NISAは解約できる?解約の方法や積立をやめる以外の選択肢
一度積立の設定をすれば自動的に毎月投資ができ、手軽に資産運用ができることで注目されています。
しかし、NISAを始めてみたものの、何らかの理由で「積立をやめたい」と思う人もいるかもしれません。NISAの解約は可能なのでしょうか。
この記事では、NISAの解約方法や解約のデメリット、事前に知っておきたい解約以外の選択肢をご紹介します。
目次
NISAの解約は可能
少額から長期・積立・分散投資ができ、通常の投資にかかる約20%の税金が非課税など、これまでのNISAのメリットはそのままに、長期的に資産形成を目指す人により使いやすい制度となりました。
旧NISAで2023年までに購入した金融商品は、非課税期間いっぱいまで非課税で保有できますが、新たに金融商品を購入することはできません。また、旧NISAの口座を保有していた人は、特に手続きを取らなくても新制度の開始とともに新しいNISA口座が開設されています。
NISAは長期で資産形成を目指すための制度ではありますが、金融商品を保有している旧NISA口座も、新制度で新たに開かれたNISA口座も、手続きさえすれば解約することが可能です。
勘違いされやすいNISAの解約
・解約:NISA口座で保有している投資商品を売却すること
・口座解約(廃止):NISA口座自体を廃止すること
・解除:NISAの積立設定を解除すること
つみたて投資枠のデメリットは?新NISAを始める前に知りたい注意点
NISAを解約する方法
NISAの解約
解約にはすべての投資商品を売却する「全解約」、一部のみ売却する「部分解約」があります。いずれの場合でも、解約の申し込みをした時点の基準価格が適用になるとは限らない点に注意してください。
実際に払い出されるのは手数料などが引かれた価格になるため、「思っていたより少ない」などということになる可能性もあります。
なお、全解約や部分解約した場合でも、特に手続きをしなければNISA口座はそのまま残り、積立設定も変わりません。
NISAの口座解約(廃止)
手続き後、金融機関から「非課税口座廃止通知書」または「管理勘定廃止通知書」が送られてきます。
NISA口座を解約しても、その後新たに口座を開くことは可能ですが、その際に「非課税口座廃止通知書」または「管理勘定廃止通知書」が必要になるため、大切に保管してください。
NISAの解除
なお、積立設定を解除しても、NISA口座やこれまでに購入した金融商品はそのまま残ります。
NISAの解約のデメリット
新NISAでは解約することで翌年以降の非課税保有限度額の枠が復活し、再利用可能になります。そのため、新制度ではより気軽に解約がしやすくなったといえるでしょう。
しかし、これまで積立してきたNISAの解約には、いくつかのデメリットも存在しています。行動に移す前に、知っておきたいデメリットをご紹介します。
複利効果が得にくくなる
短期で解約すると、複利効果は小さくなります。長期で資産形成を目指すという、NISAのメリットが活きないことは留意しておくべきでしょう。
現金化に時間がかかる
リスク分散効果が薄くなる
こういったリスク分散効果は長期的に投資するほど大きくなるため、解約すればその効果も得にくくなるでしょう。
本当に解約する?NISAを解約する以外の選択肢
積立金額を減らす・停止する
NISAの積立設定は、金融機関のWebページやアプリからいつでも変更できます。
積立金額を少なくしたり、一時的に停止したりしても、これまでに購入した金融商品の運用は続けられます。
部分解約する
投資銘柄を変更する
銘柄の変更は、これまでに購入した商品を解約してその代金で新たな銘柄を購入する方法と、これまでに購入した商品はそのままに、別の銘柄を購入する設定に変更する方法(スイッチング)があります。
なお、現在損失が出ていても、長期的に運用を続けることで回復する可能性があります。解約するか様子を見るか、慎重に検討してください。
金融機関を変更する
金融機関は、口座解約(廃止)手続きを行った後、新しい金融機関でNISA口座の開設手続きを行うことで変更できます。口座の変更は手続きできる期間が決まっており、変更したい年の前年10月1日〜当年9月30日です。
なお、変更したい年の1月1日以降にNISA口座で購入を行うと、その年は変更できなくなりますので注意してください。
新NISAで証券会社は変更できる?手続きの方法と注意点
積立してきたNISAの解約は慎重に検討を
オリコンでは、日本最大級の規模で調査を行い、毎年「新NISA オリコン顧客満足度ランキング」を発表しています。項目ごとのランキングや、利用者の口コミ・評判なども確認できますから、新NISAで金融機関を選ぶ際は参考にしてください。