【2024年】FXの問い合わせランキング・比較

問い合わせ 満足度ランキング

1位

野村證券

66.1

大手なので、なんとなく信頼性があり安心感がある点が良いと感じる。そのため電話応対の人もよく教育されている。(40代/女性)

2位

ヒロセ通商

66.0

手数料、スプレッドが割安。取り引きスピードも申し分無い。コラムやニュースを早い段階で知ることも出来るので必要な事が一通り揃っているので利用して良かった。(40代/男性)

3位

外為どっとコム

64.2

マイページなどが見やすくて使いやすいデザインなので取引がしやすく、取引手数料なども無料なのが良いと感じている。(60代以上/女性)

4位

マネーパートナーズ

63.5

他のFX会社を2社使ってみてわかった事だが、マネーパートナーズは、チャート図が見やすい点・通貨一覧が見やすい点で一番。(40代/男性)

5位

松井証券

63.3

100円からの少額取引をすることができるから初心者でも手軽にトレードをすることができて良いし、レバレッジを効かせて取引をすることもできるから使い勝手の良さを感じた。(30代/男性)

6位

SBI FXトレード

63.0

即時入金ができ、出金も翌営業日にはできる。入出金時の手数料無し。学生さんでも口座開設が可能とのことで、FXを始めるには他社より口座開設がしやすい。(30代/女性)

7位

GMO外貨

62.5

口座開設した時の会社が次々と変わり、よくわからないが、取引方法が昔よりバリエーションが増えて良いと思うが自分が使いこなせてないのが残念。(50代/女性)

8位

外為オンライン

62.3

初心者にとってとても丁寧で勉強会も充実していた。他社の様な口座開設だけが簡単で後はご自身でといった感じがしないのが良かった。(40代/男性)

9位

大和証券

61.8

両建て際に証拠金が片道でいいこと。急激な変動の際にも、極端なレートで約定しないこと。システムが安定している。(60代以上/男性)

10位

SBI証券

61.6

チャートの見やすさとリアル表示、自動更新がとても良い。注文のしやすさ、間違いの確認などがありがたい。チャートのカスタマイズ、チャートの大きさ見やすさが良い。(60代以上/男性)

オリコン顧客満足度調査では、実際にサービスを利用した6,661人にアンケート調査を実施。
満足度に関する回答を基に、調査企業35社を対象にした「FX」ランキングを発表しています。

総合満足度だけでなく、様々な切り口から「FX」を評価。さらに回答者の口コミや評判といった、実際のユーザーの声も掲載しています。

サービス検討の際、“ユーザー満足度”からも比較することで「FX」選びにお役立てください。

項目別ランキング一覧

FXの顧客満足度を項目別に並び替えて比較することが出来ます。

TOP総合ランキング
評価項目別
ランキング
口座開設・特典取引手数料通貨ペア・発注方法取引のしやすさ分析ツール情報提供問い合わせシステムの安定性
業態別
ランキング
FX専門業者証券会社銀行
投資スタイル別
ランキング
スキャルピングトレードデイトレードスイングトレードスワップトレード
利用形態別
ランキング
PCスマホアプリ
レベル別
ランキング
初心者
サポート別
ランキング
コールセンター

※文字がグレーの部門は当社規定の条件を満たした企業が2社未満のため発表しておりません。

法人のお客様へ 調査データのご提供|オリコン顧客満足度
モニター会員登録の案内|オリコン顧客満足度
オリコン顧客満足度調査とは

調査概要

サンプル数
6,661

このFXランキングは、
オリコンの以下の調査に基づいています。

事前調査
2023/06/30〜2023/09/12
更新日
2024/01/04
サンプル数
6,661人(調査時サンプル数7,400人)
規定人数
100人以上
調査企業数
35社
定義
以下すべての条件を満たすサービス
1)裁量トレードで行うFXを取り扱っているFX専門事業者、証券会社、銀行
2)金融庁の認可を受けているサービス
ただし、システムトレードで行うFX取引は対象外とする
調査期間
2023/09/13〜2023/09/29
2022/07/28〜2022/08/10
2021/08/13〜2021/08/24
調査対象者
性別:指定なし年齢:18〜84歳地域:全国条件:以下すべての条件を満たす人
1)インターネットを利用し、現在裁量トレードでFXの取引をしている人
2)過去3年に1回以上取引をした人

※オリコン顧客満足度ランキングは、データクリーニング(回収したデータから不正回答や異常値を排除)
 および調査対象者条件から外れた回答を除外した上で作成しています。
※「総合ランキング」、「評価項目別」、部門の「業態別」においては有効回答者数が規定人数を満たした企業のみランクイン対象となります。その他の部門においては有効回答者数が規定人数の半数以上の企業がランクイン対象となります。
※総合得点が60.0点以上で、他人に薦めたくないと回答した人の割合が基準値以下の企業がランクイン対象となります。
≫ 詳細はこちら

過去ランキング

ランキング監修

ランキング監修 慶應義塾大学理工学部教授 鈴木秀男|オリコン顧客満足度

慶應義塾大学理工学部教授/内閣府 上席科学技術政策フェロー(非常勤)鈴木秀男

【経歴】
1989年慶應義塾大学理工学部管理工学科卒業。
1992年ロチェスター大学経営大学院修士課程修了。
1996年東京工業大学大学院理工学研究科博士課程経営工学専攻修了。博士(工学)取得。
1996年筑波大学社会工学系・講師。2002年6月同助教授。
2008年4月慶應義塾大学理工学部管理工学科・准教授。2011年4月同教授、現在に至る。
2023年4月内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局参事官(インフラ・防災担当)付上席科学技術政策フェロー(非常勤)
研究分野は応用統計解析、品質管理、マーケティング。
≫ 鈴木研究室についての詳細はこちら

もくじ

Top