資産運用は20代から必要?増やせる金額や運用方法を解説

資産運用は20代から必要?増やせる金額や運用方法を解説

資産運用は、20代のうちに始めるべきか、もしくはもう少し年齢を重ねてからでも遅くないのか――そんな疑問を抱えている人は少なくありません。早期に資産運用を開始することで、将来的にどのようなメリットが期待できるのでしょうか?

今回は、20代から資産運用を始めるべき理由と、資産運用を通じて増やすことができる金額についてわかりやすく解説します。また、20代におすすめの資産運用方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

20代から資産運用を始めるべき理由

資産運用は、20代から始めておくことをおすすめします。20代のあいだは、結婚や出産、子育て、住宅購入といったライフイベントをまだ迎えていない人が多く、自由に使えるお金が比較的多い時期だからです。30代以降に控えるさまざまなライフイベントや老後の備えを考慮すると、若いうちから資産運用を始めることが重要です。

資産運用には主に「預貯金」と「投資」の2つのアプローチがありますが、日本のように長期にわたり超低金利が続いている環境では、預貯金だけで資産を増やすことは難しいでしょう。資産を効率的に増やしていくためには、資産運用の手段として投資を選ぶことをおすすめします。

20代から資産運用をスタートするメリット

20代から資産運用を始めると、どのようなメリットがあるのでしょうか。主なメリットを3つご紹介します。

自由に使えるお金が多い

20代で資産運用を始める最大のメリットは、自由に使えるお金が比較的多い時期から投資を始められることです。日本国内の平均初婚年齢は、男性が31.1歳、女性が29.7歳です(※)。20代では未婚である人が多いため、結婚や出産、子育てといったライフイベントの支出が比較的少ないでしょう。

自由に使えるお金が多い期間に、余剰資金(生活費や非常時に備えるためのお金を差し引いて残った資金)の一部を資産運用に回すことにより、将来に向けた資産形成をスタートできます。

※厚生労働省「令和4年(2022)人口動態統計月報年計(概数)の概況

リスクを抑えながら資産形成ができる

20代で資産運用を始めると、長い時間をかけてリスクを抑えながら資産を増やせることもメリットのひとつ。資産運用の基本は「長期・積立・分散投資」といわれています。短期間で資産を増やそうと、ハイリスク・ハイリターンの金融商品ばかりに投資してしまうと、大きな損失が出るリスクがあります。

長期にわたって積み立て投資をするなど、時間をかけて資産運用に取り組むことで、リスクを抑えながら資産を増やすことが可能です。

複利効果が得られる

20代のうちから資産運用を始めるメリットは、長期にわたる運用により複利効果を得られる点です。複利効果とは、運用で得られた利益を元本にプラスして運用を続けることで、利益がさらなる利益を生むこと。資産運用の期間が長くなるほど元本にプラスできる利益が増えていくことから、より大きな複利効果が得られるのです。

1回あたりの投資額がそれほど大きくなくても、複利効果を活かすことで着実な資産の増加が期待できます。30代や40代から資産運用を始める人と比べて、20代から始めた人は複利効果の恩恵を受けやすいといえます。

20代から資産運用して増やせる資産の額は?

20代から資産運用を始めた場合、具体的にどのくらい資産を増やせるのでしょうか。一例として、25歳から55歳までの30年間に、積立投資で形成できる資産額を計算してみます。

<30年間の積立投資で形成できる資産額>
毎月の積立金額:3万円
想定利回り(年率):3%
積立期間:30年
最終積立金額:約1,748.2万円(元本:1,080万円、運用収益:約668.2万円)

月3万円を積立投資し、想定利回りが3%だった場合、30年間で形成できる資産は約1,748.2万円です。積立投資をすることで、資産を大きく増やせることがわかります。長期運用をすることで、複利効果により資産を増やせる可能性が高まるのです。

※金融庁「資産運用シミュレーション」を使用して計算

20代におすすめの資産運用方法

20代におすすめの資産運用方法

ここからは、20代から資産運用を始めたい人におすすめの資産運用方法をご紹介します。次の2つの方法は、比較的少額から始めやすく、運用の難度も高くないため初心者にもおすすめです。

投資信託

投資信託とは、多くの投資家から集めた資金を金融のプロであるファンドマネージャーが運用し、運用利益を投資家へ還元する仕組みのことです。投資信託は、少額から投資を始めることができ、株式や債券など複数の資産に分散投資を行うことで、リスクを抑えながら運用を行えます。

