンテナンス費用
  5. 床暖房を導入する際に利用できる補助金
    1. 子育てエコホーム支援事業
    2. 長期優良住宅化リフォーム推進事業
    3. 地方自治体独自の補助金・助成金制度
  6. 床暖房のランニングコストを下げるためのポイント
    1. 頻繁にスイッチのオンオフをしない
    2. 省エネモードを使う
  7. 床暖房の後付けは、初期費用とランニングコストに注意

床暖房は、温水式と電気式の2種類

床暖房には、大きく分けて「温水式」と「電気式」の2種類があります。まずは、それぞれの特徴やコストについて解説します。

温水式

温水式は、床下に温水パネルを敷いて配管を敷き詰め、温水を循環させることによって床材を暖める仕組みの床暖房です。

熱源機や温水パネルの設置に費用がかかりますが、広い部屋でもスピーディーにまんべんなく温められ、ランニングコストを抑えることができます。

温水式は温水の作り方によって、下記の3つの方式に分かれます。

ヒートポンプ式

ヒートポンプ式の床暖房は、空気の熱を冷媒に集め、電力を使って冷媒を圧縮し、そこで発生する熱から温水を作って利用します。燃料を使わないため安全性が高く、二酸化炭素を出さないため環境にも優しいのが特徴です。

灯油式

灯油式の床暖房は、床暖房専用の灯油ボイラーで作った温水を利用して床を温めます。燃料のコストは比較的低いことが多いのですが、定期的な給油やボイラーのメンテナンスを行う必要があります。

ガス式

ガス式の床暖房は、床暖房専用、もしくはガス給湯器で沸かした温水を利用して床を温めます。比較的立ち上がりが早いのが特徴で、給湯器の設置に高額な費用がかかる場合があります。

電気式

電気式は、床下に発熱パネルや電熱線を敷き、電気を使って床を暖めるタイプの床暖房です。

熱源を用意する必要がないため、初期費用は抑えられます。一方、温水式と比較すると、暖めるスピードや温度の持続性が低く、ランニングコストがかかることも少なくありません。

電気式は大きく分けて「電熱線式」「PTCヒーター式」「蓄熱式」の3種類があります。それぞれの主な特徴について見ていきましょう。

電熱線式

電熱線式の床暖房は、床下に電熱線を設置し、電気を流して床を暖めます。電気を通して発熱させるオーソドックスな方式です。

PTCヒーター式

PTCヒーター式の床暖房は、床下に敷いたPTCヒーターを暖めることによって床に熱を伝えます。高温になった部分だけ発熱を抑える機能があり、床の温度を常に快適に保ちます。

蓄熱式

蓄熱式の床暖房は、床下に蓄熱材を置き、夜間に溜めた熱を昼間に使って床に熱を伝えます。電気料金が安くなる深夜電力を使うことができるため、コスト削減にもつながります。

床暖房のメリット

床暖房は、足元から優しく部屋を暖めるだけでなく、安全性や利便性においても多くのメリットがあります。ほかの暖房器具とも比較しながら、床暖房のメリットについて詳しく見ていきましょう。

足元から優しく暖められる

床暖房の大きなメリットとして、足元から優しく暖められることが挙げられます。床そのものから体に伝わる伝導熱と、熱源から出た熱が部屋全体に広がる輻射熱(ふくしゃねつ)によって、部屋全体に暖かい空気が広がります。

エアコンやヒーターから出る暖かい空気は上部に溜まりやすく、足元が冷える傾向がありますが、床暖房はムラなく全身を暖めてくれます。

エアコンに比べて空気が乾燥しにくい

エアコンに比べて空気が乾燥しにくいことも、床暖房のメリットです。エアコンからは直接温風が出るので、肌や喉、目などが乾燥することも少なくありません。風向きによっては、観葉植物などが枯れる原因になる場合もあります。

一方、床暖房は風を起こさず熱で部屋を暖めるため、エアコンに比べると乾燥の程度が穏やかになるといえます。

火災のリスクが少ない

床暖房のメリットとして、火を使わないことも挙げられます。石油ストーブや石油ファンヒーターなどの燃焼式の暖房は、ぶつかったり倒したりすると火災につながる心配もあり、細心の注意が必要です。

その点、床暖房は火を使わないため、小さな子供や高齢者が暮らす家庭でも安心して使うことができます

掃除が簡単

掃除が比較的簡単なことも、床暖房のメリットといえます。エアコンや電気ヒーターなどは、フィルターにほこりや汚れが溜まると十分な効果が得られないため、こまめな掃除が必要です。

その点、床暖房の掃除は原則として不要です。時間や手間が削減できる点は、ほかの暖房器具にはない大きなメリットといえます。

床暖房のデメリット

床暖房のデメリット

床暖房はメリットが多い設備である一方、初期費用や光熱費がかかったり、メンテナンスの必要があったりといったデメリットもあります。それぞれについて詳しくご紹介します。

