住宅ローンと火災保険の必要性とは?検討すべきポイントを徹底解説
ほとんどの金融機関では、住宅ローンの融資条件として火災保険への加入を求めています。これは、住まいを災害から守り、安定した返済を継続するために欠かせない備えとなります。
本記事では、住宅ローンと火災保険の関係性をはじめ、火災保険選びの重要なポイントや手続きの流れ、注意点までを体系的に解説します。マイホーム購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
目次
住宅ローンを組むには火災保険の加入が必要
マイホームと家族の暮らしを守るため、火災保険について理解していきましょう。
住宅ローンを組むときに火災保険への加入が必要な理由
一方で金融機関にとっても、担保となっている建物が失われることは債権回収が困難になるリスクを意味します。このような事態を防ぐため、住宅ローン契約時に火災保険の加入を求めているのです。
火災保険会社は自分で選択できる
金融機関が住宅ローンを提供する立場を利用して保険加入を強制することは法律で禁止されており、提案された保険に加入しなくても住宅ローン契約に不利益は生じません。
火災保険の補償範囲
・建物のみ
・家財のみ
・建物と家財
建物 | 家財 |
・建物本体とその基礎部分 | ・家具・家電製品 |
火災保険の補償対象となる損害
・火災、落雷、破裂・爆発
・風災、雹(ひょう)災、雪災
・水濡れ、外部からの物体の衝突
・水災
・盗難
これらの自然災害による被害に備えるには、別途地震保険への加入が必要となります。
住宅ローン申込時に検討すべき火災保険の内容
・火災保険の期間
・火災保険の金額
・火災保険の補償内容
・地震保険への加入
・火災保険料の支払い方法
以降では、それぞれについて解説します。
火災保険の期間
そのため、住宅ローンの返済期間が長期にわたる場合は、自動継続特約を付けて更新していく方法が一般的です。
この際、1年や5年などの更新期間を選択できますが、長期での契約ほど保険料の割引が大きくなる傾向にあります。例えば、1年契約を5回更新するより、5年契約で加入するほうが総支払い額を抑えられます。
火災保険の金額
住宅ローンの借入額とは別に考える必要があり、実際に建物を再建できる金額で設定することが重要です。借入額と同等の保険金額では、返済だけで終わり、新しい住宅を準備できなくなる可能性があるためです。
保険金額は、建築年月や新築時購入価格(土地代を除く)、建物の所在地域と構造、延床面積などから算出されます。
火災保険の補償内容
一方、カスタマイズ型は自ら補償を選択する必要がありますが、必要な補償に絞ることで保険料を調整できます。水害ハザードマップで確認した水災リスクなど、所在地の災害リスクを踏まえた補償内容を選択することが大切です。
地震保険への加入も検討する
保険金額は火災保険の30〜50%の範囲内で設定でき、建物は5,000万円、家財は1,000万円が限度額となります。
また、地震保険料は税制優遇の対象となり、所得税(国税)で最大50,000円、住民税(地方税)で最大25,000円の控除を受けられます。
火災保険料の支払い方法
ただし、一括払いは一度の支払い額が大きくなるため、無理のない範囲で検討することが必要です。また、住宅ローンの諸費用と重なる契約時期では、当面の支出を考慮して支払い方法を選択することも検討しましょう。
住宅ローンと火災保険加入の流れ
なお、火災保険は契約条件により、申し込みから補償開始まで2〜3週間ほどかかることがあります。そのため、住宅ローンの事前審査申し込みの段階から、火災保険の検討を始めることをおすすめします。
住宅ローン | 火災保険 |
---|---|
住宅ローンの事前審査を申し込む | 火災保険の情報収集を始める |
建物の売買契約を締結する | |
住宅ローンの本審査を申し込む | 見積もりの作成 火災保険の申し込み |
住宅ローン契約の締結 | |
住宅ローンの融資実行・建物の引き渡し | 火災保険の補償開始 |
住宅ローンと火災保険の注意点
・質権設定が必要か確認する
・住宅ローン専用の火災保険も検討する
・内容を必要に応じて見直す
・住宅ローン完済後のプランも考えておく
これらの点を事前に押さえておくことで、より適切な火災保険の選択が可能になります。以降では、それぞれについて解説します。
質権設定が必要か確認する
質権を設定すると、火災等で住宅が損傷した際の保険金は金融機関が直接受け取ることができ、住宅ローンの返済に充てることが可能になります。
近年は質権設定を求めない金融機関も増えていますので、住宅ローン契約時に確認しておくとよいでしょう。質権設定がある場合、保険金請求時には金融機関の承認が必要になるなど、手続きが煩雑になることもあります。
住宅ローン専用の火災保険も検討する
例えば、保険料の割引制度が適用されたり、住宅ローンと火災保険の手続きがワンストップで完了したりするメリットがあります。
また、住宅ローンの返済期間中は契約が自動で継続されるため、更新の手間も省けるでしょう。ただし、他の保険商品と比較検討したうえで、総合的に判断することが賢明です。
内容を必要に応じて見直す
・契約更新時期
・家族構成の変化があったとき
・建物をリフォームしたとき
・家財を購入・処分したとき
・災害リスクが変化したとき
住宅ローン完済後のプランも考えておく
完済時期に合わせて、それまでの生活環境の変化も踏まえながら、必要な補償内容を見直すことをおすすめします。保険料の支払いは必要経費として考え、安心できる住まいづくりを心がけましょう。
住宅ローン申込時には火災保険の検討を始めよう
そのため、住宅ローンの事前審査を申し込む段階から、じっくりと火災保険の検討を始めることをおすすめします。必要な補償を見極め、家計の負担も考慮しながら、納得のいく火災保険を選びましょう。
また、地震大国である日本では、地震保険の加入も併せて検討することが賢明です。マイホームという大切な資産を守るため、火災保険選びは慎重に進めていきましょう。
オリコン顧客満足度ランキングでは、火災保険の加入者へのアンケート調査をもとに算出した「火災保険 顧客満足度ランキング」を発表しています。火災保険への加入を検討される際はこちらもぜひご参考いただき、自分に合ったより良い選択肢を見つけてみてください。
※本記事では一般的な例をもとに情報をまとめています。各社の商品やプランによっては当てはまらないケースもあります。また、情報は公開日現在のものです。各種状況や法令情報等につきましては、公的機関等で最新情報をご確認ください。