ZEH対応のハウスメーカー10選!比較のポイントも紹介

ZEH対応のハウスメーカー10選!比較のポイントも紹介

2021年10月に閣議決定された第6次エネルギー基本計画において、「2030年度以降に新築される住宅について、ZEH(ゼッチ)基準の水準の省エネルギー性能を確保することを目指す」との政府目標が掲げられました。これから家を建てようとしている人の中には、ZEH対応について気になっている人も多いのではないでしょうか。

今回は、ZEHの概要やZEH住宅のメリット・デメリットについてわかりやすく解説します。ZEH対応のおすすめハウスメーカー10選と、ZEH対応ハウスメーカーを比較する際のポイントもまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

mokuji目次

  1. ZEH(ゼッチ)とは、地球環境に優しい住宅のこと
  2. ZEHのメリット
    1. 光熱費が安くなる
    2. ヒートショックを防ぐ
    3. 災害時にも安心
    4. 資産価値が高くなる
    5. 補助金を受け取れる
  3. ZEHのデメリット
    1. 初期コストが高い
    2. デザインに制限がある
    3. 天候によって発電量が変わる
    4. メンテナンスの費用がかかる
  4. ZEH対応のおすすめハウスメーカー10選
    1. 積水ハウス
    2. ヘーベルハウス
    3. 住友林業
    4. 一条工務店
    5. パナソニックホームズ
    6. 三井ホーム
    7. セキスイハイム
    8. 大和ハウス
    9. ミサワホーム
    10. トヨタホーム
    11. ZEH対応のハウスメーカーを比較する際のポイント
    12. ZEH率
    13. 商品の強み
    14. 費用
  5. マイホームを建てるならZEHがおすすめ

ZEH(ゼッチ)とは、地球環境に優しい住宅のこと

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは、省エネルギー設備を導入した、地球環境に優しい住宅のこと。太陽光発電によって電力が創出され、断熱性が高いといった特徴もあります。

これにより、家庭で使用するエネルギーよりも太陽光発電などで創出するエネルギーが多くなり、年間のエネルギー消費量をゼロもしくはマイナスにします。

ZEHの定義は次のとおりです。
<ZEHの定義>
(1)特定の強化外皮基準(断熱性)を満たしていること
(2)一次エネルギー消費量(建築物で使われている設備機器の消費エネルギーを熱量に換算した値)を20%以上削減すること
(3)太陽光発電などの再生可能エネルギーを導入すること
(4)(1)〜(3)により、基準一次エネルギー消費量から100%以上削減すること
※資源エネルギー庁「ZEHの定義(改定版)<戸建住宅>
なお、ほかにも4種類のZEHがあり、それぞれ下記のように定義が異なります。

■そのほかのZEHの種類と定義

種類

定義

ZEH+
ゼッチ プラス

・ZEHの定義を満たしていること
・省エネ基準から25%以上の一次エネルギー消費量を削減
・「外皮性能のさらなる強化」「高度エネルギーマネジメント」「電気自動車を活用した自家消費の拡大措置」のうち2要素以上を採用

ZEH Oriented
ゼッチ オリエンテッド

・再生可能エネルギーなどを除き、省エネ基準から20%以上の一次エネルギー消費量を削減(都市部狭小地および多雪地域に建設された住宅に限る)

Nearly ZEH
ニアリー ゼッチ

・省エネ基準から20%以上の一次エネルギー消費量を削減
・再生可能エネルギーなどの導入により、75%以上100%未満の一次エネルギー消費量を削減

Nearly ZEH+
ニアリー ゼッチ プラス

・Nearly ZEHの条件を満たし、省エネ基準から25%以上の一次エネルギー消費量削減を実現
・「外皮性能のさらなる強化」「高度エネルギーマネジメント」「電気自動車を活用した自家消費の拡大措置」のうち、2要素以上を採用

