ネット証券 ガイド
ネット証券を利用する上で知っておきたいポイントをまとめています。
基本の情報をおさえておくことで、自分に合ったネット証券を選べるでしょう。
各社の評判・口コミが知りたい方は、オリコン顧客満足度ランキングをチェックしてみてください。
投資の始め方
-
FIREするにはいくら必要?年代別の試算や達成する方法を解説
ネット証券を利用している人のなかにはFIREしたいと思っている人もいるのではないでしょうか。 今回はFIREの概要について解説するとともに、FIREするためにいくらの資金が必要なのかについて年代別に紹介します。
公開日:2025年02月21日
-
日経平均株価の見方を初心者向けに解説|売買のタイミングを解説
日経平均株価の見方を初めて学ぶ投資家向けに、基本的な仕組みから実践的な分析方法まで解説。ローソク足チャートや移動平均線、出来高の読み方を理解し、売買のタイミングを見極めるポイントについても説明します。
公開日:2025年01月31日
-
【初心者向け】株式投資における基本!板の見方を徹底解説!
株式投資における板の見方を初心者向けにわかりやすく解説。売り板・買い板の基本的な読み方から、指値・成行注文の仕組み、板の厚さの意味まで図解付きで紹介。リアルタイムでの価格変動の見方や見せ板への注意点なども詳しく説明します。
公開日:2025年01月29日
-
株初心者に役立つ勉強法とは?成功のポイントを解説
株初心者に役立つ効果的な勉強法を5つ紹介。基礎知識の学び方や実践を通じたスキルアップの方法に加え、失敗を回避するための注意点と成功につなげるポイントを解説します。
公開日:2024年11月06日
証券会社の選び方
-
SBI証券取引プラン、アクティブ・スタンダートプランを解説
SBI証券の国内株式取引手数料、アクティブプランとスタンダードプランどちらがお得?2023年9月開始の「ゼロ革命」で条件を満たせば手数料無料。自分の投資スタイルに合った取引プランの選び方と注意点を解説します。
公開日:2025年03月26日
-
SBI証券のポイント投資のやり方とは?対象商品やポイント種類
SBI証券では、ポイント投資といって、VポイントまたはPontaポイントを使って株や投資信託を購入することが可能です。具体的なやり方やポイント投資のメリット・デメリットと共に解説します。
公開日:2025年03月26日
-
2025年最新・SBI証券株の買い方を初心者にもわかりやすく
SBI証券では、パソコンやスマホアプリを通じて株を購入できます。また、条件を満たせば国内株式取引時の手数料が無料になるため、有効活用しましょう。この文章では口座開設や株の購入方法について解説します。
公開日:2025年03月25日
-
楽天証券ポイントコースと楽天ポイントコースの違いは?選び方も
楽天証券では、ポイントプログラムとして楽天証券ポイントコースと楽天ポイントコースの2つを設けています。一見同じように思えますが、細かい部分ではかなり異なるため、メリット・デメリットを中心に解説します。
公開日:2025年03月21日
NISA
-
NISAの売却タイミングはいつ?ベストな売り時や注意点を解説
NISAの売却タイミングについて、ライフイベントや目標金額達成時など、具体的な場面ごとに最適な売り時を解説。 新NISA制度における非課税枠の復活や、売却時の注意点、手数料についても詳しく説明します。
公開日:2025年01月29日
-
新NISAの成長投資枠とは?つみたて投資枠との違いや疑問解説
2024年からスタートした新NISAの成長投資枠について、つみたて投資枠との違い、投資可能な商品、活用のポイントなどをわかりやすく解説。非課税投資制度を利用した効果的な資産形成方法を紹介します。
公開日:2025年01月28日
-
NISAつみたて投資枠の平均利回りはどれくらい?計算方法など
つみたて投資枠(つみたてNISA)で期待できる利回りの水準や計算方法、商品選びのポイントを解説。インデックスファンドと手数料の関係、長期投資の効果、リスク管理の重要性まで、具体的なシミュレーション結果を交えて紹介します。
公開日:2024年11月29日
-
新NISAは改悪?制度の変更点と活用のポイントを解説
新NISAについて、一部「改悪」と思われるような変更点もあるようです。新NISAが現行NISAから変更になった点や改悪と考えられる理由、活用のポイントについて紹介します。
更新日:2024年10月31日
株
-
デイトレードとは?銘柄の選び方や取引のコツを解説
デイトレードとは、1日のうちに売買を完了させる短期投資手法です。メリットやデメリット、銘柄選びのポイント、資金準備、証券口座の開設方法から、リスク管理のコツや成功のための心構えまで、初心者にもわかりやすく解説します。
公開日:2025年02月21日
-
株を買うタイミングはいつがベスト?株取引の基本や注意点も解説
株式投資で成功するためのベストな買いタイミングを解説。株価の変動要因や企業の将来性、株式取引の基礎知識から、分散投資や長期保有などの注意点、証券会社の選び方まで幅広く解説します。初心者でも失敗しにくい投資のコツについても紹介します。
公開日:2025年01月31日
-
株の自動売買の特徴は?メリット・デメリット・損をしないコツ
株の自動売買は、設定した条件に基づいて自動的に株の売買を行うシステムです。時間に縛られない、感情に流されないといったメリットがある一方で、急激な相場変動への対応が難しいなどのデメリットもあります。本記事では、始め方のステップやプラットフォームの選び方、損失を防ぐコツについても解説します。
公開日:2025年01月29日
-
買い時の株を見極める方法は?覚えたい用語や購入する際の注意点
株価が上昇する可能性が高い「買い時の株」を見極めるポイントを解説。テクニカル分析や財務指標の見方、株価チャートの読み方など、初心者でも実践できる銘柄選びの基準を紹介します。PERやPBRなどの投資指標の活用方法についても詳しく解説します。
公開日:2024年12月27日
投資信託
-
投資信託にかかる手数料の目安は?内訳や商品選びのポイントも
投資信託で運用する際には手数料が発生します。特に重視したいのは、保有中にかかる信託報酬です。今回は投資信託にかかる手数料の目安や運用スタイルによる手数料の違いについて解説するとともに、NISAの仕組みについても紹介します。
公開日:2025年02月27日
-
投資信託とETFはどっちがいい?メリット・デメリットは?
