【2024年】外貨預金の60代以上ランキング・比較

60代以上 満足度ランキング

1位

ソニー銀行

69.1

金利が高く手数料が安い為非常に利用しやすいと思います。また、インターネットでのキャンペーン案内が分かり易くありがたいと思いました。(60代以上/男性)

2位

住信SBIネット銀行

68.4

ランクごとに違いはありますがATMや振込手数料の無料回数が多い事です。SBI証券と連携で高金利が受けられるハイブリット預金が良い。アプリで簡単利用できる。(60代以上/男性)

3位

SMBC信託銀行プレスティア

67.7

自分の外貨普通預金の中から米国の会社に現地通貨であるドルで振り込みができたので、為替の影響は一切受けずに支払えた。しかも手数料は無料。(60代以上/女性)

4位

三井住友信託銀行

66.4

中央信託銀行以来の付き合いなので、営業担当者が何人か、長い年月の間に入れ替わっていますが、交代者全てが、親切で、情報能力も素晴らしく、凄く役にたっている。(60代以上/男性)

5位

大和ネクスト銀行

66.0

証券口座との親和性や円や外貨の交換取引のしやすさ、株式や海外債券の購入、配当や利息の受取、運用に時間差無く、適度に可能な点が、私には最適です。(60代以上/男性)

6位

SBI新生銀行

65.3

早くからネットで全部できるようになっていたこと(今はどの銀行も大抵のことがネットでできるのだと思うが、長く使っているところのほうが使い慣れていて他より使いやすい)。(60代以上/女性)

7位

楽天銀行

65.2

積み立てなので勝手に引き落としになり楽天銀行から毎月振り替えてくれて、管理の必要がないので非常に便利。(60代以上/女性)

8位

auじぶん銀行

65.0

AI自動積立があり、便利で安定的に外貨預金ができる。キャンペーンが多く、購入手数料も無料になった。(60代以上/男性)

9位

三井住友銀行

64.4

担当職員の資質に大変大きな違いがあって、知識も豊富で懇切丁寧な職員もいるが、担当者が次々頻繁に変わるので、時々あまり知識もなく、無遠慮に自分が売りたい商品だけ売りつけて来る職員もいる。(60代以上/女性)

10位

イオン銀行

63.7

担当者が親身になって、顧客優先の対応してくれ、投資に対する知識が正確でわかりやすい説明をしてくれる。(60代以上/女性)

オリコン顧客満足度調査では、実際にサービスを利用した4,747人にアンケート調査を実施。
満足度に関する回答を基に、調査企業66社を対象にした「外貨預金」ランキングを発表しています。

総合満足度だけでなく、取引メニュー、カスタマーサポート、金利など様々な切り口から「外貨預金」を評価。さらに回答者の口コミや評判といった、実際のユーザーの声も掲載しています。

取引手数料だけでなく、“ユーザー満足度”からもサービスを比較し、「外貨預金」選びにお役立てください。

項目別ランキング一覧

外貨預金の顧客満足度を項目別に並び替えて比較することが出来ます。

TOP総合ランキング
評価項目別
ランキング
取引メニュー提供情報入出金のしやすさカスタマーサポートキャンペーン金利手数料システムの安定性
男女別
ランキング
男性女性
年代別
ランキング
30代40代50代60代以上
商品別
ランキング
定期預金積立預金
デバイス別
ランキング
PCスマートフォン

※文字がグレーの部門は当社規定の条件を満たした企業が2社未満のため発表しておりません。

法人のお客様へ 調査データのご提供|オリコン顧客満足度

オリコン顧客満足度ランキングは、
実際の利用者が評価した調査に
基づいています。

調査方法を詳しく見る

顧客満足度について

オリコン顧客満足度ロゴ
モニター会員登録の案内|オリコン顧客満足度
PR
オリコン顧客満足度調査とは
PR

調査概要

サンプル数
4,747

この外貨預金ランキングは、
オリコンの以下の調査に基づいています。

事前調査
2023/11/07〜2024/01/12
更新日
2024/06/03
サンプル数
4,747人(調査時サンプル数5,154人)
規定人数
100人以上
調査企業数
66社
定義
外貨預金を取り扱っている銀行
ただし、対面での取引のみに対応している銀行・法人のみを取引対象とする銀行は対象外とする。
調査期間
2024/01/15〜2024/01/30
調査対象者
性別:指定なし年齢:20〜74歳地域:全国条件:1年に1回以上、外貨の購入や売却をしている人

※オリコン顧客満足度ランキングは、データクリーニング(回収したデータから不正回答や異常値を排除)
 および調査対象者条件から外れた回答を除外した上で作成しています。
※「総合ランキング」、「評価項目別」、部門の「業態別」においては有効回答者数が規定人数を満たした企業のみランクイン対象となります。その他の部門においては有効回答者数が規定人数の半数以上の企業がランクイン対象となります。
※総合得点が60.0点以上で、他人に薦めたくないと回答した人の割合が基準値以下の企業がランクイン対象となります。
≫ 詳細はこちら

過去ランキング

ランキング監修

ランキング監修 慶應義塾大学理工学部教授 鈴木秀男|オリコン顧客満足度

慶應義塾大学理工学部教授/内閣府 上席科学技術政策フェロー(非常勤)鈴木秀男

【経歴】
1989年慶應義塾大学理工学部管理工学科卒業。
1992年ロチェスター大学経営大学院修士課程修了。
1996年東京工業大学大学院理工学研究科博士課程経営工学専攻修了。博士(工学)取得。
1996年筑波大学社会工学系・講師。2002年6月同助教授。
2008年4月慶應義塾大学理工学部管理工学科・准教授。2011年4月同教授、現在に至る。
2023年4月内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局参事官(インフラ・防災担当)付上席科学技術政策フェロー(非常勤)
研究分野は応用統計解析、品質管理、マーケティング。
≫ 鈴木研究室についての詳細はこちら

もくじ

Top