※資源エネルギー庁「ZEHの定義(改定版)<戸建住宅>」をもとに当社が独自に作成

ZEHのメリット

ZEHには、経済面や健康面などでさまざまなメリットがあります。
ZEHの主な5つのメリットをご紹介します。

光熱費が安くなる

ZEHの基準を満たすことにより、光熱費が安くなるというメリットがあります。

断熱性の向上がエネルギー効率を高めるとともに、太陽光パネルにより自家発電ができるため、結果として使用する電気量が少なくなるからです。
さらに、自家発電して余った電力を売却することもできます。

ヒートショックを防ぐ

ヒートショックを防げることも、ZEHのメリットのひとつです。

ヒートショックとは、急激な温度変化によって血圧が上下し、心筋梗塞や脳出血といった発作を起こすことを指します。
断熱性が高いZEHなら、住宅内部で急激な温度変化が生じにくく、ヒートショックを防げる可能性があります。

災害時にも安心

太陽光発電による自家発電が可能であるため、災害時の非常電力を確保できる点もZEHのメリットといえます。

大規模な停電が発生し、直ちに復旧する見込みがない場合にも、しばらくのあいだは非常電力を使用することで、生活に必要な最低限の電力を確保できます。

資産価値が高くなる

ZEHは資産価値が高くなる傾向があるため、一般的な住宅と比べて高く売却できる可能性があります。

住宅の省エネへの取り組みを評価する認証制度であるBELS(建築物省エネルギー性能表示制度)において、ZEHは高評価を得られやすいため、資産価値が高く見積もられる可能性が高いからです。

補助金を受け取れる

ZEHは、環境省と経済産業省が実施している補助金制度の対象となることもメリットのひとつです。期間内に申請を行うと、1戸につき55万円もしくは100万円の補助金を受け取れる可能性があります。

ZEHの種類別の補助金額は、下記のとおりです。
<ZEHの種類別の補助金額>
・ZEH、Nearly ZEH、ZEH Oriented:55万円/戸
・ZEH+、Nearly ZEH+:100万円/戸

ZEHのデメリット

ZEHには数多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。
主なデメリットは下記の4点です。

初期コストが高い

ZEHのデメリットは、太陽光発電のための設備や断熱性の高い素材を導入するため、一般的な住宅に比べて初期コストが高くなりがちな点です。具体的には、太陽光パネル断熱サッシHEMS(Home Energy Management System)蓄電池などを導入する必要があります。

それぞれ20万〜100万円程度、合計で300万円程度の費用がかかるケースがあるため、一般的な住宅と比べて初期費用は大きくなるでしょう。

デザインに制限がある

ZEHの条件を満たす必要があるため、住宅のデザインが制限されることもデメリットのひとつです。

例えば、屋根に太陽光パネルを載せる際に、フラットルーフまたは片流れ屋根のいずれかに限定される可能性があります。また、エネルギー効率を高めるための間取りの制限もあり、吹き抜けや高い天井、開放的な広いリビングスペースといったデザインが制限される場合があります。

デザインにこだわる場合は、多くの妥協が必要になるかもしれません。

天候によって発電量が変わる

ZEHの発電量は、天候に左右されやすい点もデメリットだといえます。

太陽光発電は太陽の光エネルギーを利用するため、雨や曇りの日が続く時期や、日照時間が短い冬季などには発電量が減るのは避けられません。

年間を通じて安定的に電力を得られるとは限らない点を理解しておいてください。

メンテナンスの費用がかかる

ZEHに設置される太陽光パネルなどの各種設備のメンテナンスには、相応の費用がかかるというデメリットもあります。

いずれの機器も経年劣化するため、定期的なメンテナンスや部品の交換が欠かせません。初期コストに加え、こうしたメンテナンス費用もZEHのコストとして計画に含めることが大切です。

しかし、長期的に見ればZEHの資産価値は一般的な住宅よりも高くなるため、メンテナンスにかかったコストを回収できる可能性があります。

ZEH対応のおすすめハウスメーカー10選

ZEH対応のおすすめハウスメーカー10選

続いては、ZEH対応のハウスメーカーのうち、特におすすめの10社をご紹介します。
オリコンが発表する「ハウスメーカー 注文住宅 顧客満足度ランキング」から、上位10社のハウスメーカーの特徴や保証内容、対応エリアなどを見ていきましょう。

