ウォーターサーバーは雑菌だらけ?体に悪いといわれる理由と衛生的に使用する方法を徹底解説!

ウォーターサーバーは便利な一方、「雑菌が多くて不衛生なのでは?」という不安の声も耳にすることがあります。実は、ウォーターサーバーの水には塩素が含まれていないことや蛇口に雑菌が付きやすいことなど、衛生面での懸念材料が存在するのも事実です。

この記事では、ウォーターサーバーが「汚い」といわれる理由を解説するとともに、衛生的に使用するためのポイントなどを詳しく紹介します。ウォーターサーバーの購入を検討している方はもちろん、すでに使用している方も、この記事を参考にして衛生面での不安を解消しましょう。

mokuji目次

  1. ウォーターサーバーは汚い?体に悪いって本当?
  2. ウォーターサーバーが雑菌だらけといわれる理由
    1. 塩素が含まれていないため
    2. 蛇口に雑菌が付きやすいため
    3. リターナブルボトルは雑菌が残る可能性があるため
    4. ボトル内に雑菌が入る可能性があるため
  3. ウォーターサーバーの衛生面を守る仕組み
    1. 冷水・温水機能が付いている
    2. 抗菌機能が付いている
    3. エアフィルターが付いている
  4. ウォーターサーバーを不衛生にしない方法は?
    1. 電源は切らない
    2. 直射日光が当たらない場所に置く
    3. ボトルの賞味期限を守る
    4. 蛇口は定期的に掃除する
    5. ボトルの差込口部分を掃除する
    6. 定期メンテナンスはしっかり受ける
    7. クリーン機能付きのサーバーを選ぶ
  5. ウォーターサーバーをやめた理由と対策も紹介
    1. 日本では水道水が飲めるため
    2. ボトルの交換が大変
    3. ボトルのストックがたまってしまった
    4. ウォーターサーバーの置き場所がなかった
    5. 衛生的に使いやすいウォーターサーバーを選ぼう

ウォーターサーバーは汚い?体に悪いって本当?

ウォーターサーバーは汚い?体に悪いって本当?

ウォーターサーバーは、適切な管理をしていれば衛生的に使用できる製品です。ただし、定期的なメンテナンスや清掃を怠ると、水の品質が低下する可能性もあります。

2013年の調査になりますが、実際に東京都生活文化局消費生活部の調査では、一部のウォーターサーバーから水道水の基準値を超える一般細菌が検出されました。

とはいえ、一般細菌の多くは人体に無害なものばかりです。しかし、高齢者や幼児など、免疫力の低い方が利用する場合は、より慎重な衛生管理が必要です。

ウォーターサーバーを選ぶ際は、定期メンテナンスのあるサービスを選び、日々の清掃もしっかり行うことで、安心して利用することができます。

ウォーターサーバーが雑菌だらけといわれる理由

ウォーターサーバーが雑菌だらけといわれる理由

ウォーターサーバーが「雑菌だらけ」といわれる背景には、いくつかの要因があります。塩素が含まれていない水を使用していることや、蛇口部分が外気に触れやすいこと、ボトルの再利用による雑菌の残存リスクなど、さまざまな理由が挙げられます。

それぞれの原因について詳しく見ていきましょう。

塩素が含まれていないため

ウォーターサーバーで使用される水は、水道水とは異なり塩素による殺菌処理を行っていません。水道水には法令により一定量の塩素が含まれており、これによって雑菌の繁殖を防いでいます。

一方、ウォーターサーバーの水は塩素処理を行わない分、水本来の味わいを楽しめるものの、保存状態や使用環境によっては雑菌が繁殖しやすくなる可能性があります。

蛇口に雑菌が付きやすいため

ウォーターサーバーの蛇口は常に外気にさらされており、利用者が直接触れる部分でもあります。特に手が汚れた状態で蛇口を触ったり、使用後に水滴が残ったまま放置したりすることで、雑菌が付着・繁殖しやすくなります。

また、コーヒーやスープなどの飛沫が付着することもあるため、こまめな清掃が必要です。

リターナブルボトルは雑菌が残る可能性があるため

リターナブルボトルは環境に配慮した再利用可能なボトルですが、繰り返し使用する性質上、雑菌を完全に排除できるとは言い切れない部分があります。

実際に、東京都健康安全研究センターが実施した「ウォーターサーバーの細菌学的調査(外部リンク)」を見ると、この調査では、ウォーターサーバーの細菌数はリターナブル型の方がワンウェイ型よりも多いという結果が出ています。

