ウォーターサーバーのお湯の温度は何度?おすすめの使い方を解説

ウォーターサーバーのお湯の温度は何度?おすすめの使い方を解説

ウォーターサーバーは、冷水とお湯が手軽に使えるとても便利なアイテムです。

この記事では、ウォーターサーバーのお湯の温度設定の基本から、冷水やお湯がすぐに出る仕組み、各メーカーの温度設定の違いまで詳しく解説します。

また、カップラーメンや赤ちゃんのミルク作りなど、具体的な活用方法も紹介。さらに、メリット・デメリットや選び方のポイントまで、ウォーターサーバーに関する情報を幅広くお届けします。

mokuji目次

  1. ウォーターサーバーのお湯の温度は何度に設定されている?
  2. ウォーターサーバーから冷水やお湯がすぐに出る仕組み
    1. 冷水がすぐに出る仕組み
    2. お湯がすぐに出る仕組み
  3. メーカーごとに設定温度を見てみよう
  4. ウォーターサーバーのおすすめの使い方
    1. あたたかい飲み物を飲む
    2. カップラーメンを作る
    3. 赤ちゃんのミルクを作る
  5. ウォーターサーバーのメリット・デメリット
    1. メリット
    2. デメリット
  6. 自分に合ったウォーターサーバーの選び方
    1. お湯の温度が調整できるか
    2. 再加熱機能がついているか
    3. チャイルドロックがついているか
    4. 電気代がどのくらいかかるか
    5. 設置場所をどこにするか
  7. ウォーターサーバーはお湯の温度調節機能が便利!

ウォーターサーバーのお湯の温度は何度に設定されている?

ウォーターサーバーのお湯の温度は何度に設定されている?

ウォーターサーバーのお湯の温度設定は、メーカーや機種によって異なりますが、一般的に80〜90℃に設定されています。この温度はコーヒーや紅茶を淹れるのに適しており、その他にもさまざまな用途で使いやすい温度となっています。

最近では、お湯の温度を60〜70℃に抑えられるエコモード機能や、カップ麺などに最適な90℃以上の高温のお湯が出せる再加熱機能を搭載した機種も登場しており、用途に応じて温度を調節できるようになっています。

ウォーターサーバーから冷水やお湯がすぐに出る仕組み

ウォーターサーバーから冷水やお湯がすぐに出る仕組み

ウォーターサーバーの内部には冷水タンクと温水タンクが分かれて設置されており、それぞれのタンクで適温に調整された水が溜まっています。

冷水は電子式やコンプレッサー式の冷却システムで、お湯は金属棒式やヒーターバンド式の加熱システムで、それぞれ常に適温を保っているため、使いたいときにすぐに利用することができます。

冷水がすぐに出る仕組み

冷水を作り出す仕組みには、主に2種類の方式があります。1つは「電子式」で、ペルチェ素子と呼ばれる部品に電気を通して水を冷やします。消費電力が少なく静音性に優れていますが、冷却に時間がかかり、大容量の冷却には向いていません。

もう1つは「コンプレッサー式」で、冷蔵庫と同じ仕組みです。タンクの外側に巻かれた金属管に冷媒を循環させて水を冷やします。電気代は電子式より高くなりますが、短時間で効率的に冷却できるため、現在のウォーターサーバーの主流となっています。

お湯がすぐに出る仕組み

お湯を作り出す仕組みにも、2つの方式があります。1つは「金属棒式」で、温水タンク内に設置された金属棒に電気を通して水を加熱します。電気ポットと同様の仕組みで、多くのウォーターサーバーで採用されている一般的な方式です。

もう1つは「ヒーターバンド式」で、温水タンクの外側に巻かれた薄型のヒーターで水を温めます。タンク全体を均一に加熱できるという特徴があり、効率的な加熱が可能です。どちらの方式も一定の温度に達すると自動で保温状態に切り替わり、常に適温のお湯を提供します。