積水ハウス

積水ハウスは、シャーウッド構法(木造)や、独自開発のダイナミックフレーム・システム(軽量鉄骨構法)といった構法を選択でき、自由度の高い設計プランを提供しているハウスメーカーです。

また、初期30年保証による無料点検や、建物が存在する限り有料点検・有償工事を実施することで永年保証が可能なユートラスシステムなど、アフターフォロー体制が充実しています。

同社が2022年度に手掛けた新築戸建住宅におけるZEH比率は93%で、累計7万6,509棟に達しています。さらに、居住時に排出されるCO2の削減効果は、2013〜2022年度で累計109万tとなりました。

積水ハウスは、長年にわたり安心して住み続けられる住宅を求めている人や、ZEHの建築実績が豊富なハウスメーカーを探している人におすすめです。

■積水ハウスの特徴

保証・アフターサービス

・初期30年保証(無料点検)
・有料点検、有償工事で永年保証に延長可能(有料点検)
・アフターメンテナンス(補修履歴情報保管サービス付き)
・24時間365日受付のカスタマーズセンター
・オーナー限定の会員サイト

対応エリア

沖縄県以外の全国
(各エリアに展示場を展開)

工法

木造、鉄骨造

(情報は2024年4月24日時点)
※参照:積水ハウス「グリーンファースト ゼロ(ZEH)

積水ハウスについては、下記の記事をご覧ください。
積水ハウスの評判・口コミ

ヘーベルハウス

ヘーベルハウスは、鉄骨ALCコンクリート・ヘーベル(軽量気泡コンクリート)による高精度・高耐久の工法を採用したハウスメーカーとして知られています。ALCコンクリート・ヘーベルは耐火性や耐久性、断熱性などに優れているほか、経年劣化しにくく、メンテナンスがしやすいという特徴もあります。

ZEHに関しても、独自に「ロングライフZEH」を掲げており、高断熱仕様・高効率設備・スマートエネルギーを実現する住宅を提供しています。
また、独自技術で住宅の日照や採光、風通し、室温などをシミュレーションし、心地よく暮らせる最適な間取りを提案できることも強みです。

■ヘーベルハウスの特徴

保証・アフターサービス

・初期30年保証(有償で最長60年)
・60年無料点検システム
・修理・故障時の24時間受付サービス
・住まいの学習塾
・コンサルティングデスク

対応エリア

関東・東海・関西・西日本
(各エリアに展示場を展開)

工法

鉄筋コンクリート造、鉄骨造

(情報は2024年4月24日時点)
※参照:ヘーベルハウス「ヘーベルハウス 注文住宅「ZEH」

ヘーベルハウスについては、下記の記事をご覧ください。
ヘーベルハウスの評判・口コミ

住友林業

住友林業は、強固なグローバルネットワークを基盤に世界各地の企業や製材工場と協力し、計画的な植林や山林の取得を推進している木材・建材商社です。木の魅力を活かした家づくりに強みがあり、木が秘める可能性を独自の視点で研究し続けてきました。

ZEHにおいては独自の「NEW ZEH STYLE」を提唱しており、LCC(ライフサイクルコスト)を重視した経済性や、木の特性を活かした心身に優しい省エネのほか、BF(ビッグフレーム)構法による優れた耐久性を実現している点が特徴です。

■住友林業の特徴

保証・アフターサービス

・初期保証30年(有料メンテナンス工事で最大60年まで延長可能)
・住宅設備10年保証制度
・60年無料点検プログラム
・24時間365日受付のコールセンター
・リフォーム、植栽、外構
・オーナー専用サイト

対応エリア

一部エリアを除き全国
(各エリアに展示場を展開)

工法

木造

(情報は2024年4月24日時点)
※参照:住友林業「NEW ZEH STYLE(住友林業)

住友林業については、下記の記事をご覧ください。
住友林業の評判・口コミ

一条工務店

一条工務店は、耐震性や耐久性のほか、断熱性、省エネ性能といった住宅の性能を重視しているハウスメーカーです。2019年に「最新年間で最も売れている注文住宅会社」「最新年間で最も多くの太陽光搭載住宅を建てた会社」「最大の工業化住宅工場」の3分野でギネス世界記録(※)を獲得しています。
※一条工務店「ギネスワールドレコーズ? 世界記録トリプル達成