ウォーターサーバー提供会社では回収したボトルを徹底洗浄して殺菌処理を行っているため、安心して飲むことができますが、気になる方は使い終わったら廃棄するワンウェイボトルのウォーターサーバーを選びましょう。

ボトル内に雑菌が入る可能性があるため

ウォーターサーバーのボトル交換時は、外気との接触が避けられません。交換する際、空気中の雑菌やほこりがボトル内に入り込む可能性があります。

ボトルをサーバーに設置すると「ゴボゴボ」という音がしますが、これはボトル内に空気が入り込んでいるからです。この空気に含まれる雑菌がボトル内で繁殖する可能性もあるでしょう。

なお、ワンウェイボトルのなかには、サーバーを使用するたびにボトルが圧縮されることで真空状態が保たれ、雑菌が流入しにくくなるといったタイプもあります。ウォーターサーバー選びの際に、その点もチェックするとよいでしょう。

ウォーターサーバーの衛生面を守る仕組み

ウォーターサーバーの衛生面を守る仕組み

ウォーターサーバーには、衛生面を保つためのさまざまな機能が搭載されています。冷水・温水機能による温度管理や、抗菌機能、エアフィルターなどで雑菌の繁殖を防いでいます。それぞれの仕組みについて見ていきましょう。

冷水・温水機能が付いている

ウォーターサーバーの冷水タンクは4〜10℃、温水タンクは80〜90℃に保たれていますが、この温度設定には重要な意味があります。雑菌は20℃前後で活発に増殖し始め、35〜40℃で最も増殖が活発になります。

そのため、冷水・温水タンクの温度管理によって、雑菌の繁殖を効果的に抑制しているのです。

抗菌機能が付いている

ウォーターサーバーには、安心できる抗菌加工製品の普及を目的とした団体「SIAA」が認定する抗菌パーツが使用されているものもあります。特に、ボトルの差し込み口やタンク内部など、水に直接触れる箇所に抗菌素材を使用しており、最新の機種ではUV-LEDによる殺菌機能を搭載したものもあります。

このように、タンク内の衛生状態を常に清潔に保つさまざまな工夫が施されています。

エアフィルターが付いている

ウォーターサーバーには、空気中の雑菌やほこりの侵入を防ぐエアフィルターが搭載されているものも多いです。特に「HEPA(ヘパ)フィルター」を採用している機種では、微細な粒子をほぼすべて除去することができます。

これにより、ボトル内に取り込まれる空気を清潔に保ち、水の衛生状態を維持しています。

ウォーターサーバーを不衛生にしない方法は?

ウォーターサーバーを不衛生にしない方法は?

ウォーターサーバーを衛生的に保つためには、日々のケアが欠かせません。電源管理や設置場所の選定、定期的な清掃、そして賞味期限の管理など、いくつかの重要なポイントがあります。以下で具体的な方法を詳しく解説します。

電源は切らない

ウォーターサーバーの電源を節約のために切ってしまうと、タンク内の水が常温になり、雑菌が繁殖しやすい環境になってしまいます。これは内部の衛生状態を大きく損なう原因となります。

一度雑菌が繁殖してしまうと、次回の定期メンテナンスまで同じ本体を使い続けることになるため、電源は常時オンの状態を保ちましょう。

直射日光が当たらない場所に置く

ウォーターサーバーは直射日光を避け、清潔で風通しの良い場所に設置することが重要です。直射日光が当たると本体が熱を持ち、内部の水温が上昇して雑菌が繁殖しやすくなります。

また、高温多湿の場所も避けるべきです。設置の際は壁から10〜15cm以上離し、本体の熱を放出しやすい環境を整えましょう。

ボトルの賞味期限を守る

ウォーターサーバーの水の賞味期限は、天然水で3〜6ヶ月、RO水で6〜12ヶ月程度です。

ただし、これは未開封時の期限であり、ボトルを開封してサーバーに設置した後は、2〜4週間をめどになるべく早く使い切ることが推奨されています。開封後は外気に触れることで水質が変化する可能性があるため、早めの使用を心がけましょう。

蛇口は定期的に掃除する

ウォーターサーバーの蛇口は、利用者が直接触ることのできる部分であり、常に水や空気に触れているため、雑菌が繁殖しやすい箇所です。

週に1回程度、キッチンペーパーなどで拭き取り、清潔に保つことが重要です。蛇口の内部は綿棒などを使って丁寧に掃除しましょう。温水蛇口を掃除する際は火傷に注意してください。