初期費用や光熱費がかかる

床暖房のデメリットとして、初期費用や光熱費がかかることが挙げられます。床暖房の設置には工事を必要とするため、エアコンや電気ヒーターなどよりも初期費用がかさみます。また、光熱費もエアコンなどと比較すると高くなる傾向があります。

メンテナンスの必要がある

メンテナンスの手間がかかることは、床暖房のデメリットです。床暖房の種類によっては、専門業者による定期的なメンテナンスが必要となります。

また、温水式床暖房の不凍液や熱源機、電気式床暖房のコントローラーなどの交換が生じることもあります。導入する際に、メーカーに時期や費用などの詳細を確認してみてください。

エアコンに比べて暖める時間がかかる

エアコンと比較すると部屋を暖めるのに時間がかかることも、床暖房のデメリットといえます。

部屋の広さや造り、外気温などにもよりますが、床暖房のみで部屋全体を暖める場合、1時間以上かかることもあるでしょう。帰ってきてすぐに暖かい部屋で過ごしたい場合は、タイマーを活用するなどの工夫が必要です。

床暖房を後付けした場合にかかる費用

床暖房を後付けした場合には、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。初期費用、ランニングコスト、メンテナンス費用の目安について、それぞれご紹介します。

床暖房の初期費用

一般的に、後付けで床暖房を設置する場合の初期費用は、1畳あたり5万〜15万円程度といわれています。

また、床に直張りをする場合は1畳あたり5万〜8万円程度、床を全面張替える場合は1畳あたり8万〜11万円程度かかることが多いとされています。

温水式の場合、上記に加えて必要となるのが熱源機の設置です。一般的に、熱源機の設置費用は25万〜100万円程度といわれているため、事前に準備しておきましょう。

床暖房のランニングコスト

床暖房を後付けすると、初期費用に加えてかかるのがランニングコストです。メーカーや部屋の広さ、使用期間などによって額は大きく異なりますが、温水式と電気式でかかる電気代の例をご紹介します。

温水式床暖房と電気式床暖房にかかる月々の費用

種類

費用目安

試算条件

温水式床暖房
(Panasonic You温すい)

月4,500円

10畳間、床暖房面積率60.0%、1日8時間連続使用、外気温約7℃、室温約20℃一定状態で30日運転、新電力料金目安単価31円/kWh

電気式床暖房
(Panasonic Youほっと)

月7,800円

10畳間、床暖房面積率58.9%、1日8時間連続使用、室温約20℃一定状態で30日運転、新電力料金目安単価31円/kWh

※参照:Panasonic「床暖房システム:温水式床暖房」、Panasonic「床暖房システム:電気式床暖房」

床暖房のメンテナンス費用

床暖房の寿命は30年以上と長く、一度導入すれば日々のメンテナンスをすることなく長期間使うことができます。しかし、使用期間中に交換が必要となるものがいくつかあります。

メンテナンス費用が生じることを念頭に、予算を組んでおくことが大切です。

熱源機

床暖房のメンテナンス費用としてかかるのは熱源機の交換です。
熱源機の寿命は一般的に、10年〜15年程度といわれています。メーカーによって異なりますが、交換には10万〜40万円程度を見ておいたほうがよいでしょう。

不凍液

温水式床暖房における不凍液の交換も、床暖房のメンテナンス費用として考えておきましょう。不凍液を交換しないまま使っていると、防錆部分が劣化して内部に破損が生じたり、暖房効率が悪くなったりすることがあります。

交換時期は一般的に3年〜10年程度といわれ、費用はメーカーによって異なりますが5万〜10万円程度。故障などによって床全体をはがす必要が生じると、さらに修理費用がかかることもあるので注意が必要です。

床暖房を導入する際に利用できる補助金

床暖房を導入する際に利用できる補助金

床暖房を後付けしたくても、初期費用やランニングコストを考えると決断できないという場合もあるでしょう。しかし、下記のような補助金制度を利用すれば、床暖房を設置するにあたっての費用負担を抑えられる可能性があります

断熱性の向上や住宅の長期維持につながる工事に対して、補助金制度を設けている国や地方自治体は少なくありません。要件を満たせば一定額が支給されるため、補助金制度の利用をぜひ検討してみてください。

次世代省エネ建材の実証支援事業

次世代省エネ建材の実証支援事業では、外張り断熱・内張り断熱・窓断熱のいずれかの改修区分において、次世代省エネ建材として登録された製品を使用した場合、補助金が支給されます。補助金額は経費の2分の1以内、1戸あたり150万〜400万円が上限です。