ZEHにおいては、業界トップレベルの超気密・超断熱による「超省エネ」と、大容量太陽光発電による「超創エネ」を採用した住まい「超ZEH」を推進しており、一般メーカーのZEHと比べて平均1.7倍もの省エネ・創エネを実現しています。
国が義務付けている「30年後に社会のスタンダードとなる性能」を超える性能を備えている点が大きな特徴です。

■一条工務店の特徴

保証・アフターサービス

・30年保証システム
・シロアリ予防工事
・アフターサポートセンター24時間受付

対応エリア

高知県、沖縄県以外の全国
(各エリアに展示場を展開)

工法

木造

(情報は2024年4月24日時点)
※参照:一条工務店「暮らしも環境も考えるなら、ZEHの住まい(一条工務店)

一条工務店については、下記の記事をご覧ください。
一条工務店の評判・口コミ

パナソニックホームズ

パナソニックホームズは、超高層ビル建築で採用されている制震技術を住宅用に独自開発し、HS構法(制震鉄骨軸組構造)NS構法(重量鉄骨ラーメン構造)F構法(大型パネル構造)を採用した、優れた耐久性や高い断熱性を実現しているハウスメーカーです。

ZEHにおいては、天井や外壁だけでなく基礎の内側まで断熱材を施した「家まるごと断熱」により、床下の地熱も活用して冷暖房負荷の低減を実現しています。
また、太陽光パネルや蓄電池の設置に加え、将来的に電気自動車の充電スタンドを増設できる「V2H蓄電システム」など、将来の脱炭素社会を見据えた設備を提案できる点も魅力です。

■パナソニックホームズの特徴

保証・アフターサービス

・35年あんしん初期保証(構造躯体:35年、防水:30年)
・20年あんしん初期保証(構造躯体:20年、防水:15年)※35年あんしん初期保証の対象外の建物
・60年長期保証延長システム(点検・診断にもとづく保証延長工事を行うことが必須条件)
・2年間の定期点検(有償で最長60年)
・60年長期メンテナンスサポート
・地震あんしん保証
・24時間365日ご相談受付サービス
・Panasonic Homes CLUB

対応エリア

東日本・首都圏・中部・近畿・中国四国・九州・沖縄
(各エリアに展示場を展開)

工法

鉄骨造がメイン

(情報は2024年4月24日時点)
※参照:パナソニックホームズ「環境に配慮した暮らし(パナソニックホームズ)

パナソニックホームズについては、下記の記事をご覧ください。
パナソニックホームズの評判・口コミ

三井ホーム

三井ホームは、耐久性・耐震性に優れた木造壁構法「プレミアム・モノコック構法」を採用し、災害や温度変化、経年変化に耐える住まいを提案しているハウスメーカーです。優れたデザイン性も魅力で、モダンからウッディ、エレガント、クラシックまで、多様なニーズに対応しています。

ZEHについては、同社の標準仕様の住宅がZEH基準をクリアしています。また、住宅のライフサイクル全体を通じてCO2の収支をマイナスにする「LCCM(ライフ・サイクル・カーボン・マイナス)住宅」を提案している点も特徴です。

■三井ホームの特徴

保証・アフターサービス

・60年保証システム
・30年無料点検(有償で延長可能)
・物件売却時の買取保証
・365日24時間受付体制
・お住まい後のお役立ち情報「三井ホーム倶楽部」

対応エリア

一部エリアを除き全国
(各エリアに展示場を展開)

工法

木造がメイン

(情報は2024年4月24日時点)
※参照三井ホーム「三井ホームのZEH

三井ホームについては、下記の記事をご覧ください。
三井ホームの評判・口コミ

セキスイハイム

セキスイハイムは、省エネ性能の高い家づくりを得意としており、特にスマートハウスに定評のあるハウスメーカーです。
木造は「2×4」と、より断熱性を高めた「2×6」から選択できるほか、鉄骨造は自社工場にて生産される「鉄骨ラーメン構造」によるユニット工法を採用しています。