特に投資初心者にとって、自分で市場を分析し、適切な銘柄を選ぶことは難しいものです。投資信託では、そのような銘柄の選択や市場分析をプロのファンドマネージャーが行ってくれるため、個別の銘柄選びに頭を悩ませることなく、手軽に資産運用を始めることができます。加えて、投資信託は積立投資にも最適で、定期的に少額を投資することで、長期的な資産形成を目指すことができます。

このように、投資信託は「長期・積立・分散投資」という資産運用の基本原則に沿った方法だといえるでしょう。

外資預金

外貨預金とは、日本円を米ドルや豪ドル、ユーロなどの外貨に換えて預金し、再び日本円に交換して払い戻しを受ける取引のこと。外貨預金の魅力は、一般的に円預金よりも高い金利を狙えることや、為替レートの変動を利用して利益を得られることです。
外貨建ての金融商品にはさまざまな種類がありますが、その中でも外貨預金は比較的仕組みがわかりやすく、初心者にもおすすめできます。

ただし、預入時よりも円高になると、元本割れを起こす可能性がある点には注意が必要です。さらに、日本円と外貨を交換する際には為替手数料もかかります。一方で、毎月少額ずつ積み立てていけば、リスクを分散することも可能です。余剰資金の状況に合わせて柔軟に資産を運用しやすい方法といえるでしょう。

なお、外貨預金をする上で金融機関やサービス選びに迷った際には、オリコン顧客満足度ランキングをはじめとする、比較サイトが参考になります。「外貨預金 オリコン顧客満足度ランキング」では、手数料や金利、入出金のしやすさなど、さまざまな観点から外貨預金を比較検討できます。

【最新】外貨預金 オリコン顧客満足度ランキング

国の税制優遇制度を活用した資産運用

資産運用が初めての人には、国の税制優遇制度を活用した資産運用もおすすめです。NISAiDeCoを利用することで、節税しながら長期的に資産を増やすことができます。NISAとiDeCoの特徴と主なメリットは次のとおりです。

NISA

NISA(少額投資非課税制度)は、株式や投資信託を売却して得た利益が一定額まで非課税となる制度です。少額から資産運用を開始できるため、初心者にも取り組みやすい制度です。

2024年に開始した新NISAには、「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の2種類があります。成長投資枠では、年間240万円までの投資枠が非課税になります。一方、つみたて投資枠は、より長期的な積立投資をするための制度で、年間120万円までの投資枠が非課税です。

短期間での資産運用を考えている人は成長投資枠を、長期的な資産形成や老後資金の準備を目的としている人は、つみたて投資枠を活用するといいでしょう。

iDeCo

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは、自分で決めた額の掛金を積み立てて運用し、60歳以降に受け取ることができる私的年金です。運用益が非課税になることに加え、積み立てた掛金は全額が所得控除の対象となり、所得税や住民税が軽減されます。資産運用と節税の両方のメリットを得たい人におすすめの制度です。

ただし、iDeCoは、あくまで老後資金の形成を目的としているため、原則として60歳まで資金を引き出すことができません

20代のうちから資産運用を始めておこう

自由に使えるお金が比較的多い20代のうちから資産運用を始めることで、長期にわたって資産運用に取り組むことができ、複利効果を得ることで資産を増やせる可能性が高くなります。30代や40代から資産運用に取り組むよりも、多くのメリットを得られます。まずは少額から無理なく投資を始め、資産運用に関する知識を身につけていきましょう。

初心者には、仕組みがわかりやすくお金の出し入れも比較的しやすい外貨預金がおすすめです。オリコンでは日本最大級の規模で調査を行い、毎年「外貨預金 オリコン顧客満足度ランキング」を発表しています。外貨預金を始めるにあたって知っておきたい取引メニューや手数料、金利の満足度など、さまざまな視点のランキングを発表していますので、外貨預金選びの参考にしてください。

【最新】外貨預金 オリコン顧客満足度ランキング

外貨預金オリコン顧客満足度ランキング

オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

当サイトで公開されている情報(文字、写真、イラスト、画像データ等)及びこれらの配置・編集および構造などについての著作権は株式会社oricon MEに帰属しております。これらの情報を権利者の許可なく無断転載・複製などの二次利用を行うことは固く禁じております。