子育てエコホーム支援事業

子育てエコホーム支援事業では、高い省エネ性能を有する新築住宅の取得や、住宅の省エネ改修などを行った子育て世帯・若者夫婦世帯に対して支援が行われます。
リフォーム工事をする場合の補助額の上限は、子育て世帯・若者世帯で1戸あたり30万円その他の世帯で1戸あたり20万円となります。

長期優良住宅化リフォーム推進事業

長期優良住宅化リフォーム推進事業では、既存住宅の長寿命化や省エネ化を図り、子育てをしやすい生活環境の整備を目指すための支援が行われます。

工事前には、インスペクション(建物現況調査)を実施することなどが要件となっています。補助率は補助対象費用の3分の1、補助限度額は80万円です。

地方自治体独自の補助金・助成金制度

省エネや住宅の長期維持につながるリフォーム工事に対して、全国ではさまざまな地方自治体が独自の補助金・助成金制度を用意しています。床暖房の導入を考えるにあたって、まずは一度、お住まいの地域の自治体に問い合わせてみましょう。

床暖房のランニングコストを下げるためのポイント

床暖房の費用負担を抑えるには、ランニングコストを下げる工夫が必要です。ここでは、床暖房のランニングコストを下げるために、日常で気軽に実践できるポイントをご紹介します。

頻繁にスイッチのオンオフをしない

床暖房のランニングコストを下げるためには、頻繁にスイッチをつけたり消したりしないことが大切です。短時間の外出であれば、床暖房のスイッチはつけっ放しにしておくことがおすすめです。

スイッチを切って温度が下がると、またその分を暖める必要が生じて電気代がかさみます。

長時間外出する際は20分前にスイッチを切る

長時間外出する際は、少し前にスイッチを切ると、床暖房のランニングコストを下げることにつながります。

床暖房は、スイッチを切った後もしばらく暖かさが持続します。消し忘れを防ぐためにも、長時間外出するときは20分くらい前を目安にスイッチを切って、余熱を活用するのがおすすめです

省エネモードを使う

床暖房のランニングコストを抑える工夫のひとつに、省エネモードを使うことも挙げられます。メーカーによっては、部屋が暖まったら自動で弱運転に切り替える省エネモードが搭載されています。

長時間使用する際は省エネモードで運転し、電気代を抑えましょう。

床暖房の後付けは、初期費用とランニングコストに注意

床暖房は部屋を足元から均一に暖めることができ、火災のリスクも減らせるなど、多くのメリットがあります。一方、床暖房の導入にあたっては、初期費用やランニングコスト、メンテナンス費用などを事前に準備しておくことが必要です。

床暖房を後付けする場合は、国や地方自治体による補助金を活用しながら、コストの負担削減につなげましょう。工事の際は、床暖房の後付け工事の実績が豊富で、種類やコスト、補助金などに詳しいハウスメーカーを選ぶことが大切です。

オリコンでは、日本最大級の規模で調査を行い、毎年「ハウスメーカー 顧客満足度ランキング」を発表しています。
デザインや価格の納得感、モデルハウス、営業担当者の対応など、さまざまな視点でのランキングを確認できますので、ハウスメーカー選びの参考にしてください。

ハウスメーカー 注文住宅オリコン顧客満足度ランキング

  • 1位

    80.8

    スウェーデンハウス

  • 2位

    78.3

    積水ハウス

  • 3位

    78.2

    ヘーベルハウス

  • 4位

    78.1

    住友林業

  • 5位

    77.1

    一条工務店

  • 6位

    76.8

    パナソニック ホームズ

  • 6位

    76.8

    三井ホーム

  • 8位

    76.4

    セキスイハイム

  • 9位

    76.2

    大和ハウス

  • 10位

    75.9

    ミサワホーム

  • 11位

    75.6

    トヨタホーム

  • 12位

    75.0

    イシンホーム

  • 13位

    74.8

    アイ工務店

  • 13位

    74.8

    住友不動産

  • 15位

    74.4

    クレバリーホーム

  • 16位

    73.1

    アキュラホーム

  • 17位

    73.0

    住宅情報館

  • 17位

    73.0

    富士住建

  • 17位

    73.0

    ユニバーサルホーム

  • 20位

    72.9

    イシカワ

  • 21位

    72.7

    アイフルホーム

  • 22位

    72.6

    桧家住宅

  • 23位

    71.9

    タマホーム

  • 23位

    71.9

    日本ハウスホールディングス

  • 25位

    71.2

    ヤマダホームズ

  • 26位

    70.1

    秀光ビルド

  • 27位

    69.3

    アイダ設計

  • 28位

    67.9

    オープンハウス・アーキテクト

オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

\ 17,196人が選んだ /
ハウスメーカー 注文住宅ランキングを見る