資産運用の初心者には少額投資がおすすめ?具体的な方法やコツを紹介

資産運用の初心者には少額投資がおすすめ?具体的な方法やコツを紹介

資産運用に興味はあるものの「手持ちの資金が多くない」「損をしたくない」とためらっている人もいるかもしれません。資産運用というと大きな金額を投資するイメージがありますが、10万円以下で始めることができ、リスクを抑えて資産運用ができる「少額投資」という方法があることをご存じでしょうか。

今回は、初めて資産運用に挑戦する人におすすめの少額投資について、メリットやデメリットのほか、具体的な資産運用方法、失敗を防ぐコツなどをご紹介します。

少額投資とは10万円以下の金額で始められる投資のこと

少額投資は、数百円から10万円程度の少ない資金で始められる投資のことです。一般的に投資を始める際には、ある程度のまとまった資金が必要です。
例えば、日本株は100株が売買単位(単元)であるため、1株1,000円だとしても、最低10万円の資金を用意しなければなりません。

一方、少額投資は少ない金額で無理なく始められる投資です。金額に明確な定義はありませんが、株式なら1株単位、あるいは金額指定で買えるサービスがあり、数百円から10万円程度の資金で始めることが可能です。比較的手軽に始められるため、投資初心者にもおすすめの方法だといえるでしょう。

少額投資のメリット

少額投資には、リスクが低いことや分散投資がしやすいことなど、さまざまなメリットがあります。上手に活用すれば、資産運用の初心者でもリスクを抑えて資産を増やせる可能性があるでしょう。少額投資の主なメリットは下記のとおりです。

リスクが低い

投資する金額が少ない少額投資は、市場の変動が及ぼす影響が小さく、リスク(リターンの不確実性)が低いことがメリットです。
市場の変動は投資の収益に大きな影響を与え、投資する金額が大きければ大きいほど変動時の損失も大きくなります。少額投資であれば、元本保証のない商品であっても資産が大きく減少するリスクを抑えられ、市場が不安定なときでも比較的安心して投資を続けることが可能です。少額投資はリスクを抑えつつ、投資を始めるのに良い方法だといえるでしょう。

分散投資しやすい

投資の基本ともいわれる分散投資がしやすいことも、少額投資のメリットです。分散投資とは、投資する金融商品や投資対象、投資するタイミングなどを分散して行う資産運用方法です。
多額の資金をまとめて1つの金融商品や投資対象に注ぎ込むと、価格が下落した際のダメージが大きくなります。分散投資をすれば、ある金融商品の価格が下がっても、ほかの金融商品の値上がりでカバーすることで、資産全体の減少を抑えることができます。

投資の経験が積める

リスクを抑えて投資の経験が積めることも、少額投資のメリットのひとつです。少額投資は、小さな金額を複数の金融商品に分けて投資することで、さまざまな種類の資産運用の経験を積むことができます。

投資の練習には、仮想のお金を使って本番同様の環境で取引を体験する「デモトレード」などもありますが、自分のお金で取引を行うケースと比べて現実味や緊張感がなく、実際に投資判断をする場面で役立ちにくいといえます。
少額投資であれば、失敗しても損失が小さく抑えられるため、積極的にさまざまな投資方法を試して投資の判断力を磨くことができるでしょう。

少額投資のデメリット

少額投資にはメリットばかりではなく、いくつかのデメリットも存在します。具体的なデメリットを4つご紹介します。

大きな利益は期待できない

少額投資は元本が小さいため、利回りが高くなっても大きなリターンが望めないことがデメリットといえます。
例えば、100万円投資して年間の利回りが10%なら、1年後に得られるリターンは10万円です。一方、1万円を少額投資した場合、得られるリターンは1,000円です。

少額投資は大きな損失が出るリスクが低い一方で、得られる利益が限られるという特徴があります。少額投資で資産を増やしたいのであれば、数十年と長い期間をかけて利益を積み上げていくことが重要です。

短期的な投資に向いていない

少額投資のデメリットは、短期的には利益を出しにくいことです。よって、「短期間で大きな利益を得たい」「ハイペースで利益を増やしたい」と考える人には不向きです。短期間で大きな利益を出すには、リスクを承知で値動きが大きい商品に投資したり、大きな金額を一括で投資したりする必要があります。
少額投資は、10〜30年程度の長い時間をかけて少額を積み立て続けることで、初めて大きな利益を得られる資産運用方法であると覚えておきましょう。

