ペット保険の告知の嘘はばれない?告知義務違反などについて解説

ペット保険の告知の嘘はばれない?告知義務違反などについて解説

ペット保険に加入するときは、ペットの健康状態や年齢、既往歴などについて保険会社へ告知をする義務があります。告知内容によっては、ペット保険への加入を断られたり、一部のケガや病気についての医療費が補償されなくなったりすることがあるため、嘘をついて加入しようとする人もいるかもしれません。しかし、ペット保険の告知義務違反を行うとペナルティがあります。

この記事では、告知義務違反をした場合のペナルティや、うっかり告知義務違反をしてしまわないためのポイントなどについて解説します。ペットを飼い始めたばかりの人やペット保険の加入を考えている人は参考にしてください。

ペット保険加入時にはペットの健康状態や既往歴を告知する義務がある

ペット保険へ加入するときは、ペットの年齢品種健康状態既往歴などを保険会社へ告知する義務があります。ペット保険加入時に告知義務を設けている理由と、必要な告知事項について見ていきましょう。

ペット保険へ加入する際に告知義務を設けている理由

ペット保険は、新規加入の申込みをする際にペットの健康状態既往歴などを保険会社に告知しなければいけません。これは、ペット保険の加入者間の公平性を保つためと、加入条件を満たしているかを保険会社が確認するためです。

例えば、ペットの健康状態にかかわらず誰でも無条件にペット保険に加入し、保険金を受け取ることができると、「健康なペットの飼い主は不公平と感じる」「健康状態が悪いペットが加入することで保険料が高騰してペット保険に加入しにくくなる」といった問題が生じる可能性があります。また、保険会社にとっても、ケガや病気が生じる可能性が高いペットの保険加入は、運営上のリスクになります。

そのため、保険会社ではペット保険への新規加入ができない既往歴などをあらかじめ定めて、申込み時の告知によって確認し、加入者間の公平性を保っているのです。

ペット保険の加入条件については、下記の記事をご覧ください。
知っておきたいペット保険の加入条件!治療中や病気でも入れるの?

ペット保険へ加入する際に必要な告知事項

ペット保険へ加入する際に必要な告知事項は、保険会社や保険の種類によって異なります。主な告知事項は、下記のとおりです。

ペット保険の主な告知事項

  • ペットの種類(犬または猫)
  • 年齢、生年月日
  • 性別
  • 品種
  • 体重
  • ワクチン接種歴
  • 傷病歴(これまでに特定の病気にかかったことがあるかどうかの確認)
  • 経過観察中や治療中のケガや病気の有無(3ヵ月以内の治療歴など)
  • 通院歴(過去1年以内の予防目的以外での治療歴など)
  • ほかのペット保険への加入状況
なお、ペットの具体的な傷病歴や通院歴の時期ついて詳しく質問をされることも珍しくありません。細かく内容を確認して、不明な点があればかかりつけ医に確認し、正確に告知をしましょう。

ペット保険へ加入する際に嘘の告知をしてもばれない?

ペット保険へ加入する際の告知事項は、ペット保険の新規加入時のほか、加入後もさまざまなタイミングで保険会社によって間違いがないか調査が行われます。
例えば、ペットが再発の可能性が高い病気の治療を受けて保険金の請求をした場合、それが初めての治療だったのか、以前治療していたのに告知していなかったのかといった調査が行われます。もし、保険会社に嘘の告知をしていた場合、その多くはいずればれてしまうため、注意が必要です。

なお、告知事項の内容を忘れていたり、ペットの病名を見落とすなどでうっかり嘘の告知をしてしまったりすることもあるかもしれません。しかし、故意ではなかったとしても、告知義務違反となることには変わりなく、故意の虚偽申告と同様に、ペナルティを受けることになります。

保険会社に嘘の告知がばれるタイミング

保険会社に嘘の告知がばれるタイミング

ペット保険へ加入する際に嘘の告知をしても、告知事項を保険会社が厳しく調査を行うため、いずれはばれてしまいます。保険会社に嘘の告知がばれる主なタイミングを見ていきましょう。

ペット保険の申込みをするとき

保険会社に嘘の告知がばれるタイミングのひとつが、ペット保険の申込みをするときです。
ペット保険の申込みをするときには、保険会社が調査を行い、告知事項に問題がないかと合わせて、虚偽がないかも厳しくチェックされます。

ペット保険へ申込みをするときに嘘がばれた場合、加入を断られる可能性が高いでしょう。

ペット保険の保険金請求を行うとき

ペット保険の保険金請求を行うときも、保険会社に嘘の告知がばれるタイミングとして挙げられます。
ペット保険は、ペットのケガや病気の医療費を補償してもらうために加入する保険です。

ペットが治療を受けたときに医療費の請求をすることになりますが、この際に治療の内容や請求の内容に不審な点がないかどうか調査が行われるのです。動物病院に状況の問い合わせをすることもあるため、嘘の告知がばれやすいタイミングだといえるでしょう。

ペット保険で嘘の告知がばれたらどうなる?

