50代が選ぶおすすめの自動車保険 オリコン顧客満足度ランキング|口コミ

最新2023年 13,783名が選んだ 自動車保険ランキング

オリコン顧客満足度調査の特徴オリコンランキングの概要についてはこちら

  1. 日本最大級の規模による独自の調査

    同ランキングは、実際にサービスを利用した13,783名の消費者の方々のアンケートを基に、調査企業17社を対象に徹底比較しています。調査概要はこちら

  2. 研究機関に提供される信頼のデータ

    ソースデータは国立情報学研究所を通じて学術研究機関に全て公開されており、データ監修は慶應義塾大学理工学部教授・鈴木秀男氏が行っています。

複数条件から評価の高い
保険会社を検索

  • 性別 (必須)

  • 年代 (必須)

  • 運転頻度 (任意)

自動車保険50代ランキング 総評

オリコン顧客満足度(R)の自動車保険の満足度調査における50代男女の評価を中心に、自動車保険のランキング上位企業について紹介。それぞれの企業がどのような点で高評価を得ているのか、具体的な得点とユーザーコメントをもとに解説します。

1位のソニー損害保険は【76.2】点となり、保険申請や支払いがスムーズとの声が多く、ユーザーコメントによると「事故を起こしたときなど、いざというときの対応が親身で丁寧だったので安心できた」という意見が見受けられます。

2位はAIG損害保険で、合計得点は【75.7】点。ユーザーからは「更新手続きがスムーズで、新しい商品もきちんと説明してくれる点」というフィードバックが寄せられています。

3位は東京海上日動火災保険で【75.1】点。長期契約者からは信頼感が伺えるコメントが多く、一例として「長いお付き合いです。担当者の対応が素晴らしい。毎年更新時期に説明に来訪し細かな変更などもちゃんと分かりやすく説明してくださる」という意見があります。

4位の三井ダイレクト損害保険は【75.0】点。ユーザーのコメントを見ると「事故時の対応を全て任せられること。車両修理時に近隣の修理工場を(代車も)手配してくれたこと」という声が寄せられており、手続きのスムーズさが評価されています。

5位はセゾン自動車火災保険(おとなの自動車保険)で【74.8】点。「初めての事故で、とにかく不安ばかりでした。それを気にかけてくれての電話にはとても驚いたのですが、すごく嬉しかったです」というユーザーコメントからは、心配りのある対応が好評であることがうかがえます。

これらの結果から、50代の顧客満足度を高めるためには、手続きの簡便さや商品の充実さ、そして何よりも顧客への丁寧な対応が重要であることが示されています。(オリコンCS調査部)

総評を全て見る

総評の一部を表示

50代 満足度ランキング・口コミ

50代の自動車保険加入者が選んだ、満足度が高い自動車保険のランキング・口コミ情報です。

1位

ソニー損害保険

76.2

コメント件数42件

ソニー損害保険の口コミ・評判

事故を起こしたときなど、いざというときの対応が親身で丁寧な対応だったので安心できた。また保険金の申請や支払いもわりとスムーズだった。(50代/女性)

事故のときは焦りましたが、落ち着けるように対応していただき良かったです。(50代/男性)

連絡もすぐできて、必要な手続きが分かりやすく簡単だった。(50代/男性)

保険料のわりに手厚い補償だったから。(50代/男性)

初めての事故で、とにかく不安ばかりでした。それを気にかけてくれての電話にはとても驚いたのですが、すごく嬉しかったです。(50代/女性)

2位

75.7

コメント件数43件

2位にランクインしたのは、【75.7】点を獲得したAIG損害保険。121人から得たフィードバックによると、特に「商品内容の充実さ」や「事故対応」の素晴らしさ、そして「保険料」の競争力の高さが評価を得ています。ユーザーからは「営業担当の方とは、長く担当して頂いています。ちょっとした質問にも対応して頂いています」など、顧客との良好な関係性も見て取れます。(オリコンCS調査部)

続きを読む

閉じる

AIG損害保険の口コミ・評判

営業担当の方とは、長く担当して頂いています。ちょっとした質問にも態様して頂いています。(50代/女性)

更新手続きがスムーズで、新しい商品もきちんと説明してくれる点。(50代/男性)

普段更新手続きとかの時対応してくださる方は親切で感じがいい。(50代/女性)

現場に急行してくれたこと、事故車の移動先のアドバイス。(50代/男性)