ボトルの差込口部分を掃除する

ウォーターサーバーによっては、ボトル交換時に差込口とその周辺を清掃することが推奨されています。キッチンペーパーなどで水気を拭き取り、その後、アルコール除菌スプレーで消毒します。

このとき、ボトルの接続部分の中央にある突起部には直接触れないよう注意してください。清掃後は雑菌が入り込まないよう、すぐに新しいボトルを設置しましょう。

定期メンテナンスはしっかり受ける

ウォーターサーバーの会社が提供する定期メンテナンスは、ウォーターサーバーの衛生状態を保つための重要なサービスで、数ヶ月から1年に一度くらいの頻度で実施され、専門スタッフによる内部の清掃や消毒、部品交換などが行われます。

サービスによって無料・有料が異なりますので、契約時に確認しておくことをおすすめします。

クリーン機能付きのサーバーを選ぶ

クリーン機能とは、48時間ごとや2週間ごとなどの一定の間隔で、サーバー内に熱水を循環させて清潔に保つシステムのことです。この機能を定期的に使用することで、ウォーターサーバー内部の衛生状態を清潔に保つことができます。

クリーン機能は完了までにある程度の時間を要し、その間はウォーターサーバーを使用できなくなるため、外出時や就寝時など、ウォーターサーバーを使用しない時間帯でクリーン機能を使用しましょう。

ウォーターサーバーをやめた理由と対策も紹介

ウォーターサーバーをやめた理由と対策も紹介

ウォーターサーバーを解約する理由には、ボトル交換の手間、ストックの管理の難しさなどがあります。しかし、適切なサーバーを選ぶことでそうした点を解決できる場合も多いです。主な解約理由と対策を見ていきましょう。

日本では水道水が飲めるため

日本の水道水は世界でもトップクラスの水質を誇り、そのまま飲むことができます。

世界的に見ても、水道水を直接飲める国はわずか12カ国しかありません。日本の水道水は軟水で、厳格な水質基準を満たしており、安全性も高いため、「わざわざウォーターサーバーを使う必要がない」と考える方も多いようです。

ボトルの交換が大変

ウォーターサーバーのボトル交換は、特に12Lサイズでは約12kgと重く、力のいる作業です。女性や高齢者にとっては大きな負担となり、それが解約理由になることもあります。

しかし、ウォーターサーバーの下部にボトルを設置する下置きタイプや、より軽量な7Lボトルを選択できるサーバーを選ぶことでこの問題を解決できます。

ボトルのストックがたまってしまった

多くのウォーターサーバーには、月にボトル2本程度の注文ノルマがあり、使用量が少ない場合はボトルが余ってしまうことがあります。

この問題を防ぐには、注文本数を自由に選べるサービスや、配送スキップ制度のあるサービス、水の使用量に合わせて配送サイクルを調整できるサービスを選ぶことをおすすめします。

ウォーターサーバーの置き場所がなかった

ウォーターサーバーを導入する際は、ウォーターサーバー本体の設置スペースに加え、ストックボトルの保管場所も必要なため、狭い住居では場所の確保が課題となります。

この問題に対しては、コンパクトな卓上タイプや省スペース設計のモデルを選ぶことで解決できます。また、ワンウェイボトルであれば使用後にたためるため、保管スペースもセーブできます。

衛生的に使いやすいウォーターサーバーを選ぼう

ウォーターサーバーを衛生的に使用するには、適切な機種選びが重要です。定期メンテナンスサービスがあり、クリーン機能やエアフィルターなどの衛生機能が充実したものを選びましょう。

また、使用環境や使用頻度に合わせて、ボトルの種類やサイズ、サーバーの設置タイプを検討することで、より快適に利用することができます。衛生面での不安を解消し、安心して使える機種を選ぶことがポイントです。

オリコン顧客満足度ランキングでは、ウォーターサーバーの利用者へのアンケート調査をもとに算出した「ウォーターサーバー顧客満足度ランキング」を発表しています。ウォーターサーバーの利用を検討される際はこちらもぜひご参考いただき、自分に合ったより良い選択肢を見つけてみてください。
※本記事では一般的な例をもとに情報をまとめています。各社の商品やプランによっては当てはまらないケースもあります。また、情報は公開日現在のものです。サービス・製品の詳細は各社の公式サイトから最新情報をご確認ください。
オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

\ 9,958人が選んだ /
ウォーターサーバーランキングを見る