ペットと暮らす家づくりとは?犬や猫が喜ぶ間取りのポイントを解説
この記事では、ペットを犬や猫と想定して、家族みんなが快適に暮らせる家づくりのポイントなどを解説します。
目次
ペットと暮らす家で気をつけたいポイント
まずは人間との違いを考慮し、人間とペットが安全に、安心して暮らせる家をつくりましょう。
ここでは、ペットと暮らす家づくりの際に気をつけたいポイントについて解説します。
足が滑る床材に配慮し、急な段差を避ける
特にフローリングは、犬や猫の足で進もうとするとツルツルと滑り、足のグリップがきかないため、バランスを崩して転倒することも少なくありません。
転倒が大きなケガにつながらないよう、床材はクッションフロアやコルク材、表面に凹凸のあるフロアタイルなどがおすすめです。
また、室内に段差を取り入れると空間に変化がつきますが、犬猫にとっては降りる際の前足に重心がかかって危険です。
足腰や股関節をケガする可能性も高いため、階段や段差はできるだけゆるやかにしましょう。
運動不足やストレスの解消用に遊び場をつくる
近年、犬猫は室内飼いが主流です。
毎日散歩に行く犬や、ある程度自由に庭先と家を行き来している猫でも、室内で長い時間を過ごします。
室内飼いは病気やケガなどのリスクが少ないという点では有効ですが、活動が制限されるのが難点です。
ペットが運動不足やストレスを抱えることのないよう、専用の遊び場をつくって室内でも十分に体を動かせるようにしてあげることが大切です。
ペットフェンスを設置する
玄関や大きめの窓など、犬猫が外に出るリスクがある場所にもペットフェンスは有効です。
まだ体が出来上がっていない子犬や子猫、体が弱ってきているシニアの犬猫がいる場合、階段を踏み外して大ケガをするのを避けるためにも、階段の上り口と下り口にもフェンスをつけておくと安心です。
バルコニーからの落下を防止する
しかし、目隠し板に隙間があったり、手すりが低かったりすると、犬や猫が耳慣れない音や声などに興奮して飛び出してしまうことがあります。
2階以上にあるベランダやバルコニーから転落すれば、大ケガを負うことにもなりかねません。
ベランダやバルコニーにペットを出す可能性がある場合は、目隠し板の隙間をふさぎましょう。
また、椅子やテーブルを踏み台にして手すりから身を乗り出す可能性もあるため、設置するかどうかは十分に検討してください。
ペットがすり抜けられないように、転落防止のネットを取り付けておくのも一案です。
掃除がしやすい間取りや素材にする
そのため、床はタイルやクッションフロアなど、気づいたときにサッと掃除できる素材にしておくことをおすすめします。
壁紙も汚れを拭き取りやすいタイプを選んでおくとよいでしょう。
また、浴室や洗面所に近い場所にペットのトイレを置くスペースをつくると、何らかのアクシデントで体や床を汚してしまったときにも掃除がスムーズです。
ペットと暮らす際に知っておきたいこと
ここでは犬と猫、それぞれの特徴や性格についてご紹介します。
犬の特徴や性格
そのため、運動不足にならないよう、天気が悪くても体を動かせる場所を敷地内につくってあげることが大切です。
敷地や間取りに余裕があれば、庭や屋上などにドッグランをつくることをおすすめします。
また、家の中から外を見るのも好きなので、庭や通りがよく見える場所に窓を設置してあげるとよいでしょう。
なお、不安や恐怖を感じたときに、犬は狭い空間を好む傾向があります。
落ち着くプライベート空間として専用の居場所を設けておくと、安心して過ごすことができます。
ただし、独りぼっちは苦手なので、パーソナルスペースはリラックスできるよう、家族みんなが集まるリビングの一角などに設置することが重要です。
猫の特徴や性格
木つく住宅の梁などは、それだけで格好の遊び場です。
設計の都合で梁を出せない場合は、キャットウォークをつくるとのびのびと遊んでくれます。
暖かい場所、涼しい場所を見つけるのが得意で、特に日なたぼっこは大好き。
体温調節やノミ・ダニの駆除にもなるため、日差しが差し込む場所に猫専用のスペースを設けましょう。
一方、猫は自分のテリトリーを侵害されるのを嫌がり、歩き回って見回りをする習性があります。
そのため、部屋の間を自由に行き来できるように、ペットドアなどをつけておくのもおすすめです。
犬と暮らす家の間取りのポイント