運転者限定とゴールド割引がよい。(50代/男性)

3位

75.1

コメント件数79件

東京海上日動火災保険は【75.1】点で3位にランクイン。597人という多くの回答者数から評価を得られており、「保険料」の適正さや「事故対応」の質、「商品内容の充実さ」が評価されています。各項目がバランスよく評価が高く、ユーザーからも「長いお付き合いです。担当者の対応が素晴らしい」、「事故対応の時も、大したことない故障対応の時も、電話での応対が丁寧で安心感を与えてくれた」と、顧客対応の丁寧さと信頼性が評価されています。(オリコンCS調査部)

続きを読む

閉じる

東京海上日動火災保険の口コミ・評判

長いお付き合いです。担当者の対応が素晴らしい。毎年更新時期に説明に来訪し細かな変更などもちゃんと分かりやすく説明してくださる。とても信頼しているので安心してお任せしています。(50代/女性)

保険で適用される範囲が思っていたより広かった。自社の担当者が休みの上、保険会社の支店も休みだったが、分からず連絡した窓口が適切に対応してくれた。(50代/男性)

子供の年齢で保険料が安くなる時など、担当者の方の方から連絡して頂き、いつも迅速に対応していただけています。(50代/女性)

もう25年くらいお世話になっています。4回事故対応していただき、いずれも親切丁寧な応対でとても助かりました。(50代/女性)

事故対応の時も、大したことのない故障対応の時も、電話での応対が丁寧で安心感を与えてくれた。(50代/男性)

4位

三井ダイレクト損害保険

75.0

コメント件数62件

4位にランクインしたのは、【75.0】点を獲得した三井ダイレクト損害保険。177人の回答者から評価を得ており、なかでも「加入・更新手続き」は50代から最も高い満足度を得ています。また、「保険料」の適正さ、そして「事故対応」が評価されています。ユーザーからも「20年近くお世話になっているけれど事故時の対応の良さ、手際の良さなどがいいから他の保険会社に変更したいとは思わない」といった評価が寄せられています。(オリコンCS調査部)

続きを読む

閉じる

三井ダイレクト損害保険の口コミ・評判

彼是、20年近くお世話になっているけれど事故時の対応の良さ、手際の良さなどがいいから他の保険会社に変更したいとは思わない。(50代/女性)

事故時の対応を全て任せられること。車両修理時に近隣の修理工場を(代車も)手配してくれたこと。(50代/男性)

保険金請求時の説明や対応等がよく、迅速に終了したから。(50代/男性)

一般的な割引は対応されている。他社との差別化があまりない。(50代/男性)

補償の範囲、保険料との関係を分かりやすく説明してくれる。(50代/男性)

5位

74.8

コメント件数65件

セゾン自動車火災保険(おとなの自動車保険)が【74.8】点で5位にランクイン。422人の回答者から評価を得ており、「保険料」の適正さや「商品内容の充実さ」の評価が高く、ユーザーからも「保険内容が理解しやすく、保険料もリーズナブルだった」、「更新時期になると、変更点や保険料について丁寧に説明してくれる」など、好意的なフィードバックが目立ちます。(オリコンCS調査部)

続きを読む

閉じる

セゾン自動車火災保険(おとなの自動車保険)の口コミ・評判

担当者の信頼性。LINEでのやり取りなどは最初不安だったが、担当者と話してみて、信頼が置けると思える的確な指示と、不安を払拭する落ち着いた話し方。(50代/男性)

自責のない事故でも相談窓口として担当者をつけてくれるた。また、自損事故の時に事後報告であったにもかかわらず親身な対応をしてもらえた。(50代/男性)

煩わしい対面が無い。手続きがインターネットのみでできる。他のインターネット専用保険より、保険内容がわかりやすく表示された。(50代/女性)

車両に入っていて、飛び石でフロントガラスが割れたが保険適用でできて良かった。LINEでのやりとりも楽だった。(50代/女性)

エンジンがかからなくて連絡したところ、速やかにロードサービスが受けられることの説明と手配をしてくれた。(50代/男性)

6位

74.6

コメント件数80件

三井住友海上火災保険の口コミ・評判

駐車場で、停めてある車輌にぶつけてしまったという完全に自分に非がある事故だが、当方に怪我はないか、当方の車に破損はないか等々細やかに気配りしてくれた。(50代/女性)

予期せぬトラブルの際でもオペレーターや担当者が落ち着かせ適切に対応してくれた点が良かったと思う。(50代/男性)