通常の投資信託と、証券取引所に上場されているETFにはさまざまな違いがあり、それぞれで向いている人も異なります。その違いやメリット・デメリットを解説します。
更新日:2024年10月31日
-
投資信託の売り時はいつ?失敗しないポイントや売却時の注意点
投資信託で長期投資を行う場合、いつ売却するのかについても考えておかなければなりません。売り時の例や失敗しないためのポイント、売却時の注意点を解説します。
更新日:2024年10月31日
-
投資信託のクレジットカード積立とは?メリットや比較表を紹介
投資信託で積立投資をする場合、クレジットカード決済が利用できる場合があります。クレカ積立のメリット・デメリットやサービスごとの還元率、選ぶ際のポイントなどを解説します。
更新日:2024年10月31日
債券
-
国債とは? 個人で買える国債の基本のしくみ&メリット・デメリットを紹介
投資に興味はありつつも、「株や投資信託など損するリスクがあるものは怖い」と感じる人もいるのではないだろうか。そんな人に向けて、投資の入り口として「個人向け国債」という選択肢を紹介する。1万円から購入でき、基本的には元本(購入時の金額)が保証され、定期預金よりも高い金利で利子がもらえるなど、初心者でも始めやすい条件が魅力だ。そこで、ここでは国債とは何か、どこで購入できるのか、メリット・デメリットは? といった特徴を詳しく見ていこう。
更新日:2024年03月18日
-
社債とは? 基本のしくみから、株式と比較したメリット・デメリットまで
資産形成の手段として注目を高めている投資。定期預金よりも利率が高い方がいいけれど、株式のような元本割れのリスクは抑えたい……という人向きといえる“社債”。社債とは、企業が資金集めのために発行する債券のこと。高額投資家向けに発行されることが多かったが、最近では最低購入金額が下げられ、個人投資家でも購入しやすいようになってきている。そこで、ここでは社債の基本的な仕組みや、株式との比較、メリットとリスクなどの基本について解説していく。
更新日:2023年03月27日
-
債券とは? 基本の仕組みから活用方法まで、メリットとリスクを紹介
定期預金の利子を確認してがっかり……。将来のために資産運用を考えたいけど、低リスクで始めてみたいという人も多いだろう。そこで、ここでは長期にわたって“手堅く”運用したい人に向けた「債券」を紹介する。債券とは、国や地方公共団体、企業などが、投資家から資金を借り入れるために発行する証券のこと。購入後にあらかじめ決められた償還期限まで持っていれば、額面金額が戻ってくる、保有期間に応じて利子を受け取れる、あるいは市場で購入価格よりも値上がりしたら売却するなどの方法が収益を得るための債券の基本的な仕組みだ。
更新日:2023年03月09日
-
高金利が魅力? リスク分散に役立つ?? 初心者でもわかる「外債」とは
「外債(外国債券・海外債券)」とは発行市場、発行体、通貨のどれかが外国である債券のこと。国内債券に比べ高金利である点が魅力だが、「為替変動リスク」によって利息や償還金額が影響を受ける場合もある。外債ならではの特徴やリスク、種類など概要をおさえよう。
更新日:2017年08月02日
iDeCo
-
iDeCoに加入できない人とは?対象外のケースを解説
2022年に段階的に加入者の枠が広がった「iDeCo(イデコ、個人型確定拠出年金)」。節税効果の大きさが魅力の私的年金制度なので、この機会に開始を検討する人も多いだろう。その一方で、加入対象外となる人や、加入資格はあるもののiDeCoには向いていない……という人もいる。ここでは、そんなケースについて紹介する。
更新日:2024年03月18日
-
iDeCoの審査が通らない?口座開設時の書類不備に注意
iDeCo加入時に気を付けたいことの一つが、「申し込みの流れ」。申し込みには2カ月程度かかることに加え、申込用紙も少し複雑だ。というのも、会社員と自営業者では申込用紙が異なり、また会社員や公務員は勤務先の記入書類があるなど、注意すべき点がいくつかある。書類不備によって、手続きにさらに時間がかかってしまうのは防ぎたいところだ。そこでここでは、加入手続きの基本の流れと注意点について解説する。
更新日:2024年03月18日
-
iDeCo(イデコ)とは?個人型確定拠出年金の仕組みや特徴
