狭小住宅を建てるには?おすすめハウスメーカー8選

狭小住宅を建てるには?おすすめハウスメーカー8選

狭小住宅の建築には、限られたスペースを最大限に活用する知恵と工夫が求められます。理想の家を建てるにはどのハウスメーカーを選べばいいのか、悩んでしまうこともあるでしょう。
この記事では、狭小住宅固有のメリットやデメリットを解説するとともに、狭小住宅が得意なハウスメーカー8社の特徴をご紹介します。

mokuji目次

  1. 狭小住宅とは15〜20坪程度の土地に建てる家のこと
  2. 狭小住宅のメリット・デメリットは?
    1. 狭小住宅のメリット
    2. 狭小住宅のデメリット
  3. おすすめ狭小住宅ハウスメーカー8選
    1. ヘーベルハウス
    2. ミサワホーム
    3. 一条工務店
    4. 積水ハウス
    5. 住友林業
    6. セキスイハイム
    7. パナソニックホームズ
    8. 大和ハウス
  4. 狭小住宅を建てるときのポイント
    1. 建築規制を確認する
    2. 防音対策を講じる
    3. 耐震・制震性能を確保する
  5. 狭小住宅を建てるには、豊富な経験と実績を持つハウスメーカーを選ぼう

狭小住宅とは15〜20坪程度の土地に建てる家のこと

狭小住宅は、限られた土地を活用して建築される家であり、通常、15〜20坪程度の土地に建てられます。住宅用の土地の大きさに関する法的な基準は存在しないため、何をもって狭小住宅とするかの定義はありません。

一見、狭小住宅は住みにくそうと感じるかもしれません。しかし、狭小住宅には独自のメリットや魅力があり、効率的な空間利用やデザインの工夫により、快適な居住空間を手に入れることが可能です。
特に、地価が高額な都市部での住宅選びにおいて、狭小住宅を建てることはひとつの賢明な選択肢となっています。

狭小住宅のメリット・デメリットは?

狭小住宅を建てる場合、多くの人が直面するのは、限られたスペースを最大限に活用するという課題です。この課題を解決してくれるハウスメーカーを選ぶには、設計の自由度、コスト、居住性など、さまざまな面を考慮する必要があります。
適切なハウスメーカー選びのために、まずは狭小住宅を建てるメリットとデメリットを知っておきましょう。

狭小住宅のメリット

狭小住宅を建てることは、経済面と生活スタイル面の両方に多くのメリットがあります。

経済面では、土地の面積と建物が小さいことから、固定資産税都市計画税を低く抑えられる点が大きなメリットです。加えて、維持管理にかかるコストも削減されるため、長期的に見て経済的な負担が少ないといえます。

>>新築住宅の固定資産税は?計算方法や減額措置を解説

生活スタイル面においては、コンパクトな居住空間では持ち物を厳選する必要があるため、シンプルな暮らしを実現する機会となります。

また、空間が狭いことから屋内の動線がシンプルになり、掃除や洗濯などの日常的な家事に要する時間を大幅に短縮できます。庭の手入れや外回りのメンテナンスの手間が省けることも、忙しい日常を送る人にとってはメリットです。

狭小住宅のデメリット

狭小住宅のデメリット

狭小住宅の建築には、デメリットもあります。まず、狭い敷地に建てるための建築費用は、通常の住宅に比べて割高になる傾向があります。

これは、限られたスペースへの資材搬入が難しく、大型トラックではなく軽トラックを使用して搬入の回数を増やしたり、手作業で運んだりする必要があるためです。加えて、駐車場や資材置き場の不足が、工事のコストを押し上げる一因となります。

>>注文住宅の平均価格は?家を建てる費用の内訳を解説

狭小住宅は周囲の建物に密接しがちで、自然光の取り入れには設計上の工夫が必要です。

例えば、広い住宅では吹き抜けから光を取り入れることができますが、狭小住宅では面積に制約があるため難しく、日照を確保するためには道路側に大きな窓を設けるなどの設計が求められます。

