【2025年】車検のサービスステーションランキング・比較

実際にサービスを利用したユーザー10,938名が選んだ
車検ランキング

オリコン顧客満足度調査の特徴オリコンのランキングの概要についてはこちら

  1. 日本最大級の規模による独自の調査

    同ランキングは、実際にサービスを利用した10,938名の消費者の方々のアンケートを基に、調査企業数31社を対象に徹底比較しています。調査概要はこちら

  2. 研究機関に提供される信頼のデータ

    ソースデータは国立情報学研究所を通じて学術研究機関に全て公開されており、データ監修は慶應義塾大学理工学部教授・鈴木秀男氏が行っています。

サービスステーション 満足度ランキング

77.0

コメント件数18件

出光リテール車検の口コミ・評判

60代以上/女性

実際に直す個所を教えてくれて、直した個所をまた見せてくれて、金額もそれなりに納得のいくものでした。見積もりの説明も的確でわかりやすいものでした。車検後も親切でした。6か月点検も無料でしてくれました。(60代以上/女性)

その他の口コミ・評判

  • 60代以上/男性

    車を購入した店。終始、親切丁寧に対応してくれて、希望通りの代車も無料で貸してくれて、給油もそこで行い全てに満足です。(60代以上/男性)

  • 50代/男性

    費用面で負担がかからないように、やるべきこと、やったほうが良いことをしっかりと切り分けして説明してくれたこと。(50代/男性)

  • 60代以上/男性

    作業が確実に実施されていると感じる。その後の車の状態も安定している。終了後はきれいに洗車されていた。(60代以上/男性)

  • 50代/男性

    細かく部品交換する・しないを選択できるのが、費用を抑えることに繋がるので良かった。(50代/男性)

76.7

コメント件数18件

ENEOSの口コミ・評判

60代以上/女性

住居が海に近く、ガソリンのタンクに錆が出ていてびっくりしましたが、錆の処理と錆び止めを塗布してもらいました。その他の部品交換もひとつずつ説明があり納得、安心しました。(60代以上/女性)

その他の口コミ・評判

  • 50代/女性

    車検前日に預けられるし、これは替えた方がいいよと1ヶ月前の点検で教えてくれるし、家からも近くて日頃から行っているガソリンスタンドなので良くしてもらっている。(50代/女性)

  • 60代以上/男性

    店員が親身になって車検の相談に乗ってくれた。代車の手配もスムーズに行ってくれた。車検代の値引きにも丁寧に応じてくれた。(60代以上/男性)

  • 30代/男性

    ディーラーとは異なり1日で完了する上に、追加で整備する部分に確認の連絡と、今後行うべき方針を提案してくれる点。(30代/男性)

  • 40代/女性

    車検を受ける時の割引などが充実している。車検を受ける前後のガソリンの割引もあって、いつも利用している。(40代/女性)

76.5

コメント件数18件

らくらく安心車検の口コミ・評判

50代/男性

各種割引が充実していて安く上げることができる点と、いつも利用している店舗なので、安心感がある。(50代/男性)

その他の口コミ・評判

  • 60代以上/男性

    店舗がすぐ近くにあるので代車もいらなかったし、見積もりどおりに車検ができてよかった。(60代以上/男性)

  • 40代/女性

    毎回車に詳しくない私にも丁寧に説明してくれるので、納得してお願いできる。(40代/女性)

  • 40代/男性

    スムーズに車検を実施してもらい、思っていたよりも時間がかからなかった。(40代/男性)

  • 60代以上/女性

    20年以上同じところで車検を受けており、問題ないので満足している。(60代以上/女性)

76.4

コメント件数18件

コスモの車検の口コミ・評判

60代以上/女性

予備整備も含め車検に対して詳しく説明してもらい、安心して車検を受けることができました。スタッフの方が気さくで話しやすくよかったです。(60代以上/女性)

その他の口コミ・評判

  • 60代以上/男性

    もう15年ほど車検を受けており、半年前から予約でき、早割りで5,000円引きしてくれるのでありがたい。(60代以上/男性)

  • 60代以上/男性

    車検場へ自分で車を持って行けて、小一時間で終わり、その後乗って帰れるからよい。その後、オイル交換無料サービスもある。(60代以上/男性)

  • 50代/女性

    車検を通す前に点検をしてくれて、おおよその値段を見積もりで出してくれるので、安心して車検に出せた。(50代/女性)

  • 60代以上/男性

    早期車検割引、2年間ガソリン割引がある点と、オイル交換が一回無料でできる点がすごくよかったです。(60代以上/男性)

75.0

コメント件数18件

宇佐美車検の口コミ・評判

30代/女性

家から近くて、預けに行くのが楽。ガソリン割引チケットが貰えること。(30代/女性)