年金支給額が2年連続で引き下げとなるなど、将来、生活に十分な年金を自分たちは受け取れるのか、不安を抱く人は多いだろう。そんな中、老後の生活資金の形成手段の一つとして活用したいのが、iDeCo(イデコ)の愛称で知られる個人型確定拠出年金だ。“自分で作る年金”ともいわれている。一体、iDeCoとはどのような制度なのか? 節税対策もできるといわれているが、本当にメリットがあるのか? 始める前に知っておきたい基本の仕組みについて紹介する。
更新日:2023年12月27日
-
iDeCo(イデコ)のメリット・デメリットは?節税効果を解説
iDeCo(イデコ)の愛称で知られる個人型確定拠出年金。2022年5月からは、加入資格年齢が、原則60歳未満から65歳未満に、また海外居住者も加入できるようになるなど、対象者の範囲が広がり注目されている。iDeCoの大きなメリットは節税効果の大きさにある。では、いったいどれだけの節税になるのか? そして節税だけにとどまらないiDeCoのメリットについて紹介する。
更新日:2023年11月22日
確定申告
-
投資の“損失”は、確定申告で節税!
投資で損を出してしまった場合に、税金の軽減という形で投資家の負担を和らげてくれる制度「損益通算」。活用できると心強いが、いったい損益通算とはどのような制度なのか、そして申請するときの注意点とは? 損益通算の仕組みを解説する。
更新日:2024年03月18日
-
チャートで簡単診断、株で得た利益に確定申告は必要?
上場株式等の取り引きで得た利益には、原則として確定申告が必要だ。ただし、証券口座の種類や利益の有無によっては不要になる場合や、確定申告によって損失が出ていなくても還付金を受け取れる場合など、上場株式等で得た損益の確定申告には、さまざまなケースがある。ここでは、確定申告が必要なケースと不要なケース、そして不要な場合でも申告した方がいいケースについて紹介。
更新日:2023年08月22日
-
税金はどう支払うの?「ネット証券」の確定申告方法とは
ネット証券を利用して資産運用を行った結果、投資がうまくいって「利益が出た場合」に考えるべきことがあります。利益が出ると、原則として確定申告をする必要がありますが、「特定口座」を利用するとその手間を省くことができます。ここでは口座の種類と取引状況によって異なる、確定申告の要・不要についてご紹介します。
公開日:2017年09月03日
-
確定申告書の書き方と必要書類
株式売買での所得の確定申告には「申告書B」と「申告書第三表」を作成・提出する必要がある。作成時に役立つ、申告書の各項目、書き方を解説。さらに取引口座、取引状況によって必要書類が異なるため、併せて確認しよう。
更新日:2017年08月02日
株主優待
-
株主優待、自分にあった銘柄の選び方と購入前のチェックポイント
投資家たちの楽しみの一つとして定着した株主優待。近年では投資の小口化によって少額投資でも受け取れる銘柄も増えている。そこで、ここでは株主優待を目的にする投資初心者に向けて銘柄選びのポイントや、購入前に確認しておきたい重要なチェックポイントを紹介する。
更新日:2023年03月27日
-
株主優待、お得な銘柄選びのポイントから運用のコツまで
企業から投資家へ“お礼”として贈られる株主優待。近年では株主優待を目的に投資する人も多く、優待内容は、自社商品や割引券、金券などさまざま。ここでは、“よりお得な”株主優待を見分けるための銘柄選びのポイントや、優待銘柄をお得に運用するための方法について紹介する。
更新日:2023年03月09日
-
株主優待とは? 基本のしくみと5つのメリット、銘柄選びのポイントまで
企業から投資家へ商品やサービス券・金券などが贈られる「株主優待」。魅力を感じる一方で、株取引の値動きによって損を出すリスクを考えると、なかなか手を出せない投資初心者も多いのではないだろうか。しかし株主優待をメインで考えるならば、少額投資から始められる銘柄も多く、また日々の株価の動きにとらわれず、優待品が届くのを待つだけでもいいので、初心者でも楽しめる。今回は、株主優待の仕組みやメリット、始めるまでの流れや、どんなリスクに注意すべきかなど、基本をまとめて紹介しよう。
更新日:2023年03月09日
-
「優待」はうれしいメリットが豊富! 覚えておきたい「5つの特長」
投資になじみのない人でも耳にするようになった「株主優待」。投資初心者向けと言われている理由を株主優待ならではのメリットを交えて解説。覚えておきたい“5つの特長”とは?
更新日:2019年08月15日