定期預金をおすすめしない理由は?デメリットや向かない人を解説

定期預金をおすすめしない理由は?デメリットや向かない人を解説

資産運用方法のひとつに、定期預金がありますが、定期預金にはおすすめできない理由もあります。メリットだけでなく、デメリットも押さえて、自分に合った資産運用の方法を見つけましょう。

本記事では、定期預金のデメリットやメリット、向いている人・向かない人の特徴、選び方を解説します。併せて、定期預金の始め方やよくある質問も紹介するため、参考にしてください。
なお、定期預金には、円建てのものと外貨建てのものがありますが、本記事では、主に円建ての定期預金について解説します。通貨について言及せずに単に「定期預金」と記載されている部分は、円建ての定期預金を指しています。
AFP/2級FP技能士 吉田祐基

監修者 AFP/2級FP技能士 吉田祐基

ライター・編集者。お客様向けの会報誌や、記事、Webサイト、PDF資料といった各種コンテンツ制作のディレクション業務ほか、Webメディアの運営を担当。

mokuji目次

  1. 定期預金とは、指定した期間お金を預けて利息を得る金融商品
    1. 一般定期預金
    2. 大口定期預金
    3. 積立式定期預金
    4. 期日指定定期預金
  2. 定期預金のデメリット
    1. 投資商品に比べてリターンが小さい
    2. 中途解約しないと途中でお金を引き出せない
    3. インフレに対応できない
  3. 定期預金のメリット
    1. 普通預金より金利が高い
    2. 元本が保証されている
    3. 預金保険制度がある
  4. 定期預金に向いている人の特徴
    1. お金を使う予定が決まっている人
    2. 手元にお金があると使いすぎてしまう人
  5. 定期預金に向いていない人の特徴
    1. お金の余裕がない人
    2. 資産を効率良く増やしたい人
  6. 定期預金の選び方
    1. 金利
    2. 預入期間
    3. 通貨
  7. 定期預金の始め方
    1. 1. 利用したい定期預金を選ぶ
    2. 2. 金融機関を選ぶ
    3. 3. 口座開設手続きを行う
  8. 定期預金に関するよくある質問
    1. 定期預金が満期になったらどうなる?
    2. 定期預金でいくらぐらい増える?
    3. 定期預金を利用する金融機関を選ぶポイントは?
    4. 定期預金と普通預金のどちらがいい?
  9. 定期預金にはデメリットもメリットもあるため、うまく利用しよう

定期預金とは、指定した期間お金を預けて利息を得る金融商品

定期預金は、一定の期間を指定してお金を預けることで、利息を得る金融商品です。普通預金がいつでも引き出せるのに対し、定期預金は、お金を預ける期間を最初に指定します。
設定できる預入期間は、1ヵ月、6ヵ月、1年、3年、5年、10年などさまざまです。金融機関によって選択できる期間は異なりますが、複数の選択肢がある場合が多く、好きな期間を指定して利用します。

定期預金の預入期間が終了する時期は、満期と呼ばれます。満期になると、預け入れた元本と利息を受け取ることが可能です。原則として定期預金は、満期まで預け入れることを想定していますが、満期前に中途解約をすることもできます。その場合、当初の予定よりも低い金利が適用されますが、元本が減ることはありません。
なお、定期預金は主に、下記の4種類に大別できます。

一般定期預金

一般定期預金は、一定の期間を指定してまとまったお金を預ける、スタンダードな定期預金です。金融機関によって、1ヵ月〜10年程度のあいだで複数の期間の選択肢が設定されており、任意の期間を選択してお金を預けます。一般的に、単に定期預金という言葉が使われる場合、一般定期預金を指します。

大口定期預金

大口定期預金とは、1,000万円以上のまとまったお金を預け入れる定期預金です。大口定期預金の期間も、1ヵ月〜10年程度の複数の選択肢の中から選ぶことができます。

積立式定期預金

積立式定期預金は、毎月任意の金額を積み立てていくタイプの定期預金です。普通預金から、毎月決まった金額が自動的に定期預金に振り替えられていくため、貯蓄が苦手な人に向いています。

