インフレとデフレの違いは?生活への影響やお金の守り方も紹介

インフレとデフレの違いは?生活への影響やお金の守り方も紹介

近年では、食料品など身近な物の値上げが続き、「インフレ」という言葉をよく耳にするようになりました。

政府が公表した2025年度の「経済見通し」では、消費者物価上昇率は2023年度+3.0%(実績)、2024年度+2.5%(実績見込み)、2025年度+2.0%(見通し)と、依然高い水準で推移する予測です。

デフレが続いていた日本にとっては久しぶりのインフレで、家計管理や将来への備えに悩む人も多いのではないでしょうか。
若い世代の中には、初めて物価上昇を経験する人もいると考えられます。

今回は、インフレとデフレの違いや、インフレとデフレが生活に及ぼす影響のほか、対策などについて解説します。

mokuji目次

  1. インフレ・デフレとは?
    1. インフレとは物価が継続的に上昇すること
    2. デフレとは物価が継続的に下落すること
  2. インフレのメリット・デメリット
    1. メリット:経済活動の活発化による好景気が期待できる
    2. デメリット:実質的なお金の価値および資産価値が下がる
  3. デフレのメリット・デメリット
    1. メリット:より低い価格で物やサービスが購入できる
    2. デメリット:経済活動が停滞する
  4. インフレが起きると生活のお金はどう変わる?
    1. 消費
    2. 住宅ローン
    3. 銀行預金
  5. 資産運用でインフレに強い資産を作ることが重要
  6. インフレ対策として外貨預金を始めてみよう

インフレ・デフレとは?

@インフレとデフレの図解

インフレーション(インフレ)は物価が上昇を続ける状態、デフレーション(デフレ)は物価が下落し続ける状態を指します。物価は、商品やサービスを購入したいと思う「需要」と、提供する側の「供給」のバランスで決まり、需要が供給を上回るとインフレ、供給が需要を上回るとデフレが生じます。

両者の意味を大まかに把握してから、詳細の解説に移りましょう!

インフレとは物価が継続的に上昇すること

インフレとは、「インフレーション(Inflation)」の略で、物価が継続的に上昇することです。

インフレが起こる主な要因は、商品やサービスに対する需要の増加、製品や原材料の供給不足、労働コストの上昇などです。

インフレが続くと、食料品や生活用品の価格、住宅ローンの金利などが上昇します。

しかし、適度に物価が上昇すれば働き手の賃金も増え、経済に良い影響をもたらすことがあります。
これは、インフレのポジティブな側面です。

一方、物価の上昇が賃金の増加を伴わない場合や、原材料の高騰により物価が極端に上昇するといった、ネガティブなインフレも起こりえます。

デフレとは物価が継続的に下落すること

デフレとは、「デフレーション(Deflation)」の略で、物価が継続的に下落することです。

デフレの主な要因は、市場における物やサービスの需要の減少、物やサービスの供給過剰による価格競争、債務者の増加による消費や投資の抑制などです。

デフレが続くと企業の収益は減少し、それによって従業員の賃金が減少して家計が苦しくなります。

その結果、消費が冷え込み、企業の製品開発や設備投資などもしづらくなります。

デフレは不況時に発生することが多く、経済成長を妨げる要因だといえるでしょう。

インフレのメリット・デメリット

インフレは、物やサービスの値段が上がる現象であるため、ネガティブに捉えられがちですが、良い面もあります。

インフレのメリット・デメリットを解説します。

メリット:経済活動の活発化による好景気が期待できる

インフレがもたらすメリットは、経済活動が活発になり好景気につながることです。

インフレにより物価が上昇すると、消費者は価格がさらに上がる前に欲しい物を購入する傾向が強くなります。

消費活動が活発になることで企業の収益が増え、結果として従業員の給料の増加にもつながることがあります。

これによってさらなる需要が生まれ、お金の循環が活発になることによって、景気が良くなる可能性があるのです。

デメリット:実質的なお金の価値および資産価値が下がる

インフレのデメリットは、お金の価値が下がることです。

物の値段が上がれば、相対的にお金の価値は下がります。

例えば、以前は100円で買えたノートが200円に値上がりした場合、同じ商品を購入するのに以前の2倍の金額が必要になります。

これは、お金の価値が実質的に半分になったということです。

インフレが起きると、現金や定期預金、債券などの資産価値が落ちることにも注意が必要です。

デフレのメリット・デメリット

デフレにもメリットとデメリットが存在します。

インフレとは異なり、デフレがもたらすメリットは限定的です。

メリット:より低い価格で物やサービスが購入できる

デフレのメリットは、しいていえば物価が下落するため、消費者はより低い価格で物やサービスを購入できる可能性があることです。

また、お金の価値が上昇するため、資産を持っている人にとっては、資産価値が上昇するというメリットがあります。

しかし、経済全体にとっては長期的なメリットがなく、格差の拡大にもつながるため、デフレのメリットはほとんどありません。

デメリット:経済活動が停滞する

Aデフレスパイラルの図解

デフレの主なデメリットは、経済活動が停滞することです。

物価の低下が続くと、企業の収益が減り賃金も上がらなくなるため、消費者は支出を減らし、企業の収益はさらに悪化します。

この悪循環は「デフレスパイラル」と呼ばれ、長期的な経済の停滞につながる可能性があるのです。

さらに、債務を抱えている人にとっては、お金の価値が上昇することで実質的な債務負担が増えるというデメリットもあります。

インフレが起きると生活のお金はどう変わる?