加入・更新手続き完了(契約完了)までのスピードが良かった。(50代/男性)

補償内容が一覧表形式で表されているので、わかりやすいと思いました。(50代/男性)

弁護士特約がなければ受取金がかなり少なかった。(50代/男性)

7位

SBI損害保険

74.5

コメント件数76件

SBI損害保険の口コミ・評判

事故の連絡手続きをWeb上で行ったため、最初のタイミングは若干悪かったものの、それ以降は親身に寄り添って対応してもらい、不明点なども払拭してくれた。(50代/男性)

自損事故に対しては相手がいないこともあるが対処も早く的確で申し分なく良かったと思います。(50代/女性)

安かった。事故の対応が親切で安心出来た。途中経過の報告も良かった。(50代/女性)

車への補償は、その車の標準査定額までしかないことを知らなかった。相手の車が古いために査定額が0であったため、修理金を全額出す羽目に遭う可能性があったから。(50代/男性)

最低限「弁護士特約」に類する契約を結ぶことが刑事責任を問われる場合を想定したときに非常に大事だと感じた。(50代/男性)

8位

74.2

コメント件数75件

損保ジャパンの口コミ・評判

保険会社の担当者は、相手方のと交渉担当(私自身負傷したので)など3人いましたがどの担当者も親身になり丁寧に対応していただき安心できたことが良かった。(50代/女性)

LINE等を通じて、いつでも素早く連係が取れる事。代車はレンタカーだったがこちらの要望等に対して最大限に対応してくれた。(50代/女性)

トラブルが起きてすぐ連絡したが、すぐ対応してくれた。ロードサービスも付いていてレッカーもすぐ手配してくれた。(50代/女性)

実際は使わなかったが、相手とのトラブルを避ける為、事故現場へガードマンのサポートを付けて貰えるサービス。(50代/男性)

夜間に車を駐車しょうとしていた時に後方のブロック塀にぶつけてしまった時に夜間でも対応してもらったこと。(50代/男性)

9位

チューリッヒ保険

74.0

コメント件数61件

チューリッヒ保険の口コミ・評判

保険料が比較的に安かったので、事故を起こした時に怖いかな?とは思っていましたが、ぜんぜんそんな心配は杞憂で終わる、良い対応をして頂きました。(50代/女性)

相手が納得する内容で交渉が終わったが、こちらの過失だったので仕方がない。相手とトラブルが、なかった。(50代/男性)

故障でどうしようと思っている時に、直ぐに無料だということ、その後の行動を示してくれたこと。(50代/女性)

対応が早く、アプリでのやりとりでいつでも連絡する事ができて、とても安心できた。(50代/男性)

素早い対応と的確なアドバイスがとてもよく、安心しました。(50代/男性)

電話でお問い合わせ

TEL0120-861-525

受付時間:午前9時〜午後6時(土日祝は午後5時まで) ※状況により変更となる可能性がございます 

10位

イーデザイン損害保険

73.9

コメント件数56件

イーデザイン損害保険の口コミ・評判

もらい事故で相手保険会社から一方的に治療費を打ち切られた際に、弁護士費用特約を使って煩わしい交渉を信頼できる弁護士の先生に任せることができて納得いく補償を受けられたのがよかったです。(50代/男性)

100対0の追突もらい事故だったのに、お見舞い金をいただけました。また、弁護士特約を使用により、示談が納得する結果になりました。(50代/男性)

ドキドキして電話したのにとってもわかり易く対応が早かったので安心して待つことができました。(50代/女性)

もらい事故のときには弁護士費用特約が、バッテリーあがりのときはロードサービスに助けられ、保険に入っていてよかったと実感しました。(50代/男性)

相手方保険会社と示談交渉で、納得いかず、弁護士特約を利用しました。納得の示談になり、満足出来ました。(50代/男性)

10位

73.9

コメント件数81件

あいおいニッセイ同和損害保険の口コミ・評判

通勤に利用する許可申請を会社に提出する際保険内容も含めて信頼できる保険会社ということであっさり許可が下りたこと(50代/女性)

最初に連絡した時のコールセンターの女性とロードサービスを依頼した時の男性の対応は、丁寧で好感を持ちました。(50代/女性)

一つ一つの項目を説明しレ点をつけるだけだから。(50代/男性)

担当の方が丁寧に説明してくださったから。(50代/女性)