手数料が割高になる場合がある

少額投資は、手数料が割高になることがある点もデメリットです。株式や投資信託などの手数料は、金融商品を販売する証券会社や金融機関の利益になるお金として、金融商品を購入する際や売却時に支払います。
手数料の金額は一定ではなく、少額投資の場合は割高に設定されていることがあります。十分な利益が得られなければ、手数料により損失が出てしまう可能性もあるため、注意が必要です。

自由度が低くなる

少額投資できる金融商品は、銘柄に制限があったり取引時間が限られていたりと、自由度が低いことがデメリットです。
自分の好きな銘柄を購入し、好きなタイミングで自由に金融商品の売買をしたい人にとっては、制限が多いと感じられるでしょう。

少額投資をする初心者におすすめの資産運用方法

少額投資をする初心者におすすめの資産運用方法

初心者が少額投資を始める際には、NISAやiDeCo、投資信託など、いくつかおすすめの方法があります。ここからは、それぞれの方法についてご紹介します。

NISA

NISA(少額投資非課税制度)は、投資で得た利益に税金がかからない制度です。投資で得られた利益にかかる約20%の税金が発生しないため、手元に残るお金が多くなります。
2024年に始まった新NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの枠があり、「つみたて投資枠」では年間120万円まで、「成長投資枠」では年間240万円まで、期間の制限なく非課税で投資信託や株式を保有できます。
少額でも投資が始められることに加え、税制上の優遇を受けられるため、初心者はぜひ活用したい制度です。

iDeCo

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、老後資産の形成を目的とした私的年金制度です。自分で掛金の運用を行い、60歳以降に積み立てた掛金と運用益を受け取ることができます。掛金は全額所得控除の対象になるほか、運用益は非課税です。
少額の掛金であっても10〜30年と長期の運用を続けることで、運用で得た利益がさらなる利益を生む「複利効果」が働き、長期的に資産を増やすことが期待できます。

投資信託

投資信託とは、複数の投資家から集めた資金を資産運用のプロが投資・運用し、利益を投資家に分配する金融商品です。銘柄の選定や売却のタイミングはプロに任せられるため、投資の初心者でも比較的手軽に始めることができます。
投資信託にはいくつか種類がありますが、中でも「インデックスファンド」「先進国ファンド」「新興国ファンド」「REIT」が代表的です。

インデックスファンド
インデックスファンドとは、日経平均株価やNYダウ、東証株価指数(TOPIX)といった、市場の動きを表す代表的な株価指数に連動した成果を目指す投資信託のこと。値動きが見えやすく、投資の成果を把握しやすいことが特徴です。また、インデックスファンドは複数の銘柄を均等に購入するため、インデックスファンドを1本持つだけで、幅広い銘柄への分散投資が可能になります。

先進国ファンド
先進国ファンドとは、経済的に安定している先進国の株式や債券を取り扱う投資信託のこと。先進国は新興国に比べて経済状況が安定しており、急激に金融商品の価格が下落するリスクが低いのがメリットです。また、複数の国や地域に分散投資をするため、ある国や地域の経済状況が不安定でも、ほかの国や地域でカバーをすることができます。

新興国ファンド
新興国ファンドとは、成長の可能性が高い新興国の株式や債券を取り扱う投資信託のことです。成長が著しい新興国への投資は、短期間の少額投資でも大きな利益につながる可能性がありますが、急激な価格変動でダメージが大きくなる可能性があることも覚えておきましょう。

REIT
REIT(リート)とは、複数の投資家から集めた資金で不動産に投資し、その売却益や賃貸収入を投資家に分配する不動産投資信託のことです。不動産投資は、通常であれば大きな初期費用がかかりますが、少額から始められ、運用を専門家に任せられることがメリットです。
投資信託については、下記の記事をご覧ください。
外貨預金と投資信託はどっちがいい?初心者向きの投資とは

単元未満株

単元未満株(ミニ株)とは、株式の売買単位である100株よりも少なく、1株単位で購入できる株式のことです。少額で投資ができることに加え、単元未満株を少しずつ買い続けることで時間の分散投資ができ、株価の変動で受ける影響を抑えられます。

株式累積投資

株式累積投資(るいとう)は、毎月一定額で株式を継続的に購入する資産運用方法のことです。1銘柄につき月々1万円以上、1,000円単位(上限100万円未満)という少額で投資をスタートできます。
また、複数の銘柄に分散投資をすることで、価格変動の影響を軽減することが可能です。

ポイント投資

ポイント投資とは、日常の買い物などで貯まるクレジットカードなどのポイントを利用して投資をする方法です。まとまった現金がなくても、身近なポイントを利用して投資できるのが最大のメリット。
投資できる商品は限られていますが、投資が初めてで現金を投資に回すことに抵抗がある人や、投資の仕組みに慣れてから現金での投資に挑戦したい人などには最適です。