期日指定定期預金

期日指定定期預金は、1年を経過した後で任意の満期日を指定できる定期預金です。通常の定期預金と異なり、預け入れた後で満期日を指定できる点が特徴です。

定期預金のデメリット

定期預金による資産形成がおすすめできないといわれる理由は、主に下記の4つのデメリットにあります。定期預金を利用する際には、必ずデメリットも考慮して検討しましょう。

投資商品に比べてリターンが小さい

定期預金には、外貨預金や投資信託などの投資商品に比べてリターンが小さいというデメリットがあります。定期預金の金利は、投資商品の平均利回りほど高くはありません。普通預金よりは高く設定されているものの、投資商品のようなリターンを期待することは困難です。

例えば、年利0.03%の定期預金で1年間、100万円を預けたケースを想定した場合、1年後の税引き前の利息は、100万円×0.03%=300円となります。
一方、投資商品として株式を100万円分購入し、1年後に4%価格が値上がりしたタイミングで売却した場合の税引き前の利益は、100万円×4%=4万円です。

投資商品は必ず値上がりするとは限りませんが、リスクがある分、大きなリターンを期待することが可能です。

中途解約しないと途中でお金を引き出せない

定期預金は、一定期間お金を預け続けることを前提とした金融商品であるため、満期が来るまでは原則として引き出しができない点もデメリットといえます。
満期が来る前でも中途解約は可能ですが、その場合、満期まで待った場合に比べて金利が低くなります。元本割れが起こることはありませんが、普通預金と同程度の金利になってしまうケースもあります。

また、中途解約の手続きは、普通預金の引き出しよりも複雑です。金融機関の窓口へ行かなければならないケースもあり、手軽に引き出せるわけではありません。

インフレに対応できない

定期預金には、インフレ時、資産価値が相対的に減少してしまうデメリットもあります。
インフレとはインフレーションの略で、物価の上昇のことです。物価が上がると、相対的に金銭の価値が下がります。例えば、定期預金の預入時はリンゴ1個100円、満期時は200円だった場合について考えてみましょう。インフレ前の1,000円はリンゴ10個分の価値を持ちますが、インフレ後の1,000円はリンゴ5個分の価値しかありません。

定期預金は投資商品に比べてリターンが小さく、特に固定金利の場合最初に預け入れた時点の金利が満期まで続きます。例えば、定期預金に預けてからインフレが起こると、金利よりも物価の上昇率が上回る可能性があるため、結果として満期時に受け取れるお金の価値が相対的に低くなるおそれがあるのです。

インフレへの対応については、下記の記事をご覧ください。
インフレで貯金が減る?物価上昇から資産を守るための方法を解説

定期預金のメリット

おすすめしないといわれることもある定期預金ですが、メリットもあります。定期預金には下記のようなメリットがあることも押さえて、自分に合った資産運用の方法を検討しましょう。

普通預金より金利が高い

定期預金のメリットは、一般的に普通預金よりも高い金利が設定されている点です。投資商品ほどのリターンは期待できないものの、すぐに使わないお金は、少しでも高い金利で運用すればそれだけ利息も大きくなります。
高額なお金を長く預けるほど普通預金との差は大きくなるため、将来、必要となるまとまったお金を安全に運用したい場合、普通預金ではなく定期預金を活用するのがおすすめです。

元本が保証されている

定期預金には、普通預金と同様に元本が保証されているというメリットもあります。投資信託や株式などのように、価格変動によって元本が目減りすることはありません。
引き出すタイミングによって受け取れる利息の額が上下することはありますが、最初に預け入れた元本は減らないため、将来使う予定があるお金の運用にも適しています。