ここでは、犬と暮らす家や間取りのポイントについて解説します。
犬のプライベートな空間をつくる
人間が時々一人になりたくなるように、犬にもプライベートな空間が欠かせません。
食事や休憩、就寝に使えるペットコーナーを設けることで、犬はリラックスして過ごすことができます。
寂しがりやの犬は人が近くにいる気配を好むため、ペットコーナーはリビングの一角がベスト。
部屋の広さに限りがある場合は、デッドスペースなどを活用するとよいでしょう。
動き回れる回遊動線にする
回遊動線とは、屋内に行き止まりになる場所がなく、連続的に移動できる動線のことです。
玄関から洗面所、洗面所から廊下、廊下からリビングへというように、今いる場所から最短距離で目的の場所まで行くことができます。
回遊動線は一般的に、生活動線や家事動線を短縮して、家の中の移動や家事を効率化したい方に好まれますが、家族と追いかけっこをしたり、投げたおもちゃを取りに行ったりするなど、思いきり体を動かして遊びたい犬がいる家にも適しています。
散歩後の足の洗い場をつくる
散歩後、スムーズに足を洗えるように、玄関や勝手口の近くに洗い場を設けておくと便利です。
特に大型犬の場合、抱きかかえてお風呂や洗面所に行くのは一苦労なため、洗い場を設けておくとよいでしょう。
また、洗い場の近くにタオルやシャンプーなども用意しておけば、その場でそのままシャンプーをしてあげることも可能です。
庭や屋上をドッグランにする
犬の中でも運動量が多い大型犬は、自由な活動スペースが必須です。
敷地内にドッグランがあると、散歩だけではカバーできない運動量を確保でき、健康的な生活にもつながります。
敷地に限りがある場合は、屋上を活用する方法もあります。
関連記事
屋上のある家のメリット・デメリットは?屋上の種類や費用相場も解説
窓は断熱性の高いガラスを選ぶ
非常に暑い日本の夏の間、熱中症にならないためにも、家づくりの際には窓ガラスは断熱性の高いものを選ぶことをおすすめします。
断熱性の高い窓にすることで室内の暑さがやわらぎ、冷房も効きやすくなります。
そのため、暑さに弱い犬も快適に過ごすことができるでしょう。
猫と暮らす家の間取りのポイント
猫のパーソナルスペースを確保する
甘えたいときに甘え、飽きたらさっと立ち去るなど、とてもマイペースな性格をしています。
必要以上に構われるのを嫌うところもあるため、人目を気にせず自分だけの時間を過ごせるように、パーソナルスペースを確保しましょう。
複数の猫を飼う場合には1匹ごとにパーソナルスペースを設け、自分のテリトリーに戻れるようにすることで、猫同士の無用な争いを減らせます。
複数の居場所をつくる
家の中に1ヵ所だけでなく、複数の居場所を設けて、自由に移動できるようにしてあげることで、ストレスなく快適に過ごせるようになるでしょう。
また、猫は好奇心旺盛なため、家族や屋外を観察できるように高い場所にも居場所をつくってあげることで、退屈せずに過ごすことができます。
キャットタワーやキャットウォークをつくる
縦に動けるキャットタワーや、横に走り回れるキャットウォークがあると、運動不足解消の一助としても役立つでしょう。
スペースに限りがある場合でも、壁面を利用するキャットウォークなら設置することが可能です。
日なたぼっこスペースを設ける
日光にまったくあたらないと、免疫力の低下や情緒不安定になることもあるため、日なたぼっこができるスペースをつくってあげることが重要です。
日の光が差し込む場所にキャットウォークを設置すれば、遊びたいときには遊び、くつろぎたいときにはくつろいで、気ままに過ごすことができます。
なお、窓の近くに日なたぼっこスペースを設ける場合は、窓からの脱走に注意が必要です。
爪とぎ用の場所を確保する
放っておくとあちこちで爪をといでしまい、柱や壁が傷だらけになってしまうため、爪とぎ用の柱やグッズを設置しておくことが大切です。
ペットの習性を理解して、快適に暮らせる家づくりをしよう
オリコンでは、日本最大級の規模で調査を行い、毎年「ハウスメーカー 注文住宅 満足度ランキング」を発表しています。デザインや金額の納得感、モデルハウス、営業担当者の対応など、さまざまな視点でのランキングを確認できますので、ハウスメーカー選びの参考にしてください。
ハウスメーカー オリコン顧客満足度ランキング