担当者の迅速かつ的確な対応。(50代/男性)

※掲載コメントについて、カッコ内には回答者の(年代/性別/搭乗車種/免許の色/走行距離)を記載しています。

オリコン顧客満足度調査では、実際にサービスを利用した13,783人にアンケート調査を実施。
満足度に関する回答を基に、調査企業17社を対象にした「自動車保険」ランキングを発表しています。

総合満足度だけでなく、年代、事故対応、受取額・支払いスピードなど様々な切り口から「自動車保険」を評価。さらに回答者の口コミや評判といった、実際のユーザーの声も掲載しています。
保険料だけでなく、“ユーザー満足度”からもサービスを比較し、「自動車保険」選びにお役立てください。

自動車保険の顧客満足度を項目別に並び替えて比較することが出来ます。

TOP総合ランキング
評価項目別
ランキング
加入・更新手続き商品内容の充実さ保険料事故対応調査・認定結果受取額・支払いスピードロードサービスの充実さ
年代別
ランキング
20代30代40代50代60代以上
業態別
ランキング
ダイレクト型代理店型
商品別
ランキング
テレマティクス保険

※文字がグレーの部門は当社規定の条件を満たした企業が2社未満のため発表しておりません。

おすすめの自動車保険 50代ランキングまとめ

  1. 1位 ソニー損害保険 76.2点
  2. 2位 AIG損害保険 75.7点
  3. 3位 東京海上日動火災保険 75.1点
  4. 4位 三井ダイレクト損害保険 75.0点
  5. 5位 セゾン自動車火災保険(おとなの自動車保険) 74.8点
  6. 6位 三井住友海上火災保険 74.6点
  7. 7位 SBI損害保険 74.5点
  8. 8位 損保ジャパン 74.2点
  9. 9位 チューリッヒ保険 74.0点
  10. 10位 イーデザイン損害保険 73.9点
  11. 10位 あいおいニッセイ同和損害保険 73.9点
法人のお客様へ 調査データのご提供|オリコン顧客満足度

オリコン顧客満足度ランキングは、
実際の利用者が評価した調査に
基づいています。

調査方法を詳しく見る

オリコン顧客満足度ロゴ
モニター会員登録の案内|オリコン顧客満足度

知っておきたい!自動車保険

自動車保険のよくある質問【50代編】

50代の自動車保険の保険料相場はどのくらい?

A オリコン顧客満足度(R)の自動車保険の調査※1から、年間の支払保険料(任意保険)のデータを見ると、「50代」のボリュームゾーンは【3万円〜4万円未満】(11.6%)となっています。

自動車保険適用者(50代)の年間保険料の割合グラフ

年間保険料

割合

2万円未満

4.2%

2万円〜3万円未満

6.1%

3万円〜4万円未満

11.6%

4万円〜5万円未満

10.7%

5万円〜6万円未満

10.8%

6万円〜7万円未満

9.3%

7万円〜8万円未満

7.3%

8万円〜9万円未満

5.7%

9万円〜10万円未満

4.0%

10万円〜15万円未満

10.3%

15万円以上

4.0%

 次いで、【5万円〜6万円未満】が10.8%、僅差で【4万円〜5万円未満】が10.7%という結果となりました。
 自動車保険の保険料は、契約者の年齢や過去の事故歴、求める補償内容などによって、人それぞれ大きく異なります。この相場観はあくまで本調査での結果となるため、おおよそを知る目安としてお役立てください。

※1 過去2年以内に自分が運転していて自動車保険を適用したことがあり、かつ自動車保険へ加入する際に選定に関与した18〜84歳のサービス利用者が対象。ここでは、年間保険料の設問に対して回答のあった50代・計1,429人のデータを掲載(「答えたくない」「わからない」と回答した人はグラフ・表から除く)。なお、調査期間は2022年8月16日〜8月29日。

借りた車を運転する時は、どうすればいい?

