ジャパネットウォーター1ヶ月の電気代は?利用者の口コミなども紹介
本記事では、ジャパネットウォーターの特徴や種類から、実際にかかる電気代の詳細まで徹底解説。エコモードを使った具体的な節電方法や、タイプ別の電気代比較に加え、在宅時間が長い方や小さなお子様がいる世帯など、どのような方に向いているのかもご紹介します。
目次
ジャパネットウォーターとは?
くせがなく飲みやすい軟水で、和食との相性も抜群。赤ちゃんのミルクや離乳食にも安心して使用でき、採水から製造、配送、アフターサービスまで、すべて自社で一貫して管理している点も特徴です。
ジャパネットウォーターの特徴
また、利用者からは「お水が美味しい」という声も多く聞かれます。それもそのはず、ジャパネットウォーターが使用している水は、富士山の天然水。バナジウムやカルシウム、マグネシウムなどのミネラルをバランスよく含み、自社工場での徹底した品質管理により、安全性も確保されています。
また、料金面では、毎月の支払いは水代のみで、サーバーレンタル料や配送料は無料。専用アプリで水の追加注文や配送日の変更なども手軽に行えます。
ウォーターサーバーの種類
床置きタイプは「高さ127cm×幅27cm×奥行34.6cm(ボトル含む)」で、一般的なウォーターサーバーと同程度のサイズのため、設置スペースにある程度の余裕がある方におすすめです。
卓上タイプは「高さ82cm×幅27cm×奥行35.5cm(ボトル含む)」とコンパクトで、キッチンカウンターなどへの設置に適しています。どちらもホワイトとブラックのカラーバリエーションがあり、インテリアに合わせて選べます。
機能面では、両タイプとも通常モードで冷水(6〜10℃)、温水(80〜90℃)を使うことができ、チャイルドロックや自動エコモードも搭載。性能面での違いはありません。
ジャパネットウォーターはどんな方・世帯におすすめ?
在宅時間が長い方や家族の人数が多い世帯は、使用量に応じた割引を活用できるでしょう。また、災害用の備蓄水として活用したい方にもぴったりです。以下で詳しく解説します。
在宅時間が長い方
そのため、在宅時間が長く、日常的に多くの水を使用する方におすすめのウォーターサーバーです。また、必要に応じて追加注文も可能で、アプリや電話で簡単に注文できるため、使用量に合わせてボトルの本数を柔軟に調整できます。
お湯や熱湯をすぐ使いたい方
温水は通常80〜90℃をキープしていますが、より高温が必要な場合は、ボタン一つで簡単に再加熱が可能。保温状態からの再加熱なので、冷水から加熱するより時間も電力も節約できます。
災害用として水を常備したい方
先に届いたボトルから使用し、賞味期限が長いものを残すローリングストック方式で備蓄することで、いざという時の備えになります。定期的な配送システムを活用して、常に新鮮な水を備蓄できます。
家族の人数が多い世帯
また、配送料やサーバーレンタル料も無料で、水代以外の余計な出費がかからないのも魅力。必要な分だけ注文できるので、無駄なく経済的で家計にやさしいのも大きな特徴です。
小さなお子様がいる世帯
温水がすぐに使えるため、早朝・深夜問わず、ミルク作りも手間なく行えます。また、温水・冷水の両方にチャイルドロック機能を搭載しているため、お子様が誤ってボタンを押してしまう心配もありません。お水は軟水のため赤ちゃんの胃腸にも優しく、離乳食作りにも安心して使用できます。
ジャパネットウォーターの電気代はどれくらい?
タイプ別に電気代を比較
通常モード | エコモード | |
床置きタイプ | 約830円 | 約640円 |
卓上タイプ | 約950円 | 約700円 |
タイプによって電気代が異なる理由
卓上タイプは、コンパクトな設計を実現するため温水タンクと冷水タンクの距離が近く、それぞれのタンクの温度を適切に維持するため、より多くの電力が必要となります。
一方の床置きタイプは、内部構造に十分なスペースがあるため、温水タンクと冷水タンクを効率的に配置できます。
また、断熱材を十分に使用できることで熱効率がよく、結果として電気代を抑えられます。このような設計上の違いが、月々の電気代の差を生じさせているのです。
ウォーターサーバーの電気代を節約する4つの方法
電源は常に入れたままにしておく
ウォーターサーバーを置く場所を工夫する
温度管理に余計な電力を使ってしまう可能性があるため、風通しのよすぎる場所や、勝手口など外気に直接触れる場所への設置も避けましょう。
こまめに掃除をする
取扱説明書を参考に、定期的に背面の掃除を行いましょう。特に背面の放熱部分は丁寧に清掃することで、電気代の節約と故障の予防につながります。
エコモードがあるウォーターサーバーを選ぶ
先ほど説明したとおり、ジャパネットウォーターには自動エコモードが搭載されています。部屋が暗くなるとヒーターが自動でオフになり、温水の温度を常温まで下げて電力消費を抑制。通常モードに比べて約20%の節電効果があります。
ジャパネットウォーターは電気代節約にもおすすめ!
オリコン顧客満足度ランキングでは、ウォーターサーバーの利用者へのアンケート調査をもとに算出した「ウォーターサーバー 顧客満足度ランキング(外部リンク)」を発表しています。
ウォーターサーバーの利用を検討される際はこちらもぜひご参考いただき、自分に合ったより良い選択肢を見つけてみてください。
※本記事では一般的な例をもとに情報をまとめています。各社の商品やプランによっては当てはまらないケースもあります。
また、情報は公開日現在のものです。サービス・製品の詳細は各社の公式サイトから最新情報をご確認ください。