預金保険制度がある

預金保険制度が適用される点も、定期預金のメリットです。預金保険制度とは、金融機関が破綻した際、金融機関に預けていたお金のうち一定額が保護される制度のことです。
定期預金や普通預金は預金保険制度の対象であり、金融機関が破綻したとしても元本が全額失われることはありません。保護される金額は、1つの金融機関につき元本1,000万円までと破綻日までの利息です。

預金額が1,000万円以下の人であれば全額が保護されるため、金融機関の破綻によって資産が失われる心配がありません。また、預金額が1,000万円を超える場合も、複数の金融機関に分けて預けることでリスクを軽減できます。

反対に、1つの金融機関に1,000万円以上の預金を預けている場合、万が一の際に全額回収できない可能性があります。ただ、1,000万円の枠は金融機関ごとにカウントされます。そのため、複数の金融機関に分けて1,000万円未満の預金を保有するようにすれば、安全に資産を運用することが可能です。

定期預金に向いている人の特徴

定期預金に向いている人の特徴

定期預金に向いているのは、下記のような特徴がある人です。自身の状況に照らしあわせて、定期預金を活用するか判断しましょう。

お金を使う予定が決まっている人

将来、一定の時期にまとまったお金を使う予定がある人は、その時期まで定期預金にお金を預けておくと、うっかり使ってしまったり、元本が目減りしたりする心配がありません。

例えば、3ヵ月後に子供の入学金と授業料を支払う予定がある人は、冬のボーナスを3ヵ月だけ定期預金に預けておくことができます。定期預金は普段の生活費と分けて管理ができるため、将来の予定に向けてお金を管理したい場合に便利です

手元にお金があると使いすぎてしまう人

原則として一定期間が経過するまで引き出せない定期預金は、お金を使いすぎてしまう人にも向いています。お金を使いすぎてしまう人が全額普通預金で管理していると、いつでも引き出し可能なため、預金残高が想定よりも減ってしまう事態を防げません。一方で一部を定期預金で預けておけば、普通預金のように簡単に引き出せなくなるため、使いすぎを防止できます
さらに、積立式定期預金を活用すれば、自動的に貯蓄を形成していくことも可能です。

定期預金に向いていない人の特徴

定期預金に向いている人がいる一方で、定期預金に向いていない人もいます。下記の特徴に該当する場合は、定期預金以外の方法も検討するのがおすすめです。

お金の余裕がない人

手元にお金の余裕がない人は、定期預金には向いていません。定期預金は簡単に引き出せないため、余裕がない状態で定期預金にお金を預けてしまうと、イレギュラーな出費が発生した際、早々に解約しなければならなくなるおそれがあります。
定期預金を活用する前に、普通預金で手元資金を貯めてから資産形成を始めましょう。

資産を効率良く増やしたい人

資産を効率良く増やすには、定期預金は不向きです。金利の高い外貨預金や、配当・分配金の利回りと値動きによるリターンを期待できる株式・投資信託などの利用をおすすめします。

ただし、これらの金融商品には元本保証はありません。高いリターンを期待する場合、元本が減るリスクも想定しておく必要があります。外貨預金も、為替リスクや手数料によって損失が出る可能性がある点も、押さえておかなければなりません。

定期預金の選び方

定期預金には、さまざまな種類があります。同じ金融機関でも、複数の種類の定期預金を扱っているケースがあるため、希望にあわせて選択しましょう。定期預金を選ぶ際には、下記の3点を意識して検討すると良いでしょう。

金利

定期預金には、預入期間を通して金利が固定される「固定金利」と、一定期間ごとに金利の見直しが行われる「変動金利」があります。将来金利が上がると予想される場合は変動金利、下がると予想される場合は固定金利が有利です。経済情勢から判断しましょう。なお、どちらでも元本割れする心配はありません

また、定期預金の利息は、「単利」で計算される場合と「複利」で計算される場合があります。単利は元本に対してのみ利息が発生する方法で、複利は元本から発生した利息にもさらに利息が発生します。例えば、100万円を単利0.2%で運用した場合、税金を無視すると利息は毎年2,000円です。
一方、複利の場合、2年目は100万円に1年目の利息2,000円を加えた100万2,000円に対して利息が発生するため、2,004円の利息となります。長期的に運用する場合、複利のほうが多くの利息を受け取ることが可能です。