ZEHに関しては、同社の建売住宅の99%はZEH基準を満たしています。
木造の「グランツーユー」では、標準仕様で「断熱等級6」に適合するなど、従来から省エネ性能にこだわってきたセキスイハイムならではの強みが活きた住宅ラインナップが特徴です。

■セキスイハイムの特徴

保証・アフターサービス

・30年保証制度(構造耐力上主要な部分、雨水の侵入を防止する部分、外壁)
・60年・長期サポートシステム
・24時間365日電話・メールでの入居後サポート
・オーナー専用のWebサイト
・リフォームサポート

対応エリア

沖縄県以外の全国
(各エリアに展示場を展開)

工法

木造、鉄骨造

(情報は2024年4月24日時点)
※参照:セキスイハイム「これからの住まいZEHの家

セキスイハイムについては、下記の記事をご覧ください。
セキスイハイムの評判・口コミ

大和ハウス

大和ハウスは、優れた断熱性・耐震性・省エネ性能に加え、自由な空間設計を可能にする技術力に定評のあるハウスメーカーです。営業や設計、インテリアコーディネーター、施工、アフターサービスを担当する専門スタッフから構成されるチーム「Team-xevo(チーム・ジーヴォ)」が、理想の住まいづくりをサポートします。

ZEHに関しては、2030年までに太陽光発電の標準化や原則ZEH・ZEB比率100%を目指しているほか、2050年にはカーボンニュートラルを達成するという目標を掲げています。

保証・アフターサービス

・初期保証(構造耐力上主要な部分:30年、雨水の侵入を防止する部分:30年)
・有料メンテナンス工事の実施により、最長60年間保証
・60年目以降は耐久性能調査、耐久性能診断書の作成
・無料点検30年(有償で最長60年)
・24時間365日フリーダイヤルサポート
・・ダイワファミリークラブ(オーナー専用サイト)

対応エリア

沖縄県以外の全国
(各エリアに展示場を展開)

工法

木造、鉄骨造

(情報は2024年4月24日時点)
※参照:大和ハウス「エネルギーを賢く使う・創る家〜ZEH〜

大和ハウスについては、下記の記事をご覧ください。
大和ハウスの評判・口コミ

ミサワホーム

ミサワホームは、制震装置「MGEO(エムジオ)」による耐震性の強化や、「木質パネル接着工法」による耐震性・耐風性・耐火性・断熱性などを実現しているハウスメーカーです。

同社は、標準仕様でZEH基準に対応した住宅を提供しているほか、環境保全への取り組みにもいち早く取り組んできたハウスメーカーとして知られています。
例えば、ミサワホーム全工場で2008年、施工現場で2010年の時点で、生産過程における廃棄物リサイクル率100%を実現しました。同社は、独自のテクノロジーにより、より高品質なZEHの実現を目指しています。

■ミサワホームの特徴

保証・アフターサービス

・長期初期保証(構造体:35年、防水:30年、白蟻:10年、設備:5年、仕上げ付属部分:2年)
・保証延長制度
・再保証制度
・無償30年定期点検(有償で延長可能)
・365日24時間受付体制
・災害時待機体制
・ミサワオーナーズクラブ
・住まいるりんぐシステム

対応エリア

一部エリアを除く全国
(各エリアに展示場を展開)

工法

木造

(情報は2024年4月24日時点)
※参照:ミサワホーム「ミサワホームはZEH基準に対応

ミサワホームについては、下記の記事をご覧ください。
ミサワホームの評判・口コミ

トヨタホーム

トヨタホームは、トヨタグループの徹底的に品質を追求する生産方式が受け継がれたハウスメーカーです。すこやかで快適な環境づくりやエネルギー対策、車との連携、防犯対策といったトヨタグループの高い技術力を活かした家づくりに特徴があります。

ZEHに関しては、高い断熱性・省エネ性能・創エネ性能を備えながら大空間・大開口の設計を実現するなど、快適性の高い住宅を提供しています。ZEH基準を満たしつつ、自由度の高い設計も重視したい人におすすめです。