A 借りる車(家族の車か、友人知人の車か、レンタカーかなど)によって、また、自身が自動車保険を契約しているか否かによっても対応が異なります。いくつかの対応ケースを解説します。

車を借りる時のイメージ写真

【ケース1】同居する親族の車を借りる
 同居親族が契約している自動車保険の「家族限定」の範囲を確認しましょう。「本人限定」や「本人と配偶者限定」などに限定されている場合、自身がその条件に該当していないと補償されません。借りた車の補償条件に自身が該当しない場合は、1日単位で加入できる「1日自動車保険」の利用を検討するといいでしょう。

【ケース2】別居する親族の車や友人知人の車を借りる
 自身が自動車保険を契約している場合は、大抵「他車運転特約」が付帯されています。他車運転特約は、借りた車の運転中に事故にあっても、補償が受けられるというものです(借りた車が契約車両とみなされる)。ただし、自身が契約している自動車保険の範囲での補償になるため、たとえば車両保険を付けていない場合は、借りた車も車両の損害は補償されません。補償を念入りにしておきたい場合は、「1日自動車保険」の加入を検討しましょう。また、自身が自動車保険を契約していない(車を保有していない)なら、「ドライバー保険」の利用検討もできます。

【ケース3】レンタカーやカーシェアを利用する
 自身が自動車保険を契約している場合は、「他車運転特約」を確認しましょう。他車運転特約は、レンタカーやカーシェアであっても事故にあった場合に補償の対象になります。ただし、【ケース2】と同じく、自身が契約している自動車保険の範囲での補償になることを念頭に置き、「1日自動車保険」の加入も検討しましょう。また、自動車保険に未加入の場合は、こちらも同じく「ドライバー保険」の利用を検討しましょう。

子どもが免許を取得した際、自動車保険で見直すべきポイントは

A 自身の保険契約の【運転者の範囲】と【年齢条件】の範囲を確認しましょう。また、自動車の用途や走行距離の想定が大きく変わる場合は、【使用目的】の見直しも必要です。いくつかの対応ケースを解説します。

子どもが運転免許を取得したイメージイラスト

同居中の子どもが親の車を利用するケース
 【運転者の範囲】を「家族限定」に広げましょう。「本人限定」や「本人と配偶者限定」だった場合、子どもが事故を起こした際に補償が受けられません。「家族限定」に広げることで、自身と配偶者、同居の親族、別居で未婚(婚姻歴がない)の子までが補償の対象となります。また、子どもの年齢に合わせて【年齢条件】を変更しましょう。年齢条件を満たしていない場合も、補償が受けられないので注意してください。

 もしも、子どもの利用によって車の走行距離が格段に増えた場合は、【使用目的】を変更する必要が出てくるかもしれません。走行距離が大幅に増えたにもかかわらず、変更せずそのまま使用して事故にあってしまった場合、補償が受けられない可能性があります。

同居中の子どもが新たに車を購入するケース
 親自身が自動車保険を契約している場合は、ノンフリート等級を子どもに譲り渡すことができます。子どもが車を購入し初めて自動車保険に入る場合、通常は6等級(一定の条件を満たす場合は7等級)からスタートしますが、等級の引き継ぎにより、子どもは譲り受けた等級から開始することが可能。等級が高ければ高いほど、子どもの保険料を節約することができます。

 等級を譲った親が、引き続き自動車を持ち続ける場合は、新たに自動車保険を契約し直す必要があります。ですが、年齢や免許証の色などを加味すると、子どもが新規で自動車保険を契約したときと比べ安くなるケースのほうが多いでしょう。もしも、子どもが離れて暮らす予定がある場合は、同居している間に等級を譲るようにしましょう。

自動車保険の中断証明書って、いつまで使える?

A 自動車保険の中断証明書は、中断手続きをした保険契約の満期日(中途解約している場合は解約日)から最大で10年間有効です。
 引越しや海外赴任といった理由で一時的に車を手放すなど、なんらかの理由で長期間車を運転しない期間が生じる場合に便利なのが中断手続きです。自動車保険を解約するとノンフリート等級はリセットされるため、再度契約する時は6等級スタートが原則です。しかし、中断証明書を発行しておけば、最大で10年間それまでの等級を維持しておくことができます。

 中断証明書の発行に手数料はかからないため、車を手放す際は発行しておくことをおすすめします。また、紛失してしまった場合でも、問い合わせることで再発行が可能です。なお、等級が5級以下の場合は中断証明書の発行はできません。中断後に再契約する場合は、6等級からスタートします。

 保険会社によって有効期間が「5年間」であったりと、条件が設定されているケースもあるので、中断する場合はよく確認をしておきましょう。

2台目の車を購入、自動車保険の手続きで意識すべき点は?

