火災保険の家財補償、対象はどこまで?事例や保険料の目安も解説
この記事では家財補償がカバーする損害の種類や補償対象になる家財、補償対象になるケースやならないケース、設定する保険金額の目安などについて詳しく解説します。
火災保険に家財補償を付けるべきかお悩みの方や、必要な補償を知りたい方はぜひ参考にしてください。
目次
火災保険の家財補償とは?
火災保険の家財補償が受けられるのはどんなとき?
火災による焼失や消火活動による水ぬれはもちろん、自然災害や日常生活での不測の事故による損害も補償の対象となります。以下の表は、主な補償対象となる損害の種類と内容です。
損害の種類 | 内容 |
火災・落雷・爆発 | 火災による焼失、落雷による家電の故障、ガス爆発による損害 |
風災・雪災・雹(ひょう)災 | 台風などの強風、雹や霰(あられ)、豪雪の際の雪の重み、雪の落下、雪崩による損害 |
水災 | 台風や豪雨による洪水・高潮・土砂崩れなどによる損害 |
物体の衝突・落下・飛来 | 飛び石や車の飛び込みといった建物外部からの物体の衝突・落下・飛来による損害 |
水ぬれ | 給排水設備の破損や詰まりなどによって発生した漏水や放水、溢水による損害 |
汚損や破損など | 子どもの行為による破損のように、事前に予測できない突発的な事故による損害 |
盗難 | 家財の盗難による損害 |
騒じょう・集団行動などに伴う暴力行為 | 集団行動などに伴う暴力・破壊行為による損害 |
火災保険における家財補償の対象には何が含まれる?
家財補償の対象になるもの | 家財補償の対象にならないもの |
・家具類(ソファ、テーブル、ベッド) | ・自動車、125cc超のバイク |
家財補償の対象となる支払い事例を紹介!
・隣家の火事で家具が損傷した
・台風による浸水被害で家具・家電が水浸しになった
・水道管の破裂で家具か濡れた
・落雷の影響でパソコンが壊れた
・自動車が自宅に飛び込み家具が破損した
隣家の火事で家具が損傷した
・消火活動による水ぬれで使用不能になった家財
また、損害が家財に及んだ場合、家財補償に加入していなければ補償を受けられません。
台風による浸水被害で家具・家電が水浸しになった
・床上浸水が発生した場合
・地盤面から45cmを超える浸水があった場合
水道管の破裂で家具か濡れた
・濡れて使えなくなった衣類や寝具
・水に浸かった書籍
落雷の影響でパソコンが壊れた
自動車が自宅に飛び込み家具が破損した
しかし、加害者が特定できない場合や、無保険車による事故、あるいは加害者に賠償能力がない場合には、家財保険での対応が可能です。
家財保険で補償を受けるためには、契約内容に「建物外部からの物体の落下・飛来・衝突」の補償が含まれている必要があります。この場合、自動車の衝突で破損した家具や家電製品、窓ガラスの破片で傷ついた家財などの損害が補償対象となります。
家財補償の対象にならない?注意すべきポイント
・30万円を超える貴金属や骨董品は明記が必要
・建物の外に持ち出していたときの損害は対象外
・災害の種類によっては地震保険が必要
・免責金額以下の場合は自己負担
・経年劣化または故意による損害は対象外
・火災保険の申請期間は発生から3年まで
30万円を超える貴金属や骨董品は明記が必要
明記物件とは、通常の家財とは別枠で取り扱われる特別な保険の対象物のことです。具体的には、以下のようなものが該当します。
・書画、骨董品、彫刻物
・高級時計
・楽器(アンティーク品)
例えば、1個または1組の損害額が30万円を超える場合はその損害額を30万円とみなす、1回の事故あたりの限度額(100万円など)があるといったパターンです。
建物の外に持ち出していたときの損害は対象外
・外出先でのバッグのひったくり被害
・旅行中のカメラの破損
・スポーツジムでの置き引き被害
・レストランでの食事中の衣服の汚損
災害の種類によっては地震保険が必要
例えば、以下のようなケースは通常の家財補償ではカバーできません。
・地震が原因の火災による家財の焼失
・地震による津波で家財が流出
・火山の噴火による家財の損壊や埋没
・地震による土砂崩れでの家財の損害
また、地震保険では損害の程度によって「全損」「大半損」「小半損」「一部損」の4段階に分かれており、それぞれの区分に応じて保険金が支払われます。損害が「一部損」の基準に満たない場合は、保険金が支払われない点にも注意が必要です。