その他の口コミ・評判

  • 50代/男性

    手続きがスムーズに行えて、クレジットカード払いも出来るので便利。(50代/男性)

  • 50代/女性

    見積もりどおりの金額で、一つ一つ必要なものを説明してくれた点。(50代/女性)

  • 50代/女性

    特典が良い。特に次回の車検まで使える、ガソリンの割引。(50代/女性)

  • 60代以上/男性

    料金の説明がわかりやすく、丁寧でよかった。(60代以上/男性)

オリコン顧客満足度調査では、実際にサービスを利用した10,938人にアンケート調査を実施。
満足度に関する回答を基に、調査企業31社を対象にした「車検」ランキングを発表しています。

総合満足度だけでなく、様々な切り口から「車検」を評価。さらに回答者の口コミや評判といった、実際のユーザーの声も掲載しています。

サービス検討の際、“ユーザー満足度”からも比較することで「車検」選びにお役立てください。

項目別ランキング一覧

車検の顧客満足度を項目別に並び替えて比較することが出来ます。

TOP総合ランキング
評価項目別
ランキング
予約のしやすさ店の利用のしやすさ店の雰囲気・清潔さ見積り対応担当者の対応車検時間の正確さコストパフォーマンスアフターサービス
地域別
ランキング
北海道東北関東甲信越・北陸東海近畿中国・四国九州・沖縄
業態別
ランキング
車検専門店カー用品店・タイヤ専門店自動車整備店車買取・販売店サービスステーション
利用回数別
ランキング
初回利用

※文字がグレーの部門は当社規定の条件を満たした企業が2社未満のため発表しておりません。

おすすめの車検 サービスステーションランキングまとめ

  1. 1位 出光リテール車検 77.0点
  2. 2位 ENEOS 76.7点
  3. 3位 らくらく安心車検 76.5点
  4. 4位 コスモの車検 76.4点
  5. 5位 宇佐美車検 75.0点
法人のお客様へ 調査データのご提供|オリコン顧客満足度
モニター会員登録の案内|オリコン顧客満足度
PR
オリコン顧客満足度調査とは
PR

調査概要

サンプル数
10,938

この車検ランキングは、
オリコンの以下の調査に基づいています。

ジャンル・ランキング定義
調査詳細について
事前調査
2025/04/09〜2025/04/15
更新日
2025/09/01
サンプル数
10,938人(調査時サンプル数12,899人)
規定人数
100人以上
調査企業数
31社
定義
以下すべての条件を満たす車検サービスを行う企業
1)統一されたブランドを用いて複数の店舗を展開している
2)全国的に店舗を展開している(地域別は除く)
ただし、ディーラーは対象外とする
調査期間
2025/04/16〜2025/05/02
2024/06/07〜2024/06/13
2023/04/11〜2023/05/01
調査対象者
性別:指定なし年齢:18〜84歳地域:全国条件:以下すべての条件を満たす人
1)過去4年以内に、普通自動車または軽自動車の車検を業者に依頼したことのある人
2)サービスの選定に関与し、サービスに関する支払い金額を把握している人
ただし、トラックやバスなどの特殊自動車は除く

※オリコン顧客満足度ランキングは、データクリーニング(回収したデータから不正回答や異常値を排除)
 および調査対象者条件から外れた回答を除外した上で作成しています。
※「総合ランキング」、「評価項目別」、部門の「業態別」においては有効回答者数が規定人数を満たした企業のみランクイン対象となります。その他の部門においては有効回答者数が規定人数の半数以上の企業がランクイン対象となります。
※総合得点が60.0点以上で、他人に薦めたくないと回答した人の割合が基準値以下の企業がランクイン対象となります。
≫ 詳細はこちら

設問内容 アンケート調査を実施した際の質問事項です。満足度評価項目のほか、該当サービスの利用状況や検討内容を質問しています。

調査企業

過去ランキング

ランキング監修

ランキング監修 慶應義塾大学理工学部教授 鈴木秀男|オリコン顧客満足度

慶應義塾大学理工学部教授/内閣府 上席科学技術政策フェロー(非常勤)鈴木秀男

【経歴】
1989年慶應義塾大学理工学部管理工学科卒業。
1992年ロチェスター大学経営大学院修士課程修了。
1996年東京工業大学大学院理工学研究科博士課程経営工学専攻修了。博士(工学)取得。
1996年筑波大学社会工学系・講師。2002年6月同助教授。
2008年4月慶應義塾大学理工学部管理工学科・准教授。2011年4月同教授、現在に至る。
2023年4月内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局参事官(インフラ・防災担当)付上席科学技術政策フェロー(非常勤)
研究分野は応用統計解析、品質管理、マーケティング。
≫ 鈴木研究室についての詳細はこちら

もくじ

Top