老後資金の貯め方は?必要な資金額や年代別におすすめの方法を解説
今回は、老後に必要な資金額や、老後資金の貯め方についてわかりやすく解説します。老後資金を増やす方法や世代別におすすめの老後資金の準備方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
老後に必要な資金額はどのくらい?
収入 |
支出 |
不足分 |
|
単身世帯 |
13万4,915円 |
15万5,495円 |
2万580円 |
夫婦2人世帯 |
24万6,237円 |
26万8,508円 |
2万2,270円 |
上記のデータをもとに計算すると、自分の老後資金のおおよその不足金額を把握することができます。例えば、独身男性の場合、老後の16年間で不足する金額は約400万円です。
ただし、このデータはあくまで平均値であり、住宅費や医療費、介護費、娯楽費などは人によって大きく変わります。また、家のリフォーム費や車の購入費、冠婚葬祭費など、大きな出費が発生することもあるでしょう。そのため、このデータはあくまで必要な老後資金の目安と捉えてください。
老後資金の貯め方
預貯金
ただし、日本は長年にわたって低金利が続いており、預貯金で得られる利息はごくわずかです。毎月一定額を預貯金する方法は堅実な方法のように見えますが、決して効率が良いとはいえません。預貯金と並行して、投資などの資産運用方法も視野に入れることをおすすめします。
副業
副業で収入が増えれば、より多くのお金を預貯金や投資に回すことができ、老後資金を確実に準備できる可能性が高まります。さらに、副業を通して定年退職後も働き続けられるスキルや実績が得られるかもしれません。
注意点としては、副業でどの程度の収入を得られるのかは、不透明といわざるをえないこと。本業の仕事がある以上、副業にあてられる時間は限られているためです。
また、収入が増えることで生活水準が上がり、結局はお金が貯まらないということも起こりえます。副業で収入を増やして老後資金を準備するのもひとつの選択肢ですが、副業だけに頼らず、ほかの方法も視野に入れる必要があります。
退職金
なお、退職金は勤続年数に応じて支給額が算出されることが一般的です。中途採用で入社した人の場合、新卒から定年まで同じ企業に勤務し続けた人よりも退職金が少ないケースもあります。自分の退職金について明確な金額が知りたい場合には、勤務先の人事部門に問い合わせてみてください。
資産運用
投資と聞くと「リスクがある」「損をする場合がある」といったイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。確かに、短期間で大きな利益を得ようとすれば、資産が減ってしまうリスクが高くなります。しかし、「長期・積立・分散」という投資の基本に沿った運用を行えば、リスクを抑えて着実に資産形成ができる可能性が高まります。
老後資金を増やすための資産運用方法
投資信託
投資信託には、毎月一定額を積み立てられるサービスもあります。長い期間をかけて少額を積み立てていくことによって、リスクを分散する効果が得られます。預貯金よりも効率良く資産を増やしたいものの、リスクが高すぎる投資は避けたいと考えている人におすすめの方法です。
外貨預金と投資信託はどっちがいい?初心者向きの投資とは
NISA
NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2種類があり、それぞれ年間で投資できる金額や投資対象商品などが異なります。つみたて投資枠と成長投資枠の違いは、下記のとおりです。
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | |
---|---|---|
年間投資枠 | 120万円 | 240万円 |
非課税保有期間 | 無期限 | |
非課税保有限度額 | 1,800万円 (うち成長投資枠は1,200万円まで) |
|
投資対象商品 | 長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託 | 上場株式、投資信託など ※一部除外商品あり |
対象年齢 | 18歳以上 |
iDeCo
注意したい点は、iDeCoは公的年金の不足分を補填するための制度であるため、掛金と運用益を受け取ることができるのは原則60歳からということ。NISAのようにいつでもお金が引き出せるわけではないことを覚えておきましょう。
外貨預金
また、日本の銀行よりも金利が高く設定されているケースが多いため、資産を効率良く増やせるでしょう。外貨預金は、外貨建ての金融商品の中でも仕組みがわかりやすく、初心者にもおすすめの資産運用方法といえます。
なお、外貨預金にはさまざまなサービスがあるため、金利や手数料などの要素を比較検討して最適なものを選ぶことをおすすめします。外貨預金を選ぶ際には、「外貨預金 オリコン顧客満足度ランキング」を参考にしてみてください。
【最新】外貨預金 オリコン顧客満足度ランキング
世代別におすすめの老後資金の貯め方
20〜30代:時間を味方につけコツコツ資産を形成しよう
20代の場合は、社会人になったばかりで資金に余裕がない人も多いと考えられます。そのため、日々の生活費を見直し、少しでも預貯金や投資に回せる金額を増やしましょう。
30代は、結婚や出産などのライフイベントに伴う出費が増える時期です。しかし、まだまだ長期の資産形成が可能な年代でもあるため、計画的に預貯金や投資を行うことが重要です。
40〜50代:大きな出費とバランスをとりながら資産形成を
40代であれば、定年退職まで20年近くの期間を確保できるため、長期投資が前提のNISAやiDeCoを始めるタイミングとしても遅くないでしょう。
50代の場合、住宅ローンの返済や子育てを終えている人もいると考えられます。大きな出費がなくなったタイミングで、預貯金や積極的な資産運用で老後資金を形成することができるかもしれません。ただし、投資先やタイミングは分散し、リスクを軽減した投資を行うことが大切です。
60代以降:退職金や年金を活用した資産運用も視野に
ただし、現役時代と比べると収入が少なくなるため、手持ちの資産を全額投資に回してしまうといったリスクの高い選択は避けるのが無難です。できるだけリスクが低く少額から投資が可能な方法を選び、分散投資を心掛けることをおすすめします。
また、どの年代にも共通する有効な取り組みとして、毎月の出費を「見える化」することが挙げられます。何にどれだけのお金を使っているのかを書き出し、無駄な出費を抑えていくことによって、預貯金や投資に回せるお金を確保しやすくなるからです。老後資金の準備を早い時期から意識し、お金の使い方や現在の資産状況に目を向けていくことが、老後資金を準備する上で大切なポイントといえます。
※厚生労働省:「令和4年簡易生命表の概況」
老後資金を準備するには、資産運用がおすすめ
オリコンでは日本最大級の規模で調査を行い、毎年「外貨預金 オリコン顧客満足度ランキング」を発表しています。外貨預金を始めるにあたって知っておきたい取引メニューや手数料、金利の満足度など、さまざまな視点のランキングを発表していますので、外貨預金選びの参考にしてください。
【最新】外貨預金 オリコン顧客満足度ランキング