さらに、収納スペースの確保も課題で、限られた空間を最大限に活用するためのアイディアが欠かせません。

おすすめ狭小住宅ハウスメーカー8選

狭小住宅を建てる際に最も重要なのは、限られたスペースをどのように活用し、居住者の快適性を最大限に引き出すかという点です。この課題を解決してくれるのは、狭小住宅における実績やアイディアを多く持つハウスメーカーでしょう。
ここからは、狭小住宅でも豊かな居住空間を実現できるハウスメーカーを厳選してご紹介します。

ヘーベルハウス

ヘーベルハウスは、狭小地に特化した3階建ての住宅を提供しています。20坪台の狭小地でもゆとりのある設計で、独自の重量鉄骨構造を採用しているため、高い耐震性を誇る住まいが実現可能です。

ヘーベルハウスには30年以上、3階建てを建築してきた実績があり、空間を有効に活用するアイディアを豊富に有しています。限られたスペースを効果的に使用する解決策を提案し、狭小地を最大限に活かした住宅を提供することができるハウスメーカーです。
参照:ヘーベルハウス「3階建て住宅の間取りや空間づくり」(情報は2024年2月20日時点)

ヘーベルハウスについては、下記の記事をご覧ください。
ヘーベルハウス ハウスメーカー 注文住宅の評判・口コミ

ミサワホーム

ミサワホームでは、狭小住宅で課題となる収納スペースに対するソリューションとして、大収納空間を持つプラン「蔵のある家」を提案しています。
大収納空間を設置することで居住空間にゆとりが生まれ、限られた敷地内でも風や光を採り入れやすい快適性を実現。ゆとりのある暮らしや、資産価値の高い都市型の住宅を提供しています。狭小ながらも機能性と居住性を兼ね備えた家づくりを叶えるハウスメーカーです。
参照:ミサワホーム「ミサワホームの注文住宅『狭小住宅』」(情報は2024年2月20日時点)

ミサワホームについては、下記の記事をご覧ください。
ミサワホーム ハウスメーカー 注文住宅の評判・口コミ

一条工務店

一条工務店は、間取りやデザインの自由度は少々限られますが、その点を大きく上回る住宅性能で注目を集めています。特に断熱性気密性においては傑出しており、全館床暖房を導入していることから、3階建てでも1階から3階までポカポカの室温を保つことが可能です。

一条工務店の住宅は全棟耐震等級3を標準仕様とし、倒壊しないことではなく、地震後もいつもどおりの生活ができることを自社基準としています。また、10坪台の土地でも有効活用できる3階建て住宅の実績が豊富です。
参照:一条工務店「一条工務店の3階建て住宅」(情報は2024年2月20日時点)

一条工務店については、下記の記事をご覧ください。
一条工務店 ハウスメーカー 注文住宅の評判・口コミ

積水ハウス

積水ハウスは、狭小住宅市場での独特なニーズに対応するため、例えば3.8mといった狭い間口でも開放感あふれる住まいを実現しています。開口部を大きくする、窓を天井まで届くハイサッシにするなどの工夫により、開放感と抜け感があり、光があふれる居住空間を作ります。
積水ハウスは狭小地の特性を活かしつつ、居住空間を狭く感じさせない設計が得意なハウスメーカーであり、土地の制約を超えた快適で機能的な住宅が建てられます。
参照:積水ハウス「両隣が迫る間口3.8mの狭小敷地に、明るさあふれる住まいを」(情報は2024年2月20日時点)

積水ハウスについては、下記の記事をご覧ください。
積水ハウス ハウスメーカー 注文住宅の評判・口コミ

住友林業

住友林業は、木質梁を使用するラーメン構造を日本で初めて開発したハウスメーカーです。この技術により、木造ながらも重量鉄構造に匹敵する耐震性を確保しつつ、限られた敷地の中でも開放的で快適な住空間を実現しています。強固な構造により、壁の少ない広々とした空間や、3階までの吹き抜けが作れるのも特徴です。
住友林業は木のスペシャリストであり、自然な木の魅力を活かした狭小住宅が作れます。
参照:住友林業「狭小地にフィットする"注文住宅"で夢の都心暮らし」(情報は2024年2月20日時点)

