NISAで積立の始め方は?新NISAを始めるSTEPを解説

NISAの積立の始め方は?新NISAを始めるSTEPを解説

2024年から、NISA制度(少額投資非課税制度)が新しくなりました。実質的に「つみたてNISA」「一般NISA」がひとつのNISA口座で併用できるようになり、年間投資枠の拡大や非課税保有期間の無期限化など、旧制度からさらにメリットが増えています

この機会にNISAで積立投資を始めてみたいと考えている人も多いでしょう。ただし、投資の経験がない人は、始め方がわからず不安に感じるかもしれません。
そこで今回は、NISAの概要や始め方について解説します。

新しく始まったNISA制度

NISAとは、毎年一定額の範囲内で購入した金融商品が、非課税で保有できる制度です。

NISA以外の投資で得られた利益には、約20%の税金が課されますから、メリットは大きいです。
2024年からは制度が新しくなったことで、より柔軟な利用ができるようになりました。

旧制度では「つみたてNISA」「一般NISA」のどちらか一方しか選べませんでしたが、新制度ではその2つが「つみたて投資枠」「成長投資枠」となり、1つのNISA口座で併用できるようになっています。

つみたて投資枠が120万円、成長投資枠が240万円と、併用することで年間に360万円まで投資でき、1,800万円の上限までは期限なく非課税で金融商品を保有できる点も大きな違いです。

また、NISAは保有している金融商品を売却することで、投資枠を再利用することも可能です。

「住宅資金」「教育資金」などとして一部の金融商品を売却し、翌年からは再度投資を行うなど、ライフイベントに合わせて柔軟に活用できるでしょう。
■旧NISAと新NISAの変更のポイント
旧NISA 新NISA
つみたてNISA 一般NISA つみたて投資枠 成長投資枠
制度の併用 併用不可 併用可
年間投資枠 40万円 120万円 120万円 240万円
非課税保有期間 最大20年間 最大5年間 無期限
非課税保有限度額 800万円 600万円 1800万円
(成長投資枠は1,200万円まで)
投資対象商品 投資信託 株式・投資信託・ETF つみたてNISAと同じ 株式・投資信託・ETF
(一部制限あり)
投資方法 積立 一括・積立 積立 一括・積立
売却時の再利用 不可
新NISAの変更点については、以下の記事をご覧ください。
新NISAはいつから?2024年からの変更ポイントと注意点を解説

NISAでできる積立投資

NISAでは、つみたて投資枠でも成長投資枠でも、積立投資が可能です。

積立投資は、ある金融商品を一定の金額ずつ、一定の頻度で購入し続ける投資方法のことです。

コツコツお金を積み立てていく投資方法のため、「積立投資」と呼ばれます。

一度金融商品を選んで金融機関で設定を行えば、自動的に投資ができるため、その都度売買のタイミングを計ったり、手続きを行ったりする必要がありません。

一度にまとまった金額を投資せず、購入のタイミングを分けることで、値上がりしているときに購入して損をするリスクが少ないといったメリットがあります。

積立投資は少額から始めやすく、長期的に運用することで資産形成を目指す方法です。

NISAを活用して積立投資を行うことで、投資の元手が少なくても、着実な資産形成が目指せるでしょう。
NISAで可能な積立投資については、以下の記事をご覧ください。
新NISAはつみたてNISAと併用可能?2つの投資枠と活用方法を解説

NISAの始め方

NISAの始め方

NISAを始めるためには、ますは金融機関でNISA口座を開設する必要があります。ここでは、NISAで積立投資を始めるSTEPをご紹介します。

1. NISA口座を開設する金融機関を選ぶ

NISA口座を開設する金融機関を選び、口座を開設します。

金融機関によって取り扱う金融商品や手数料、最低投資額などは異なり、NISA口座は1人1口座しか持てません。
途中で変更することも可能ですが、タイミングが難しく手続きも必要なので、金融機関は慎重に検討しましょう。
金融機関の選び方については、以下の記事もご覧ください。
ネット証券大手会社の手数料を比較!おトクに利用するための選び方

2. 口座開設の手続きを行う

選んだ金融機関でNISA口座の開設の手続きを行います。

既に証券口座を持っている場合は追加でNISA口座開設の手続きを行い、持っていない場合は証券口座とNISA口座を同時に開設することになります。

NISA口座開設の手続きは、Web上で完結する金融機関と、書類の郵送が必要になる金融機関があります。

いずれにせよ、マイナンバー本人確認書類が必要になるため、事前に準備しておくといいでしょう。

申し込み後、金融機関と税務署の審査が完了すれば、NISA口座開設となります。
NISA口座開設に関する疑問については、以下の記事をご覧ください。
NISA口座開設 “よくあるQ&A”

