【2024年】外貨預金の取引メニューランキング・比較

取引メニュー 満足度ランキング

1位

ソニー銀行

74.9

一応、外貨取引のメニューとしては特に不満点を挙げるほどもない程度に私が使うレベルでは充実したものになっていると考えています。ただ、レイアウトやサブスクリーンが立ち上がってくるところとか、サブスクリーンからログアウトしても残ったメイン画面でログイン状態のままだといったところ等、はっきり言ってかなりどうしようもないウェブ設計のまま昔から放置されています。正直この点は信じられないとあきれる部分ではあります。(60代以上/男性)

2位

住信SBIネット銀行

74.0

世界13通貨の運用が可能で分散することでリスクも回避でき、ネット銀行ならではの好金利で手数料も安価です。サイトやアプリは生体認証でログインできるので手軽だし振込も同様でできます。また、証券口座連携で幅広いサービスが可能です。(60代以上/男性)

3位

SMBC信託銀行プレスティア

72.5

初めは対面ではなく電話での応対が不安だったが、電話での取引について、担当者が細かく説明やフォローをしてくれるので信頼関係が築けている。現在はインターネットでHPを開いて電話で話しながらネットを通して取引ができる。ただ問題は担当者も私も忙しく時間設定が難しいところである。そのため満点にはならない。商品のラインナップは当該銀行のみの扱いや他金融機関にはあってもここにはないというものもあり万全とはいえない。(60代以上/女性)

4位

auじぶん銀行

72.1

スマホのアプリからしか取引したことはないが、他のネット銀行と比べて平均より少し上かと思ったから。まだ余り慣れてないので機能が多いので慣れるのに少し時間がかかる。操作性は早いと思いました。(50代/男性)

5位

SBI新生銀行

71.9

長年の付き合いから、どの点もほぼ満足しています。 特にウェブサイトの見やすさ、使いやすさはかなり良く、気に入っています。取引のしやすさも同じく簡単でわかりやすいと思います。通貨の種類は今までに、4種類しか取引した事はなく、数多く種類があれば良いと言うものでもないかな?と感じています。(60代以上/女性)

6位

PayPay銀行

71.7

商品のラインナップは、どこの銀行も同じようなものだと思う。表示の見やすさや、表示の速さは早いので何も問題ない。なんといってもセキュリティーに安心感がある。(60代以上/男性)

7位

三井住友信託銀行

71.3

それぞれの通貨の今の金額と日本円だといくら位なのかがわかりやすく記載されているので購入しやすいです。だだ手数料や予想のシュミレーションができると良いと思いました。(40代/女性)

8位

楽天銀行

71.2

インターネットでの取引をしています。通貨の種類や商品のラインナップも揃っている。サイトの画面も程よい見やすさで使い勝手はよいです。(50代/男性)

9位

三井住友銀行

70.0

他銀行でも同じような取引をしていましたが、担当者の対応が大変丁寧で親切ですので、時間をかけて今は住友だけに移しました。たびたび手続きをするわけではありませんので、一回一回勉強ですが、担当者の方が本当に丁寧についてくださいます。(60代以上/女性)

10位

三菱UFJ銀行

69.5

取引種別の豊富さは都市銀行らしく豊富であると考えられる。実際の取引画面についてはインターネットバンキング開始当初からあまり変化がなく、端々に古さや使いづらさが残る。スマートフォンアプリでも具体的な取引は古いWebサイトに投げてしまっているのはマイナスか。(40代/男性)

オリコン顧客満足度調査では、実際にサービスを利用した4,747人にアンケート調査を実施。
満足度に関する回答を基に、調査企業66社を対象にした「外貨預金」ランキングを発表しています。

総合満足度だけでなく、取引メニュー、カスタマーサポート、金利など様々な切り口から「外貨預金」を評価。さらに回答者の口コミや評判といった、実際のユーザーの声も掲載しています。

取引手数料だけでなく、“ユーザー満足度”からもサービスを比較し、「外貨預金」選びにお役立てください。

項目別ランキング一覧

外貨預金の顧客満足度を項目別に並び替えて比較することが出来ます。

TOP総合ランキング
評価項目別
ランキング
取引メニュー提供情報入出金のしやすさカスタマーサポートキャンペーン金利手数料システムの安定性
男女別
ランキング
男性女性
年代別
ランキング
30代40代50代60代以上
商品別
ランキング
定期預金積立預金
デバイス別
ランキング
PCスマートフォン

※文字がグレーの部門は当社規定の条件を満たした企業が2社未満のため発表しておりません。

法人のお客様へ 調査データのご提供|オリコン顧客満足度

オリコン顧客満足度ランキングは、
実際の利用者が評価した調査に
基づいています。

調査方法を詳しく見る

顧客満足度について

オリコン顧客満足度ロゴ
モニター会員登録の案内|オリコン顧客満足度
PR
オリコン顧客満足度調査とは
PR

調査概要

サンプル数
4,747

この外貨預金ランキングは、
オリコンの以下の調査に基づいています。

事前調査
2023/11/07〜2024/01/12
更新日
2024/06/03
サンプル数
4,747人(調査時サンプル数5,154人)
規定人数
100人以上
調査企業数
66社
定義
外貨預金を取り扱っている銀行
ただし、対面での取引のみに対応している銀行・法人のみを取引対象とする銀行は対象外とする。
調査期間
2024/01/15〜2024/01/30
調査対象者
性別:指定なし年齢:20〜74歳地域:全国条件:1年に1回以上、外貨の購入や売却をしている人

※オリコン顧客満足度ランキングは、データクリーニング(回収したデータから不正回答や異常値を排除)
 および調査対象者条件から外れた回答を除外した上で作成しています。
※「総合ランキング」、「評価項目別」、部門の「業態別」においては有効回答者数が規定人数を満たした企業のみランクイン対象となります。その他の部門においては有効回答者数が規定人数の半数以上の企業がランクイン対象となります。
※総合得点が60.0点以上で、他人に薦めたくないと回答した人の割合が基準値以下の企業がランクイン対象となります。
≫ 詳細はこちら

過去ランキング

ランキング監修

ランキング監修 慶應義塾大学理工学部教授 鈴木秀男|オリコン顧客満足度

慶應義塾大学理工学部教授/内閣府 上席科学技術政策フェロー(非常勤)鈴木秀男

【経歴】
1989年慶應義塾大学理工学部管理工学科卒業。
1992年ロチェスター大学経営大学院修士課程修了。
1996年東京工業大学大学院理工学研究科博士課程経営工学専攻修了。博士(工学)取得。
1996年筑波大学社会工学系・講師。2002年6月同助教授。
2008年4月慶應義塾大学理工学部管理工学科・准教授。2011年4月同教授、現在に至る。
2023年4月内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局参事官(インフラ・防災担当)付上席科学技術政策フェロー(非常勤)
研究分野は応用統計解析、品質管理、マーケティング。
≫ 鈴木研究室についての詳細はこちら

もくじ

Top