メーカーごとに設定温度を見てみよう

メーカーごとに設定温度を見てみよう

各社の設定温度を比較するため、代表的なウォーターサーバーの情報をまとめました。
メーカー 商品名 冷水温度 温水温度 月額電気料金
ジャパネットウォーター 富士山の天然水(床置き) 6〜10℃ 80〜90℃ 約830円
アクアクララ アクアウィズ 5〜11℃ 85〜95℃ 約1,000円
クリクラ クリクラサーバー 5〜10℃ 80〜90℃ 約1,000円
プレミアムウォーター famfit 約6℃ 約85℃ 約648円
各社とも、冷水は5〜10℃、温水は80〜95℃で、温度帯に大きな違いはありません。気になる電気代は、使用状況にもよるためあくまでも目安の金額になりますが、いずれも月額500〜1,000円の間に収まっています。

ウォーターサーバーのおすすめの使い方

ウォーターサーバーのおすすめの使い方

ウォーターサーバーは、いつでも適温の冷水やお湯が使える便利なアイテムです。

コーヒーや紅茶などの温かい飲み物を手軽に楽しんだり、カップラーメンを作ったり、赤ちゃんのミルク作りにも活用できます。常に適温の水が用意されているため、忙しい時間帯でも待ち時間なく使えるのが特徴です。

あたたかい飲み物を飲む

ウォーターサーバーがあれば、コーヒーや紅茶などの温かい飲み物を飲みたいときに、すぐにお湯を使うことができます。やかんや電気ポットを使う場合、水を入れて沸かすまでに時間がかかってしまいます。

特に、朝の忙しい時間帯などは、こうした手間が煩わしく感じることもあるでしょう。しかし、ウォーターサーバーならボタンを押すだけですぐにお湯が使えるため、日々の生活がより快適になるでしょう。

カップラーメンを作る

カップラーメンを作る際は、95〜100℃の熱湯を使用します。この高温のお湯を準備するには、やかんや電気ポットで沸かす必要があり、多少の時間がかかってしまいます。

しかし、ウォーターサーバーなら80〜90℃のお湯がすぐに使え、再加熱機能付きの機種では最大で約97℃まで温度を上げることも可能です。

ウォーターサーバーがあれば、お腹が空いたときにすぐにカップラーメンを作れるため、待ち時間も少なく便利です。

赤ちゃんのミルクを作る

赤ちゃんの粉ミルクには、サカザキ菌やサルモネラ菌が混入している可能性があると言われています。

これらの細菌は70℃以上の温度で死滅するため、WHOでは安全な調乳のために70℃以上のお湯を使用することを推奨しています。ただし、70℃のお湯では調乳の過程で温度が下がってしまい、十分な殺菌効果が得られません。

ウォーターサーバーであれば、すぐに80〜90℃のお湯を出せるため、赤ちゃんのミルク作りにも最適です。

ウォーターサーバーのメリット・デメリット

ウォーターサーバーのメリット・デメリット

ウォーターサーバーを導入する際は、メリットとデメリットをしっかり把握しておくことが重要です。

美味しい水がいつでも飲める、重たいペットボトルを運ぶ必要がないといったメリットがある一方で、毎月の費用負担や設置スペースの確保といったデメリットもあります。以下で詳しく解説します。

メリット

ウォーターサーバーの最大のメリットは、美味しい水がいつでも適温で飲めることです。「お茶を1杯飲みたいけれど、わざわざやかんを出してお湯を沸かすのは面倒」というときも、ウォーターサーバーであればすぐにお湯が使えます。

特に味にこだわりたい方は、富士山の天然水など、産地にこだわった水を選ぶこともできます。また、重たいペットボトルを持ち運ぶ必要がなく、定期的に自宅まで配達してもらえるため、重い荷物を運ぶ負担も軽減できます。

さらに、ウォーターサーバーは災害時の備蓄水としても活用できます。大人一人あたり1日2.5リットル程度の飲料水が必要と言われていますが、ウォーターサーバーがあれば常に一定量の水を確保できます。

一部の機種では停電時でも使用可能なものもあり、非常時の水の確保という点でもウォーターサーバーがあれば安心です。

デメリット

ウォーターサーバーの主なデメリットは、毎月の費用負担があることです。水代に加え、サーバーレンタル料、メンテナンス料、そして電気代がかかります。

ウォーターサーバーを提供する会社によって料金プランは異なりますが、一般的に月々6,000円程度の費用を見込んでおく必要があります。

また、ウォーターサーバーの設置スペースについても考えておかなくてはいけません。ウォーターサーバー本体はもちろん、予備のボトルを保管するスペースも必要になります。自宅の広さによっては、設置場所の確保が課題となる可能性があります。