住友林業については、下記の記事をご覧ください。
住友林業 ハウスメーカー 注文住宅の評判・口コミ

セキスイハイム

セキスイハイムは、限られた土地でも快適な居住空間を実現するために、高度な工業化技術を駆使したユニット工法に特化しています。独自の強固な構造を用いて、狭小ながらも四方八方に広がりを感じさせる空間設計ができる上、将来的な間取りの変更にも対応が可能です。

吹き抜けを設置すると暖房効率が低下しがちですが、セキスイハイムでは高い断熱性と気密性を確保しており、吹き抜けのある住宅でも光熱費の負担は大きくなりません。セキスイハイムは快適な居住環境を保ちながら、経済性も追求した住宅を提供しています。
参照:セキスイハイム「小さい家・コンパクトな間取り・プラン」(情報は2024年2月20日時点)

セキスイハイムについては、下記の記事をご覧ください。
セキスイハイム ハウスメーカー 注文住宅の評判・口コミ

パナソニックホームズ

パナソニックホームズは、屋根に勾配をつけることで、都市部の法的規制をクリアしながら敷地を最大限に活用する住宅設計で注目を集めています。さらに、この屋根の勾配により、狭小地でも太陽光発電システムの搭載が可能になり、ZEH(ゼロエネルギーハウス)が実現できます。

また、3階建ての狭小住宅で3階を生活の中心とする「3階リビング」を提案するとともに、パナソニック製ホームエレベーターを標準装備にしていることも特徴です。
参照:パナソニックホームズ「3階建住宅 『Vieuno3E/S』」(情報は2024年2月20日時点)

パナソニックホームズについては、下記の記事をご覧ください。
パナソニックホームズ ハウスメーカー 注文住宅の評判・口コミ

大和ハウス

大和ハウスは、自然災害に強い鉄骨造の堅牢な家づくりで知られています。大和ハウスは、戸建て住宅から賃貸住宅、分譲マンション、さらには商業施設や一般建築に至るまで、住宅業界で最も幅広い事業を展開する大手企業のひとつです。

大和ハウスの狭小住宅は、限られた敷地の中でも中庭を有効活用した設計で、光と風による開放的な空間を創出。リビングや書斎スペースを設けた、広々とした住宅を提供しています。
参照:大和ハウス「専用住宅(狭小スペース対応)」(情報は2024年2月20日時点)

大和ハウスについては、下記の記事をご覧ください。
大和ハウス ハウスメーカー 注文住宅の評判・口コミ

狭小住宅を建てるときのポイント

狭小住宅を建てるときのポイント

狭小住宅を建てる際には、そのコンパクトな魅力を最大限に活かしつつ、さまざまな制約や課題にも注意深く対処する必要があります。
ただ単にデザインや価格だけではなく、狭小住宅特有の建築規制、防音対策、そして何よりも耐震・制震性能をどのように確保するのかについて、しっかりと確認したいものです。ここでは、狭小住宅を建てるときのポイントを解説します。

建築規制を確認する

狭小住宅の計画を進める際には、土地の建築規制への理解は不可欠です。建ぺい率容積率絶対高さ制限斜線制限といった基本的な規制を把握しなければ、理想とする家の設計は難しくなるかもしれません。

建ぺい率は敷地面積に占める建築面積の割合を、容積率は敷地面積に対する延床面積の割合をそれぞれ指し、用途地域ごとに比率が定められています。これらに対する規制は、建物の大きさを決める上で重要です。

また、絶対高さ制限により、3階建て住宅が建てられないケースも考えられます。絶対高さ制限は建物の最大の高さを定める規制で、斜線制限は周囲の日照や風通しを守るための重要な規制です。