A 補償範囲に重複がないか、という点はよく確認しておきたいポイントです。また、場合によっては保険料を安くすることができます。いくつか具体的にポイントをご紹介します。

2台目の車を購入した人のイメージイラスト

補償範囲に重複がないか確認する
 2台目でも1台目の自動車保険と同様の補償が受けられるようにしたい――と、同一の内容で契約したとき、場合によっては補償範囲や特約が重複し、無駄に保険料を支払うことになってしまう可能性があります。保険会社ごとに補償の範囲が異なることもあるので、契約時によく確認するようにしましょう。

1台目と2台目が同じ保険会社である必要はない
 2台目で契約する自動車保険が、1台目と同じ必要はありません。なお、条件を満たしていれば、「セカンドカー割引」という保険会社共通の制度が適用でき、保険料を安くすることができます。通常、新たに自動車保険を契約する場合はノンフリート等級は6等級からスタートしますが、セカンドカー割引の適用条件を満たしている場合は、2台目を7等級からスタートさせることができます。一方で、「複数契約割引」「マルチオーナーシップ割引」など、1台目と2台目を同じ保険会社で契約することでお得になる、各保険会社独自の割引制度もあります。

引き継げる等級がないか確認する
 2台目の契約をする際に、同居する親族から引き継げる等級はないか、確認してみましょう。もしかしたら、親御さんが中断証明書を持っていたり、高齢を理由に廃車にするタイミングと重なったりする可能性があるかもしれません。

自動車保険選びのポイント

任意保険には、対人・対物賠償や人身傷害補償、車両保険などさまざまな種類があります。事前にチェックして重視する補償を決めることが大切です。

自動車保険会社は、ダイレクト系と代理店系の2つに大きくわけられます。双方のメリット・デメリットをきちんと踏まえて選びましょう。

人身事故の最高賠償金額は約5億円。物損事故でも約3億円にのぼるケースがあります。まずは実際の事故事例を見て任意保険の必要性を知りましょう。

オリコン顧客満足度調査とは

利用者が重視した項目

サンプル数
13,783

この自動車保険ランキングは、
オリコンの以下の調査に基づいています。

ジャンル・ランキング定義
調査詳細について

調査概要

事前調査
2022/06/06〜2022/08/15
更新日
2023/01/04
サンプル数
13,783人(調査時サンプル数16,779人)
規定人数
100人以上
調査企業数
17社
定義
自動車の利用において発生する損害を補償する損害保険の内、任意保険を取り扱っている保険会社
調査期間
2022/08/16〜2022/08/29
2021/08/24〜2021/09/06
2020/09/18〜2020/09/30
調査対象者
性別:指定なし 年齢:18〜84歳 地域:全国 条件:以下すべての条件を満たす人
1)過去4年以内に、自動車保険を適用したことがある
2)自動車保険会社の選定に関与し、サービスに関する支払い金額を把握している
ただし、対人・対物事故などで保険を適用した際に自身が運転していなかった場合や、ロードサービスのみの適用者は対象外とする

※オリコン顧客満足度ランキングは、データクリーニング(回収したデータから不正回答や異常値を排除)
 および調査対象者条件から外れた回答を除外した上で作成しています。
※「総合ランキング」、「評価項目別」、部門の「業態別」においては有効回答者数が規定人数を満たした企業のみランクイン対象となります。その他の部門においては有効回答者数が規定人数の半数以上の企業がランクイン対象となります。
※総合得点が60.0点以上で、他人に薦めたくないと回答した人の割合が基準値以下の企業がランクイン対象となります。
≫ 詳細はこちら

設問内容 アンケート調査を実施した際の質問事項です。満足度評価項目のほか、該当サービスの利用状況や検討内容を質問しています。

調査企業

過去ランキング

ランキング監修

ランキング監修 慶應義塾大学理工学部教授 鈴木秀男|オリコン顧客満足度

慶應義塾大学理工学部教授/内閣府 上席科学技術政策フェロー(非常勤)鈴木秀男

【経歴】
1989年慶應義塾大学理工学部管理工学科卒業。
1992年ロチェスター大学経営大学院修士課程修了。
1996年東京工業大学大学院理工学研究科博士課程経営工学専攻修了。博士(工学)取得。
1996年筑波大学社会工学系・講師。2002年6月同助教授。
2008年4月慶應義塾大学理工学部管理工学科・准教授。2011年4月同教授、現在に至る。
2023年4月内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局参事官(インフラ・防災担当)付上席科学技術政策フェロー(非常勤)
研究分野は応用統計解析、品質管理、マーケティング。
≫ 鈴木研究室についての詳細はこちら