自分に合ったウォーターサーバーの選び方

自分に合ったウォーターサーバーの選び方

ウォーターサーバーを選ぶ際は、温度調節機能や再加熱機能、チャイルドロックの有無など、さまざまな観点から検討する必要があります。

特に、用途や家族構成によって重視すべきポイントは変わってくるため、自分のライフスタイルに合った機種を選びましょう。

お湯の温度が調整できるか

ウォーターサーバーの温水設定は機種によって異なりますが、一般的には、通常時が80〜90℃、エコモード時が60〜70℃で、再加熱時に最大で約97℃まで温度を調節できる機種もあります。

すでにお伝えしたとおり、用途によって適温は異なり、コーヒーや紅茶は85〜90℃、赤ちゃんのミルクは70℃以上のお湯がおすすめです。

また、省エネを重視する場合はエコモードで温度を下げられる機種、カップラーメンをよく作る場合は高温が出せる機種が、それぞれ便利です。温度調節機能の有無も忘れずにチェックしましょう。

再加熱機能がついているか

再加熱機能は、ウォーターサーバーのお湯の温度を一時的に上げることができる便利な機能です。通常80〜90℃のお湯を、最大で約97℃まで加熱することができるため、カップラーメンなどのインスタント食品を作る際に便利です。

また、一度に大量のお湯を使用してタンク内の温度が下がってしまった場合でも、少し待てば再び熱いお湯を使えるようになります。忙しい朝や、すぐに熱いお湯が必要な場面で重宝する機能です。

チャイルドロックがついているか

小さなお子さんのいるご家庭では、安全性を考慮してチャイルドロック機能のついたウォーターサーバーを選ぶとよいでしょう。

チャイルドロックには、レバーを押しながらボタンを押す二段階式や、ボタンの長押しが必要なタイプ、冷水・温水それぞれにロックをかけられるタイプなど、さまざまな種類があります。

お子さんの年齢や生活環境に合わせて、最適な安全機能を備えた機種を選びましょう。

電気代がどのくらいかかるか

ウォーターサーバーの電気代は、機種や使用状況によって異なりますが、一般的に月500〜1,000円程度です。

省エネ機能付きの機種では、夜間などウォーターサーバーを使わない時間帯にお湯の温度を60〜70℃に下げたりすることで、通常時と比べて消費電力を削減できます。電気代を抑えたい場合は、エコモードや省エネ機能がついた機種を選ぶことをおすすめします。

設置場所をどこにするか

ウォーターサーバーには卓上タイプと床置きタイプがあり、それぞれに特徴があります。

卓上タイプは幅30cm程度とコンパクトで、一人暮らしの部屋やキッチンカウンターにも設置できるところがメリットです。ただし、ボトル交換時に重い水を持ち上げる必要があるのはデメリットかもしれません。

一方、床置きタイプは設置に広めのスペースが必要ですが、足元にボトルを設置するタイプであれば力の弱い方でも楽にボトル交換が行えます。ウォーターサーバー選びの際は、設置場所やボトル交換の手間も考慮しましょう。

ウォーターサーバーはお湯の温度調節機能が便利!

ウォーターサーバーは、温度調節機能を使うことで、より便利で快適にウォーターサーバーを活用できます。コーヒーや紅茶、赤ちゃんのミルク作り、カップラーメン作りなど、用途に応じて最適な温度のお湯をすぐに使うことができて非常に便利です。

最近のウォーターサーバーは、チャイルドロックや省エネモードなど、安全性と経済性を考慮した機能が搭載されています。自分のライフスタイルに合った機種を選ぶことで、より快適な生活を実現できるでしょう。

オリコン顧客満足度ランキングでは、ウォーターサーバーの利用者へのアンケート調査をもとに算出した「ウォーターサーバー 顧客満足度ランキング」を発表しています。ウォーターサーバーの契約を検討される際はこちらもぜひご参考いただき、自分に合ったより良い選択肢を見つけてみてください。
※本記事では一般的な例をもとに情報をまとめています。各社の商品やプランによっては当てはまらないケースもあります。また、情報は公開日現在のものです。サービス・製品の詳細は各社の公式サイトから最新情報をご確認ください。
オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

\ 9,958人が選んだ /
ウォーターサーバーランキングを見る