免責金額以下の場合は自己負担
例えば、免責金額3万円の契約で7万円の損害が発生した場合、実際に受け取れる保険金は4万円(7万円−3万円)です。一方、損害額が2万円の場合は、免責金額以下となるため保険金は支払われません。
免責金額は高く設定するほど保険料を抑えられますが、現実的には5万円から10万円程度が目安となります。保険料を抑えるために免責金額を高く設定しすぎると、いざというときの自己負担が大きくなり、生活に支障をきたす可能性があるためです。
経年劣化または故意による損害は対象外
例えば、長年の使用による家具の変形や、意図的に家電製品を落下させた場合などは、家財補償の対象外です。
なお、経年劣化が原因で起きた事故による二次的な損害(老朽化した配管からの水漏れで家具が濡れた場合など)については、保険会社や契約内容によって判断が異なる場合があります。
火災保険の申請期間は発生から3年以内
ただし、すでに修理を完了している場合でも、以下の条件を満たせば保険金請求が可能です。
・修理前の被害状況を示す写真が残っている
・修理の見積書や請求書が保管されている
家財補償の保険金額はどう決める?
そこで、各保険会社には家族構成や住居の専有面積をもとにした簡易的な評価表が用意されているのです。ただし、簡易評価表には明記物件の額までは含まれません。あくまで参考程度と考え、世帯の実情に合った保険金額を設定しましょう。
家族構成から考える
家族構成 | 2名 大人のみ | 3名 大人2名 子ども1名 | 4名 大人2名 子ども2名 | 5名 大人2名 子ども3名 | 独身世帯 | |
---|---|---|---|---|---|---|
世帯主の年齢 | 25歳前後 | 490万円 | 580万円 | 670万円 | 760万円 | 300万円 |
30歳前後 | 700万円 | 790万円 | 880万円 | 970万円 | ||
35歳前後 | 920万円 | 1,000万円 | 1,090万円 | 1,180万円 | ||
40歳前後 | 1,130万円 | 1,220万円 | 1,310万円 | 1,390万円 | ||
45歳前後 | 1,340万円 | 1,430万円 | 1,520万円 | 1,610万円 | ||
50歳以上 | 1,550万円 | 1,640万円 | 1,730万円 | 1,820万円 |
ただし、この金額はあくまで目安であり、実際の家財の所有状況に応じて適切な保険金額を設定する必要があります。
住まいの専有面積から考える
専有面積 | 持ち家 | 賃貸 |
33u(10坪)未満 | 580万円 | 350万円 |
33〜66u(10〜20坪)未満 | 960万円 | 640万円 |
66〜99u(20〜30坪)未満 | 1,210万円 | 900万円 |
99〜132u(30〜40坪)未満 | 1,580万円 | 1,150万円 |
132u(40坪)以上 | 1,930万円 | 1,420万円 |
実際の買い替えをシミュレーションして考える
例えば、都心部と地方では家具や家電の購入価格に差があり、テレワークが中心の方は在宅時間が長いため高額な家具を所有する傾向にあります。一方、ミニマルな暮らしを心がける方は、必要最低限の家財で生活しているかもしれません。
補償金額を高く設定すれば安心感は増しますが、その分保険料も上がります。実際に被害を受けた際の買い替え方針を想定し、保険料負担とのバランスを考慮して適切な補償金額を決めるようにしましょう。
火災保険加入時には家財の対象をしっかり確認しよう
保険会社の簡易評価表を参考にして、実際の生活スタイルに合わせて必要な補償額を決めるようにしましょう。
オリコン顧客満足度ランキングでは、火災保険の加入者へのアンケート調査をもとに算出した「火災保険 顧客満足度ランキング」を発表しています。 火災保険への加入を検討される際はこちらもぜひご参考いただき、自分に合ったより良い選択肢を見つけてみてください。
※本記事では一般的な例をもとに情報をまとめています。各社の商品やプランによっては当てはまらないケースもあります。また、情報は公開日現在のものです。各種状況や法令情報等につきましては、公的機関等で最新情報をご確認ください。