預入期間

定期預金では、適切な預入期間を選択することも重要です。定期預金の預入期間は、1ヵ月、6ヵ月、1年、3年、5年、10年などさまざまです。定期預金を利用する目的や、お金が必要になる時期、適用される金利などを総合的に考えて検討してください。

通貨

日本円を外国の通貨に換えて預け入れる、外貨建ての定期預金を活用することも可能です。金融機関によって取り扱う通貨は異なりますが、米ドルやユーロ、英ポンド、豪ドルなどの中から希望の通貨を選択でき、通貨によって金利も変わります

金利は金融機関や通貨によって異なりますが、一般的には円建て定期預金よりも高い金利が設定されています。一方、為替相場の変動の影響を受ける点や、預け入れる際と引き出す際に手数料がかかる点、預金保険制度の適用がない点などには注意しなければなりません
外貨建ての定期預金は、円建ての定期預金とは異なる投資商品だと考えてください

定期預金の始め方

定期預金を始める際には、自分の希望条件などを思い浮かべながら手続きを進めていくことをおすすめします。定期預金で資産運用を始めたい人は、下記のステップに沿って手続きを行ってください。

1. 利用したい定期預金を選ぶ

定期預金には、一般定期預金や積立式定期預金、期日指定定期預金など、さまざまな種類があります。最初に、定期預金を利用する目的を明確にし、目的に応じた定期預金の種類を選びましょう

2. 金融機関を選ぶ

利用したい定期預金の種類が決まったら、金融機関を選びます。利用したい定期預金の種類を取り扱っている金融機関の中から、金利などの条件が良いところを探してください。すでに普通預金口座を開設している金融機関を選ぶのも、ひとつの方法です。

3. 口座開設手続きを行う

金融機関を選んだら、その金融機関で口座開設の手続きを行います。定期預金にお金を預けるためには、総合口座や定期預金口座といった口座の開設が必要です。手続きの方法は金融機関によって異なりますが、インターネットでの口座開設に対応している金融機関も増えています。

口座開設手続きでは、定期預金の期間や、満期になった際に自動継続するのか解約するのかなどを選択するため、あらかじめ決めておきましょう。

定期預金に関するよくある質問

定期預金について、下記のような疑問を持つ人が少なくありません。回答を参考に、ライフスタイルに合った定期預金の活用法を見つけてください。

定期預金が満期になったらどうなる?

定期預金が満期を迎えたときの選択肢は、下記のいずれかです。

<定期預金が満期になった際の選択肢>
・同じ条件で継続して定期預金を預ける
・解約する

一般的には定期預金を預け入れる際、自動で継続するか、自動で解約するかを選択します。解約する場合は、普通預金口座に元本と利息が入金されます。
なお、2009年以降、10年間入出金などの取引のない預金を「休眠預金」とする制度が導入されました。定期預金も10年以上放置していた場合、休眠預金になってしまう可能性があります。休眠預金になると、預金が預金保険機構に移管され、公益活動に使われます。
休眠預金になりそうな口座があると金融機関から郵送やメールで通知があるため、住所やメールアドレスは常に最新の情報を登録するようにしてください。

定期預金でいくらぐらい増える?

定期預金の金利は、預け入れる金融機関や預入期間に応じてさまざまです。例えば、2024年4月30日時点のみずほ銀行・三井住友銀行・三菱UFJ銀行の定期預金金利は、下記のように同じ数値となっていますが、預け入れる金融機関によって異なる場合があるため、確認が必要です。

<定期預金預入期間の金利の例>
6ヵ月:0.025%
1年:0.025%
3年:0.15%
5年:0.2%
10年:0.3%
※みずほ銀行「預金金利・利率」、三井住友銀行「円預金金利」、三菱UFJ銀行「円預金金利」(2024年4月30日時点)

定期預金を利用する金融機関を選ぶポイントは?

