2017年12月05日 15時31分
毎月の保険料に差が出る 自動車保険の“受取額”と“免責金額”のバランス
自動車保険を契約し、車両保険に加入すると免責金額を設定する必要がある。事後が発生したとき契約者が自己負担として支払うお金である“免責金額”は、任意で設定できる会社もあり、設定の仕方で保険料が大きく変わるのだ。
■免責金額の基本
免責金額を10万円に設定していた場合を例に説明しよう。仮に保険金額100万円で、事故で100万円の損害が発生したとしても保険会社は免責10万円を除いた90万円のみ支払う。保険金額100万円で、5万円の損害が発生した場合には免責金額10万円を超えていないので、保険会社は保険金を支払わなくても済む。
このように免責金額の設定により、保険会社から、設定した分の保険金が受け取れなくなる。せっかく保険に入っているのに保険金を受け取れないので、客側は不利に感じるが、実は客、保険会社の双方にメリットがある。
■免責金額によるメリット
<客側のメリット>
・免責金額を設定すれば保険料を安く抑えられる
例えば免責金額を「1回目0円、2回目10万円」にした場合と「1回目5万円、2回目10万円」にした場合では、後者のほうが保険料は安くなる。このように免責金額は高く設定したほうが保険料を安く抑えることができる。
<保険会社のメリット>
・コストの削減につながる
免責金額の設定により保険料の収入は減る。しかし、事故が起きた際には保険金支払いが一部免責となる。
■免責金額の選び方
保険会社にもよるが、免責金額を選べるのが一般的。免責金額は「1回目の事故の免責金額」+「2回目の事故の免責金額」の組み合わせとなる。組み合わせは次のようなパターンが考えられる。
【1】1回目:0万円、2回目:0万円
【2】1回目:0万円、2回目:10万円
【3】1回目:5万円、2回目:5万円
【4】1回目:5万円、2回目:10万円
【5】1回目:10万円、2回目:10万円
この例では【1】の保険料が最も高く、【5】の保険料が最も安くなる。保険会社によってはほかの組み合わせも可能となるため、どのような設定にできるか確認して、実際の保険料の差を知っておくとよいだろう。いざというときの自己負担金額と受取額をどんなバランスにするかについても検討しよう。
(文/西村有樹)
フリーライター。保険や資産運用などマネー系に強く、「All About」で自動車保険ガイド記事のほか、銀行や保険会社、証券会社などの刊行物、国交省、財務省等官公庁の媒体など幅広く執筆。ほかにも雑誌「プレジデント」「ベストカー」などでも多数の記事を担当する。
>>備えあれば憂いなし! 自動車保険満足度ランキング
>>申告した距離を超えたらどうなる!? 自動車保険“走行距離割引”
■免責金額の基本
免責金額を10万円に設定していた場合を例に説明しよう。仮に保険金額100万円で、事故で100万円の損害が発生したとしても保険会社は免責10万円を除いた90万円のみ支払う。保険金額100万円で、5万円の損害が発生した場合には免責金額10万円を超えていないので、保険会社は保険金を支払わなくても済む。
このように免責金額の設定により、保険会社から、設定した分の保険金が受け取れなくなる。せっかく保険に入っているのに保険金を受け取れないので、客側は不利に感じるが、実は客、保険会社の双方にメリットがある。
■免責金額によるメリット
<客側のメリット>
・免責金額を設定すれば保険料を安く抑えられる
例えば免責金額を「1回目0円、2回目10万円」にした場合と「1回目5万円、2回目10万円」にした場合では、後者のほうが保険料は安くなる。このように免責金額は高く設定したほうが保険料を安く抑えることができる。
<保険会社のメリット>
・コストの削減につながる
免責金額の設定により保険料の収入は減る。しかし、事故が起きた際には保険金支払いが一部免責となる。
■免責金額の選び方
保険会社にもよるが、免責金額を選べるのが一般的。免責金額は「1回目の事故の免責金額」+「2回目の事故の免責金額」の組み合わせとなる。組み合わせは次のようなパターンが考えられる。
【1】1回目:0万円、2回目:0万円
【2】1回目:0万円、2回目:10万円
【3】1回目:5万円、2回目:5万円
【4】1回目:5万円、2回目:10万円
【5】1回目:10万円、2回目:10万円
この例では【1】の保険料が最も高く、【5】の保険料が最も安くなる。保険会社によってはほかの組み合わせも可能となるため、どのような設定にできるか確認して、実際の保険料の差を知っておくとよいだろう。いざというときの自己負担金額と受取額をどんなバランスにするかについても検討しよう。
(文/西村有樹)
フリーライター。保険や資産運用などマネー系に強く、「All About」で自動車保険ガイド記事のほか、銀行や保険会社、証券会社などの刊行物、国交省、財務省等官公庁の媒体など幅広く執筆。ほかにも雑誌「プレジデント」「ベストカー」などでも多数の記事を担当する。
>>備えあれば憂いなし! 自動車保険満足度ランキング
>>申告した距離を超えたらどうなる!? 自動車保険“走行距離割引”