■トヨタホームの特徴

保証・アフターサービス

・初期保証(構造耐力上主要な部分:40年、防水侵入を防止する部分:30年)
・35年目まで無料点検
・最長60年長期保証

対応エリア

北海道・沖縄以外の各地方
(各エリアに展示場を展開)

工法

木造、鉄骨造

(情報は2024年4月24日時点)
※参照:トヨタホーム「トヨタホームのゼロ・エネルギーハウスZEH。

トヨタホームについては、下記の記事をご覧ください。
トヨタホームの評判・口コミ

ZEH対応のハウスメーカーを比較する際のポイント

ZEH対応のハウスメーカーを比較する際のポイント

ZEH対応のハウスメーカーは、今回ご紹介した10社以外にも数多く存在します。
ハウスメーカーを比較する際には、どのような点を重視すればいいのでしょうか。主なポイントについて解説します。

ZEH率

ZEH率とは、ハウスメーカーが手掛けた住宅のうち、ZEH基準に対応している住宅の比率のことを指します。
ZEH率が高いハウスメーカーほど実績が豊富で、高い技術力を備えている可能性が高いでしょう。

商品の強み

各ハウスメーカーが打ち出している商品の強みを比較することも重要です。

特に断熱性省エネ性能創エネ性能は、ZEHに求められる性能の3本柱となるため、詳細を確認しておくことをおすすめします。

費用

ZEHは、一般的な住宅と比べて初期費用が多くかかる傾向があります。ですから、建築時の坪単価だけでなく、アフターメンテナンスや定期点検への対応も重視してハウスメーカーを選ぶ必要があります。

保証期間や無償での点検対応が可能な期間についても、十分に確認しておきましょう。長期的な視点で、トータルの費用を捉えることが大切です。

マイホームを建てるならZEHがおすすめ

これからマイホームを建てるなら、ZEH基準に適合した住宅を検討することをおすすめします。ZEH対応が可能なハウスメーカーを選ぶのはもちろんのこと、各社が打ち出している特徴や強みを比較検討しておくことが大切です。

オリコンでは、日本最大級の規模で調査を行い、毎年「ハウスメーカー 注文住宅 満足度ランキング」を発表しています。デザインや金額の納得感、モデルハウス、営業担当者の対応など、さまざまな視点でのランキングを確認できますので、ハウスメーカー選びの参考にしてください。

ハウスメーカー 注文住宅 オリコン顧客満足度ランキング

ハウスメーカー 注文住宅オリコン顧客満足度ランキング

  • 1位

    80.8

    スウェーデンハウス

  • 2位

    78.3

    積水ハウス

  • 3位

    78.2

    ヘーベルハウス

  • 4位

    78.1

    住友林業

  • 5位

    77.1

    一条工務店

  • 6位

    76.8

    パナソニック ホームズ

  • 6位

    76.8

    三井ホーム

  • 8位

    76.4

    セキスイハイム

  • 9位

    76.2

    大和ハウス

  • 10位

    75.9

    ミサワホーム

  • 11位

    75.6

    トヨタホーム

  • 12位

    75.0

    イシンホーム

  • 13位

    74.8

    アイ工務店

  • 13位

    74.8

    住友不動産

  • 15位

    74.4

    クレバリーホーム

  • 16位

    73.1

    アキュラホーム

  • 17位

    73.0

    住宅情報館

  • 17位

    73.0

    富士住建

  • 17位

    73.0

    ユニバーサルホーム

  • 20位

    72.9

    イシカワ

  • 21位

    72.7

    アイフルホーム

  • 22位

    72.6

    桧家住宅

  • 23位

    71.9

    タマホーム

  • 23位

    71.9

    日本ハウスホールディングス

  • 25位

    71.2

    ヤマダホームズ

  • 26位

    70.1

    秀光ビルド

  • 27位

    69.3

    アイダ設計

  • 28位

    67.9

    オープンハウス・アーキテクト

オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

当サイトで公開されている情報(文字、写真、イラスト、画像データ等)及びこれらの配置・編集および構造などについての著作権は株式会社oricon MEに帰属しております。これらの情報を権利者の許可なく無断転載・複製などの二次利用を行うことは固く禁じております。