定期預金をする金融機関を選ぶときは、金利や利便性についてチェックしましょう。
資産運用の観点では、できる限り金利の高い金融機関に預けたほうが有利といえます。もっとも、実際に手続きを行う場面を考えると、オンラインでの預け入れや解約の手続きができる金融機関なら、いちいち窓口に行く必要がないため便利です。また、元々利用している金融機関を使うと、普通預金口座から定期預金口座へ簡単にお金を移動できます。

なお、預金保険制度の上限は1,000万円であるため、1,000万円を超えるお金を預けたい場合、複数の金融機関を併用するのがおすすめです。
金融機関によっては、定期預金を含めた預金の預入残高に応じてATMの手数料が無料になるケースもあるため、サービスの内容も考慮に入れて検討する方法もあります。

定期預金と普通預金のどちらがいい?

定期預金と普通預金は、異なる特徴を持った預金方法であるため、どちらが良いと一概に言うことはできません。
定期預金は、すぐに使う予定がないお金を元本保証で運用したい場合に適しています。例えば、将来の車の購入や海外旅行といった目的のためにお金を使わないで貯めておきたいケースや、病気やケガなどに備えるためのお金を貯めておきたいケースでは、普通預金より金利の高い定期預金で管理するのがおすすめです。

一方、生活費やクレジットカードの引き落としといった日常生活に使うお金は、普通預金で管理する必要があります
普段使うお金は普通預金、特定のタイミングまで使わないお金や使う時期が決まっていないお金は定期預金といった形で使い分ければ、資産の管理がしやすくなるでしょう。

定期預金にはデメリットもメリットもあるため、うまく利用しよう

金利の低さから「おすすめしない」といわれることもある定期預金ですが、メリットもあります。普通預金よりも金利が高く、投資商品と比べて元本が保証されている点です。しかし、インフレのリスクやリターンの大きさを考えると、余剰資金を全額、円建ての定期預金で運用するのはおすすめできません。定期預金よりもリターンが見込める投資商品も組み合わせて、リスクと安全性のバランスをとりましょう

投資商品で資産運用を行う場合、定期預金よりも金利が高い外貨預金を検討しても良いでしょう。
オリコンでは、日本最大級の規模で調査を行い、毎年「外貨預金 オリコン顧客満足度ランキング」を発表しています。外貨預金を始めるにあたって知っておきたい取引メニューや手数料、金利の満足度など、さまざまな視点のランキングを発表していますので、外貨預金選びの参考にしてください。

外貨預金 オリコン顧客満足度ランキング
AFP/2級FP技能士 吉田祐基

監修者 AFP/2級FP技能士 吉田祐基

ライター・編集者。編集プロダクションで、Web・紙媒体問わず主に金融系コンテンツの制作を担当後、HRテック企業に制作ディレクターとして入社。お客様向けの会報誌や、記事、Webサイト、PDF資料といった各種コンテンツ制作のディレクション業務ほか、Webメディアの運営を担当。

外貨預金オリコン顧客満足度ランキング

  • 1位

    70.1

    ソニー銀行

  • 2位

    68.9

    住信SBIネット銀行

  • 3位

    67.9

    auじぶん銀行

  • 4位

    67.7

    SMBC信託銀行プレスティア

  • 5位

    67.6

    三井住友信託銀行

  • 6位

    67.1

    SBI新生銀行

  • 7位

    66.9

    楽天銀行

  • 8位

    66.3

    PayPay銀行

  • 9位

    65.9

    三井住友銀行

  • 10位

    65.2

    三菱UFJ銀行

  • 11位

    63.9

    イオン銀行

  • 12位

    63.1

    みずほ銀行

オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

当サイトで公開されている情報(文字、写真、イラスト、画像データ等)及びこれらの配置・編集および構造などについての著作権は株式会社oricon MEに帰属しております。これらの情報を権利者の許可なく無断転載・複製などの二次利用を行うことは固く禁じております。