2018年06月30日 11時00分
ハウスメーカーはどう選ぶ? 実践したい3つのポイント
ハウスメーカーを比較・検討する際に注目したい3つのポイントを解説(画像はイメージ)
住宅の良し悪しはハウスメーカー選びで決まるといわれるほど、家づくりにおいて重要になるのが“パートナー”となるハウスメーカーの存在。一生に一度の家づくりでは、やはり信頼できるハウスメーカーを選びたい。今回はハウスメーカーを比較し、良いパートナーを見極めるためのポイントを紹介する。
【1】自分の希望を書き出し優先順位付け
無垢材をふんだんに使った暖かい家、防災対策がしっかりできている家など、良い家のイメージは人それぞれ。数あるハウスメーカーの中から自分と相性の良いパートナーを選ぶためにも、まずは自分の予算や理想の家に求める条件、希望を書き出してみよう。
その上で、条件に優先順位をつけ、“絶対に譲れないもの”を明確にしておけば、それが家づくりのハウスメーカーを比較し、選ぶ上での大切な基準となるだろう。
【2】情報集めはしっかりと
ハウスメーカーによって得意・不得意な分野は必ずある。そのため、ハウスメーカーを選ぶ際は、多少面倒でも会社の情報をできるだけ多く集めよう。パンフレットやWebサイトを見れば、そのメーカーの予算目安や特徴、得意なデザインや工法などが分かるはずだ。
また、実際に家を建てた人の口コミも重要な情報源だ。選んだメーカーだけでなく、「検討したけれど選ばなかった」ハウスメーカーについても話を聞いておくと良いだろう。その上で、自分の条件に最も近いハウスメーカーをいくつかピックアップしてみよう。
【3】“人との相性”も大切。焦らずに吟味を
ハウスメーカーの候補がいくつか出たら、実際にモデルルームなどを見学して、担当者と話してみよう。この際に気持ち良い接客か、家に関する知識を豊富に持っているか、自社の家についてデメリットも含めてきちんと説明してくれるかなどを判断し、信頼できる業者かどうかを見極めたい。担当者が決まれば、その人と長い時間をかけて家作りをしていくことになる。相性はもちろん、自分の希望や条件に対して「できること」と「できないこと」をはっきりさせて、納得できる説明をしてくれるかどうかも非常に大切な判断材料だ。
なお、業者によっては値引きを提示するなど、契約を急かしてくる場合もあるという。しかし、家作りは一生もの。セールストークに乗って契約を急いだりせず、家を建てた後のアフターサービスなども含めてきちんと質問し、時間をかけてハウスメーカーを選びたい。
これから、人生の大半の時間を過ごすことになる場所だからこそ、末長く付き合えるハウスメーカーを厳選したいもの。そのためにも、まずは自分でしっかりと知識を備え、確かな判断力を身につけよう。
(文/常澤光)
>>「住居の性能」で選ぶなら <ハウスメーカー>最新ランキングを発表
>>住宅ローンの「金利優遇」って何? 意外と知らない“仕組み”を解説