ロボアドバイザー

ロボアドバイザーとは、AI資産運用のアドバイスをしたり、人間の代わりに資産運用をしたりするサービスです。運用のアドバイスだけをするタイプと、運用のアドバイスから実施の運用まで任せられるタイプがあります。仕事などで忙しく、投資の勉強や計画に時間を割けない人におすすめの方法です。

FX

FX(外国為替証拠金取引)は、2国間の通貨を売買した差額によって利益を得る方法です。自分が用意した資金(証拠金)の最大25倍の額の取引ができるため、少ない資金で大きなリターンを狙うことができます。
反対に、損失が出た場合も金額が大きくなってしまうので、リスクが大きい資産運用方法だと覚えておきましょう。

外貨預金

外貨預金は、日本円を米ドルやユーロといった外国の通貨に換えて預金をする資産運用方法です。預金したときよりも円安になると、資産の価値が上がって利益を得ることができます。また、日本円での預金よりも利息が高いケースが多いのもメリットのひとつです。
外貨預金は、外貨建て金融商品の中でも仕組みがわかりやすく、初心者にもおすすめしたい方法です。外貨預金を検討する際には、オリコンの「外貨預金 オリコン顧客満足度ランキング」を参考にしてください。

【最新】外貨預金 オリコン顧客満足度ランキング

少額投資で失敗しないコツとは?

少額投資で失敗しないコツとは?

少額投資で失敗しないためには、しっかりと知識をつけたり、下準備を行ったりすることが欠かせません。下記3つのコツを押さえ、少額投資を成功させましょう。

投資の目的と目標額を決める

少額投資で失敗しないためには、「定年退職までに老後資金として2,000万円を貯めたい」「子供の学費として500万円用意したい」というように、資産運用の目的とゴールとなる金額を設定することが大切です。資産運用の目的と達成したい金額によって、資産運用の方法が異なるからです。

例えば、数年以内に子供の学費を用意したい場合は、値動きが安定しており、必要なときに必要な金額が確実に用意できる金融商品が適しています。
一方、長期運用が前提の老後資金なら、多少の価格変動があっても最終的に大きなリターンが見込める金融商品を選ぶといいでしょう。

手数料などの費用を確認しておく

金融商品の購入時や換金時にかかる手数料を確認しておくことも、少額投資で失敗しないためのコツです。手数料が高い場合、せっかく資産運用で利益が出ても、手元に残る利益が少なくなってしまいます。
特に少額投資では、手数料が高めに設定されていることも珍しくありません。手数料など、投資に際して必要になるお金を洗い出し、よく確認しておくことが重要です。

価格が下落しても慌てない

少額投資で失敗しないためには、価格変動により金融商品の価格が下落した際にも、慌てずに運用を続けることです。
短期的に元本割れを起こしても、長期的には価格が回復し資産が増える可能性があるため、長期運用を前提にじっくり資産を育てましょう。

投資初心者は、少額投資から始めて着実に資産を増やそう

少額投資は、少ない金額から無理なく始められる、初心者におすすめの資産運用方法です。ポイントを押さえて運用すれば、少額からでも着実に資産を増やすことができます。少額投資にはさまざまな方法があるので、自分に合った方法を探して取り組んでみましょう。

今回ご紹介した資産運用方法の中でも、仕組みがわかりやすい外貨預金は初心者にもおすすめです。
オリコンでは日本最大級の規模で調査を行い、毎年「外貨預金 オリコン顧客満足度ランキング」を発表しています。外貨預金を始めるにあたって知っておきたい取引メニューや手数料、金利の満足度など、さまざまな視点のランキングを発表していますので、外貨預金選びの参考にしてください。

【最新】外貨預金 オリコン顧客満足度ランキング

外貨預金オリコン顧客満足度ランキング

  • 1位

    70.1

    ソニー銀行

  • 2位

    68.9

    住信SBIネット銀行

  • 3位

    67.9

    auじぶん銀行

  • 4位

    67.7

    SMBC信託銀行プレスティア

  • 5位

    67.6

    三井住友信託銀行

  • 6位

    67.1

    SBI新生銀行

  • 7位

    66.9

    楽天銀行

  • 8位

    66.3

    PayPay銀行

  • 9位

    65.9

    三井住友銀行

  • 10位

    65.2

    三菱UFJ銀行

  • 11位

    63.9

    イオン銀行

  • 12位

    63.1

    みずほ銀行

オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

\ 4,747人が選んだ /
外貨預金ランキングを見る