これらの規制は地域によって異なるため、建築前や購入前にしっかりと確認する必要があります。理解が難しい場合は、不動産会社やハウスメーカーに相談しましょう。

防音対策を講じる

狭小住宅では隣家との距離が取れないことが多いため、防音対策は非常に重要です。特に都心部では、隣の家との間隔が1メートル未満という状況は少なくなく、騒音問題を引き起こしやすい環境になることも考えられます。

壁と壁が近いと、思いのほか音が伝達されやすく、隣家の日常の音が気になる原因となります。夢のマイホームが、騒音によるトラブルの元凶となるのは避けたいところです。

防音については、後から改修するよりも、建築段階で行ったほうが確実な対策がとれます。最初から防音設計を取り入れて効果的な防音性を確保することで、改修に比べコストも抑えることが可能です。

耐震・制震性能を確保する

狭小住宅が3階建て以上になる場合、耐震・制震性能の確認は極めて重要です。高層化するほど地震の影響を受けやすくなり、建物の安全性が大きく左右されるためです。適切な耐震・制震設計は、住まいとその住人を地震から守るための基本中の基本といえます。

耐震設計とは、耐震壁や柱・梁の構造によって、地震が起きても建物が倒壊しないようにするものです。また制震設計は、制震ダンパーなどを入れることで地震のエネルギーを効果的に吸収し、建物への負担を軽減します。

いずれも建物の構造に関わるため、建築計画の初期段階から耐震・制震性能に関する専門家の意見を取り入れ、最新の建築基準に準拠した設計を心掛けることが重要です。

>>地震に強い家を建てるハウスメーカーは?特徴や比較ポイントを解説

狭小住宅を建てるには、豊富な経験と実績を持つハウスメーカーを選ぼう

狭小住宅を建てるには、限られたスペースを最大限に活用することが課題となります。狭小住宅には、土地にかかるコストが少ない、メンテナンスが楽といったメリットがある一方で、空間の有効活用やプライバシー確保といった難しさもあります。
狭小住宅の建築における課題を解決してくれるのは、豊富な経験と実績を持つハウスメーカーです。適切なハウスメーカー選びによって、狭小でも理想のマイホームを実現できるでしょう。

オリコンでは、日本最大級の規模で調査を行い、毎年「ハウスメーカー 注文住宅 満足度ランキング」を発表しています。デザインや金額の納得感、モデルハウス、営業担当者の対応など、さまざまな視点でのランキングを確認できますので、ハウスメーカー選びの参考にしてください。

ハウスメーカー 注文住宅オリコン顧客満足度ランキング

  • 1位

    81.0

    スウェーデンハウス

    ※公式サイトへ遷移します。

  • 2位

    78.7

    住友林業

  • 2位

    78.7

    ヘーベルハウス

  • 4位

    78.5

    積水ハウス

  • 5位

    77.5

    一条工務店

  • 6位

    77.2

    パナソニック ホームズ

  • 7位

    76.9

    セキスイハイム

  • 7位

    76.9

    三井ホーム

  • 9位

    76.6

    大和ハウス

  • 10位

    76.1

    ミサワホーム

  • 11位

    76.0

    イシンホーム

  • 12位

    75.8

    住友不動産ハウジング

  • 13位

    75.5

    トヨタホーム

  • 14位

    74.9

    クレバリーホーム

  • 15位

    74.6

    アイ工務店

  • 16位

    73.4

    富士住建

  • 17位

    73.3

    アキュラホーム

    ※公式サイトへ遷移します。

  • 17位

    73.3

    イシカワ

  • 19位

    73.1

    アイフルホーム

  • 19位

    73.1

    桧家住宅

  • 21位

    73.0

    住宅情報館

  • 22位

    72.9

    ユニバーサルホーム

  • 23位

    72.5

    パパまるハウス

  • 24位

    72.3

    ヤマダホームズ

  • 25位

    72.2

    タマホーム

  • 26位

    71.3

    秀光ビルド

  • 27位

    69.7

    アイダ設計

  • 28位

    69.0

    オープンハウス・アーキテクト

オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

\ 17,567人が選んだ /
ハウスメーカー 注文住宅ランキングを見る