10万円からできる資産運用は?おすすめの運用方法などを解説
今回は、資金10万円から始められる主な資産運用の方法と、そのメリット・デメリットを紹介します。利益を出すために心掛けることや資産運用で活用すべき国の制度、始める際の注意点などについても詳しく見ていきましょう。
監修者 AFP/2級FP技能士 吉田祐基
ライター・編集者。お客様向けの会報誌や、記事、Webサイト、PDF資料といった各種コンテンツ制作のディレクション業務ほか、Webメディアの運営を担当。
目次
10万円からできる資産運用の方法
株式投資
株式投資は、このような利益が期待できる一方、株価が値下がりして損失が出たり、企業の倒産で投資したお金を失ったりする可能性もあります。
なお、国内の上場企業の株式は100株=1単元となっており、通常の取引では、1単元単位で売買が行われます。そのため資金10万円では、株価(株式1株あたりの価格)が2,000円や3,000円の株式は購入できません。ただし、証券会社や株の銘柄によっては、1株から売買できる「単元未満株」や、10株単位で売買できる「ミニ株」の取引を扱っている場合もあります。
投資信託
投資信託は、100円程の少額から投資が可能です。運用を専門家に任せるので投資の知識がなくても始めやすく、分散投資もできるといった仕組みもメリットです。一方、運用の手数料として、「信託報酬」などの費用がかかります。
また、元本が保証されているわけではないため、価格の変動によっては損失が発生する可能性もあります。
ETF
投資信託は、1日1回算出される基準価額という価格を基準に取引が行われます。一方、ETFは株式と同様に、金融商品取引所の時間内ならいつでも取引ができ、価格もリアルタイムで変動するといった違いがあります。
ETFは、少額から購入できる銘柄も多く、小さい単位で取引ができることがメリットですが、価格の変動によっては損失が発生する可能性があります。
外貨預金
外貨預金の魅力は、日本円と比較して、より高金利の国の通貨で預金ができることです。また、預け入れ時より円安になったタイミングで外貨を円に戻せば、為替差益も得られます。
一方、引き出し時のほうが円高相場になっていると損失が出てしまうことや、預け入れ・引き出し時に手数料がかかるなどのデメリットもあります。
個人向け国債
一方で、2024年8月現在は日本の金利が上昇傾向にあるとはいえ、いまだ個人向け国債の金利の水準は低く、ローリスク・ローリターンの投資となっています。
10万円の資金でも利益を出すために心掛けること
ここでは、利益を出すために心掛けたい「長期」「積立」「分散」の3つがどのようなものか、詳しく見ていきましょう。
長期で投資をする
また、投資期間が長いほど、利益を元本に組み込んで再投資をすることで利益が増えていく、複利効果の恩恵も大きくなります。
積立投資をする
積立投資は、毎月一定額の株や投資信託を購入するなど、一定間隔で同じ金額をコツコツ投資していく方法です。少額からでも投資ができて続けやすく、買うタイミングの分散で価格を平均化し、価格変動の影響を減らせるなどのメリットがあります。
分散して投資をする
さまざまな商品の組み合わせで投資対象を分散させることや、長期の投資で時間を分散させることによって、価格変動のリスクを抑えることができます。
資産運用で活用すべき制度
iDeCo
iDeCoを利用するメリットは、拠出した掛金の全額が所得控除(小規模企業共済等掛金控除)の対象となることと、運用益が非課税となることです。
また、資産を年金として分割で受け取る場合は「公的年金等控除」、一時金として受け取る場合は「退職所得控除」が適用され、納める税金の額を抑えられるメリットもあります。
iDeCoは資産運用においてメリットのある制度ですが、活用する際は注意しておくべき点もあります。特に、下記のような点には注意しましょう。
●掛金の拠出限度額は働き方によって変わる
iDeCoの拠出限度額は加入者の働き方によって異なり、下記のようになっています。上限を超える掛金の拠出はできません。また、2024年12月からは制度改正により、一部の被保険者の拠出限度額が引き上げられる予定となっています。
・国民健康保険の加入資格「第1号被保険者・任意加入被保険者」
職業 | 拠出限度額 |
自営業者など | 月額6万8,000円 |
職業 | 拠出限度額 |
会社に企業年金がない会社員 | 月額2万3,000円 |
企業型DC(企業型確定拠出年金)のみに加入している会社員 | 月額2万円 |
DB(確定給付企業年金、厚生年金基金、石炭鉱業年金基金、私立学校教職員共済)と企業型DCに加入している会社員 | 月額1万2,000円 |
DBのみに加入している会社員 | 月額1万2,000円 |
公務員 | 月額1万2,000円 |
職業 | 拠出限度額 |
専業主婦・主夫など | 月額2万3,000円 |
iDeCoで投資先として選べる商品は、定期預金、保険商品、投資信託が中心で、特定の株式銘柄に投資することはできません。
●手数料がかかる
iDeCoは加入時に2,829円、掛金納付の際に都度105円がかかるほか、資産を管理する信託銀行への管理手数料がかかります。
●原則として60歳まで受け取れない
iDeCoは私的年金制度のため、口座のお金は原則として60歳までは引き出せません。ただし、加入者が60歳前や資産を受け取る前に亡くなった場合は、死亡一時金として遺族に給付されます。
NISA
新NISAは、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」に分かれており、2つの枠の併用も可能です。非課税が適用される年間投資枠は、つみたて投資枠が120万円、成長投資枠が240万円で、生涯を通じての限度額は両方あわせて1,800万円となっています。
また、非課税保有期間はどちらも無制限となるなど、さまざまな拡充でより活用しやすい制度になったといえるでしょう。
なお、つみたて投資枠は、長期・積立・分散投資に適した一定の投資信託やETFが対象で、成長投資枠は上場株式や投資信託が対象という違いがあります。
NISAで積立の始め方は?新NISAを始めるSTEPを解説
資産運用を始める際の注意点
生活資金を確保しておく
生活費に加え、何らかの理由で収入がなくなったときなどのために、3ヵ月〜半年程の生活費を資産運用に回さず分けておくのがおすすめです。
リスクをよく理解する
資産が増える可能性もありますが、損失が出るようなリスクもあることを理解した上で、資産運用を行うことが大切です。
必ずもうかるといった話には注意する
資産運用に関しては、さまざまな情報が飛び交っています。もし、将来への不安やリスクをあおり、必ず利益が出るなどと約束するような投資の話に勧誘された場合、投資詐欺に巻き込まれる可能性もあるため、十分な注意が必要です。
10万円からでも資産運用はできる
10万円程度の金額から始められて、仕組みが比較的わかりやすい外貨預金も、資産運用の方法のひとつです。自分に合った投資スタイルを検討して、資産運用を始めてみてはいかがでしょうか。
オリコンでは、日本最大級の規模で調査を行い、毎年「外貨預金 オリコン顧客満足度ランキング」を発表しています。外貨預金を始めるにあたって知っておきたい取引メニューや手数料、金利の満足度など、さまざまな視点のランキングを発表していますので、外貨預金選びの参考にしてください。
外貨預金 オリコン顧客満足度ランキング
監修者 AFP/2級FP技能士 吉田祐基
ライター・編集者。編集プロダクションで、Web・紙媒体問わず主に金融系コンテンツの制作を担当後、HRテック企業に制作ディレクターとして入社。お客様向けの会報誌や、記事、Webサイト、PDF資料といった各種コンテンツ制作のディレクション業務ほか、Webメディアの運営を担当。