火災保険で盗難被害の補償は可能?盗難被害の例や注意点を確認
本記事では、火災保険で盗難被害が補償されるケースや具体的な補償対象、保険金請求の手順をわかりやすく解説します。さらに、盗難被害に備えた保険の見直しポイントについても紹介します。
火災保険を活用し、万が一の盗難被害にしっかり備えましょう。
目次
火災保険で盗難補償を付けないと補償はされない
警察庁の統計によると、2021年の全国の窃盗被害件数は17,283件に上り、1日あたり約47件もの住宅侵入盗が発生しています。これは決して少なくない数字であり、誰にとっても身近なリスクと言えるでしょう。
こうした状況を踏まえると、火災保険を選ぶ際は、盗難補償の有無を必ず確認することが重要です。現在加入している保険についても、契約内容を見直し盗難補償が含まれているか確認することをおすすめします。
空き巣被害に遭うと、建物の破損や家財の盗難など、複数の損害が同時に発生することがあります。例えば、窓ガラスが割られて侵入された上、現金や貴重品を盗まれるといったケースです。
火災保険の3つの補償対象
・建物のみ
・家財のみ
・建物と家財
以下で、それぞれの補償範囲を説明します。
建物
さらに、物置などの付属建物や門、塀、畳、ふすま、備え付けの押し入れなども建物の一部として扱われます。
マンションやアパートなどの集合住宅の場合は、補償対象は専有部分に限られ、共用部分は含まれません。なお、土地は建物としての補償対象には含まれないので注意が必要です。
家財
ただし、30万円を超える装飾品、貴金属、美術品については、契約時に「明記物件」として申告が必要です。また、現金や小切手、有価証券類は、特約を付けることで補償対象となります。
一方で、ペットなどの動物や植物、コンピュータのソフトウェアやデータ類は、家財の補償対象外となるため注意しましょう。
建物と家財
例えば、空き巣が窓を壊して侵入し、土足で室内を荒らして現金やパソコンを盗んだ場合、建物の破損と盗難された物品の両方が補償されます。
ただし、いくつか注意点があります。敷地内に停めてあった自動車や自動二輪車が盗まれた場合、「建物と家財」の補償が適用されず、保険金の支払い対象外となります。自動車の盗難については、別途自動車保険で対応する必要があります。
また、住宅と店舗が併設されている場合、業務用の商品や備品は補償対象外となるため、専用の保険でカバーする必要があります。
盗難で補償が受けられる例
補償例 | |
建物 | ・侵入時に窓ガラスを割られた被害 |
家財 | ・パソコンや家電製品が盗まれた被害 |
自転車やバイクは補償の対象外
ただし、125cc以下の原動機付自転車については、マンションの駐車場や駐輪場など、保険の対象となる建物内に保管されていた場合に限り、補償の対象となることがあります。
現金盗難の補償も可能
また、通帳やキャッシュカード、預貯金証書が盗まれた場合は、200万円または家財の保険金額のいずれか低い方が補償上限となります。ただし、補償内容は保険会社によって異なるため、契約時に必ず確認しましょう。
宝飾品・美術品の補償は事前確認が必要
大切な品物は、購入時の領収書や写真を保管しておくことをおすすめします。また、契約時には補償限度額や申告の必要性について、保険会社に確認することが重要です。
空き巣や盗難の被害に遭ってしまったら?
警察にすぐに通報する
また、クレジットカードや通帳、キャッシュカードが盗まれていた場合は、不正利用を防ぐため各金融機関に速やかに連絡し利用停止の手続きを行う必要があります。
盗難届を提出する
被害にあった家財を確認してまとめる
加入している保険会社に連絡する
ただし、焦って連絡すると申告漏れの原因になる可能性があるため、落ち着いて対応しましょう。
現場確認調査が実施される
日頃から大切な物の写真を撮影しておく、高額な物はリスト化しておくなどの対策をしておくと、この段階での説明がスムーズになります。
必要書類を揃える
保険金を受け取る
万が一の盗難被害に備えた保険の見直しを!
補償を受けるためには事前の備えが不可欠です。特に高額な美術品や宝飾品は、契約時に申告が必要となります。また、盗難被害に遭った際の適切な対応手順を把握しておくことも重要です。
自身の生活スタイルや所有する財産を考慮し、必要な補償内容を確認した上で、適切な火災保険に加入することをおすすめします。
オリコン顧客満足度ランキングでは、火災保険の加入者へのアンケート調査をもとに算出した「火災保険 顧客満足度ランキング」を発表しています。火災保険への加入を検討される際はこちらもぜひご参考いただき、自分に合ったより良い選択肢を見つけてみてください。
※本記事では一般的な例をもとに情報をまとめています。各社の商品やプランによっては当てはまらないケースもあります。また、情報は公開日現在のものです。各種状況や法令情報等につきましては、公的機関等で最新情報をご確認ください。