インフレが起きると、私たちの暮らしのお金にはどのような影響があるのでしょうか。

ここからは、インフレによる生活のお金への影響について、「消費」「住宅ローン」「銀行預金」の3つの観点から見ていきます。

消費

消費活動においては、「消費の活発化」と「消費の停滞」といった2つの相反する事態が起こる可能性が考えられます。

まずは「消費の活発化」についてです。

インフレで物価の上昇が続くと、「これ以上値上がりしないうちに買おう」という心理が働き、消費が活発になります。

将来的に買うはずの物を、予定を前倒しして買うことが多くなるでしょう。

このような消費活動の増加で、さらに物価が上昇する可能性があります。

次に、「消費の停滞」の可能性です。

インフレになると、これまでと同じ金額で買える物やサービスが少なくなるため、消費が減るという考え方もあります。

例えば、毎朝立ち寄っていたカフェのコーヒーが値上がりしたため、立ち寄るのを週3回に減らしたり、いつも2つ買っていたパンを1つに減らしたりといった具合です。

また、将来への不安から、「いざというときに備えてお金を貯めておこう」と考え、消費を控える人が増える可能性もあります。

住宅ローン

インフレが続くと金利が上昇し、住宅ローンの返済負担が増える可能性があります。

日本銀行はこれまで、金利を低く保つマイナス金利やゼロ金利などの政策でお金の流通を促し、2%のインフレ率を目標にしてきました。

この金利政策が維持されているあいだは、住宅ローンの金利が大幅に上昇する可能性は低いと考えられていますが、今後マイナス金利やゼロ金利が解除された際には、住宅ローンの金利は上昇すると予想されています。

一方で、インフレの影響で不動産価格が上昇することもあるため、物件を売却する際には有利な条件が期待できます。

銀行預金

インフレが起きると、通貨の価値が下がるため、手元にある現金や、銀行口座に預けている資産の実質的な価値が下落します。

たとえ預金残高が変わらなくても、物価が上昇すると同じ金額で購入できる物やサービスの量や質が低下するため、購買力が低下するのです。

資産運用でインフレに強い資産を作ることが重要

資産運用でインフレに強い資産を作ることが重要

インフレが起きると、物価が上昇するのに給与は据え置きで、ローンの返済負担が増え、銀行預金しているお金の価値も低下していく危険があります。

万が一の事態に備えるため、預金をインフレに強い資産に変えておくことがおすすめです。

インフレに強い資産とは、「株式」や「外貨」「不動産」など、物価の上昇に合わせて価値が上昇する金融資産のことです。

インフレが進むと、消費が増えて物やサービスの価格が上昇し、企業の業績や株価も上昇するという好循環が期待できます。

物価が上昇するときには不動産価格も上昇する傾向があるため、預金を不動産に変えておくことでも、資産価値の低下を防ぐことが可能です。

さらに、国内のインフレは円の価値を低下させるため、円の預金を米ドルやユーロなどの外貨にして保有することも有効です。
為替の変動によって預け入れ時より円安になると、為替差益が出る可能性があります。
また、外貨は円に比べて金利が高いのもメリットです。

インフレによる資産価値の目減りを防ぐため、現在の資産を株式投資や外貨預金、投資信託、不動産などに再配分し、資産を増やすことを検討しましょう。

インフレ対策として外貨預金を始めてみよう

長く低金利政策が続く日本では、ただ預金をしていてもお金を増やすことはできません。

そればかりか、インフレの影響で、手元の現金や預金の資産価値が低下する可能性すらあるのです。

インフレ対策として、積極的に資産運用を検討しましょう。

中でも外貨預金は、少額から始められる初心者向きの投資方法です。まずは外貨預金から、無理なく資産運用を始めてみてはいかがでしょうか。

オリコンでは、日本最大級の規模で調査を行い、毎年「外貨預金 オリコン顧客満足度ランキング」を発表しています。

取引メニューや手数料、金利の満足度など、さまざまな視点のランキングを確認できますから、外貨預金選びの参考にしてください。
オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

\ 4,747人が選んだ /
外貨預金ランキングを見る