3. 投資商品を選ぶ

金融機関からNISA口座開設完了の連絡があったら、NISA口座で購入できる金融商品から、自分に合ったものを選びます。

投資金額の上限内であれば、複数の商品を組み合わせることも可能です。

つみたて投資枠では投資信託やETF、成長投資枠では国内外の株式やREIT(不動産投資信託)なども購入できます。

各金融商品の運用実績は公開されているので、参考にしましょう。

4. 毎月の投資額を決める

購入する金融商品を決めたら、毎月の投資金額を決めて積立設定を行います。

どの金融商品をいくら購入するか、いつ購入するかなどを決めると、毎回自動的に積立されていくことになります。

NISAのつみたて投資枠では月に10万円成長投資枠では月に20万円まで投資を行えますが、無理のない予算を決めましょう。

積立設定をしても、いつでも変更は可能です。

NISAで金融機関を選ぶポイント

前述のように、NISAはすべての金融機関を通して1人1口座しか持てません。変更も可能ですが、慎重に選ぶ必要があります。NISA口座を開設する金融機関は、以下の4つのポイントを踏まえて検討してみてください。
■NISAの金融機関を選ぶポイント

金融商品のラインアップ

自分の投資したい商品を扱っているか

自動引き落としの有無

普段使っている預金口座から自動引き落としで積立できるか

最低積立金額

最低積立金額はいくらか

積立頻度

積立頻度はどのくらいか

金融機関によって扱う商品は異なりますから、自分の投資したい商品を扱っているか確認することが重要です。

また、普段使っている口座から自動引き落としができれば、いちいちNISAの積立のためにお金を移動させる手間がありません。

金融機関ごとに決まっている最低積立金額も確認のポイントです。
月100円からというところもあれば、月1万円からという場合もあるため、注意が必要です。

また、NISAは毎月積立を行うことが基本ですが、中には「毎週」「毎日」のように積立設定ができる金融機関もあります。

おすすめは取扱商品が広く、まだ投資商品を選んでいない場合も安心なネット証券です。
幅広い銀行の自動引き落としに対応しており、毎月100円から積立できることが多いです。

積立頻度も「毎日」を選べることもあり、ポイントサービスなども充実しています。

これからNISA口座を開設する金融機関を選ぶなら、ネット証券も視野に入れてみてください。
NISAの証券会社変更については、下記の記事をご覧ください。
新NISAで証券会社は変更できる?手続きの方法と注意点

NISAの商品選びのポイント

@商品とリスクの関係

投資初心者の場合、NISAで積立投資を始めるといっても、どの商品を選ぶべきか悩むことも多いです。
NISAで選べる商品は、金融庁が厳選した低リスクの商品ですが、その中でもリスクの大小は異なります。

初心者がNISAで投資商品を選ぶ際は、純資産総額をひとつの基準にしてみてください。

純資産が多い商品は多くの資産が集まるファンドであり、経費率を抑えやすく手数料が低めで、値動きも安定しやすい傾向があります。
一般的には純資産高が30億円以上、できれば100億円以上ならある程度リスクは低いといえそうです。

また、投資商品のリスクは、地域では国内・先進国・新興国の順に高くなるとされています。
商品の場合は債券・不動産・株式の順といわれています。できるだけリスクを抑えたいなら、国内や債券を中心に扱う商品を選ぶといいでしょう。

ただし、NISAは投資商品ですから、どのような金融商品を選んでも絶対に元本割れしないということはありません。

あまり知識のない初心者でも利用しやすい制度ではありますが、少しずつ投資について勉強しながら、安定的な運用を目指してください。

NISAで積立投資を始めて、資産形成を目指そう

NISAは投資で得た利益が非課税になる制度です

2024年からは大幅な拡充が図られ、より利用しやすい制度になりました。初心者でも投資の基本である長期・分散・積立投資ができ、資産形成のために柔軟に活用することができます

ただし、初心者が活用できるといっても投資方法のひとつですから、リスクはあります。少額から始めて投資に慣れつつ、投資の知識を付けていきましょう。

オリコンでは、日本最大級の規模で調査を行い、毎年オリコン顧客満足度ランキングを発表しています。項目ごとのランキングや、利用者の口コミ・評判なども確認できますから、新NISAで金融機関を選ぶ際は参考にしてください。

新NISA オリコン顧客満足度ランキング

新NISAオリコン顧客満足度ランキング

オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

\ 3,247人が選んだ /
新NISAランキングを見る