ペット保険で嘘の告知をしたことがばれた場合、保険金が支払われなかったり、保険契約を解除されたりするなどのペナルティがあります。嘘の告知によって起こりうるペナルティは下記のとおりです。

保険金が支払われない

嘘の告知にもとづいてペット保険に加入した場合、保険金が支払われなくなります。また、すでに保険を使用していた場合は、保険金の返還を求められる可能性があります。

嘘の告知をしてペット保険に加入してもペットの医療費の補償を受けるという本来の目的が達成できなくては意味がありません。そのため、告知義務違反をしてペット保険に加入するメリットはないといえるでしょう。

保険契約が解除される

ペット保険で嘘の告知をしたことがばれた場合、保険契約を解除されることがあります。一般的に、保険会社は告知義務違反を契約の解除を可能にする条件に定めているため、保険契約自体を解除されてしまう可能性があります。なお、補償期間中にペット保険を解約すると解約返戻金を受け取れますが、告知義務違反があった場合は受け取ることができません。

保険契約が解除されるかは、告知義務違反の内容や経緯によっても異なります。故意ではなくうっかり告知事項を間違えてしまったという理由が認められれば、契約自体は解除されないこともあるでしょう。しかし、その場合も保険料が高くなる可能性があります。

訴訟に発展する場合もある

告知義務違反の内容が悪質であると判断された場合、詐欺罪で起訴されるおそれもあります。
嘘の告知で保険金をだまし取ったとみなされると、大きな問題に発展してしまうこともあるため、嘘の告知をすることがないよう、正直に告知事項を保険会社へ伝えてください。

ペット保険の告知義務違反をしないための注意点

ペット保険の告知義務違反をしないための注意点

ペット保険の告知事項について、故意に嘘をつこうとしたわけではなくても、うっかり告知義務違反をしてしまうこともあります。そこで、保険会社へ正確な告知をするための注意点を見ていきましょう。

自己判断をしない

ペット保険の告知事項については、自己判断は禁物です。どのように告知すればいいか迷ったときには、保険会社に確認をとって正確な告知を心掛けてください。自己判断で告知してしまうと告知義務違反につながるリスクがあります。告知事項をすべて確認し、不明点をまとめて保険会社に問い合わせることがおすすめです。

なお、保護犬や保護猫などでペットの生年月日がわからない場合には、動物病院で推定年齢を出してもらうことで、多くのペット保険に加入できます。また、ペットの誕生日の設定方法などに不安があるときも保険会社に確認しておくと安心です。

医療費の領収書や診療明細書などを保管しておく

動物病院の領収書診療明細書などを保管しておくと、いつ、どこの病院を受診したのか把握しやすくなります。ペット保険への加入を検討している場合は、動物病院の領収書や診療明細書などを保管しておくといいでしょう。また、1年間にどのくらい医療費がかかっているのかもすぐに確認できるため、ペット保険に加入すべきかどうか検討する材料にもなります。

ただし、動物病院の領収書には、どういったケガや病気の疑いで治療をしたのか、医療費の内訳まで細かく記載されていないこともあります。ペットの健康状態の履歴という意味でも、領収書に診療内容やそのときのペットの状態をメモしておくとわかりやすくおすすめです。

治療歴や傷病名は動物病院に確認する

ペットの過去の治療歴などがわからないときは、かかりつけの動物病院で確認した上で告知を行うことをおすすめします。動物病院には、これまでの治療歴を記したカルテが保存されており、細かい治療内容や診断の日付なども確認できるため、正確な告知が可能です。

なお、動物病院によっては、飼い主にペットのケガや病気について正式な傷病名を伝えていないこともあります。その場合は、動物病院へペット保険の申込みにあたって告知が必要なことを伝えて、ペットの傷病名を確認すると確実です。また、経過観察中や完治といったペットの病状についても、併せて教えてもらいましょう。

ペットを迎えた時点でペット保険に加入する

ペットを迎えた時点でペット保険へ加入することも、告知義務違反をしないための注意点のひとつです。ペットを迎えた時点でペット保険へ加入すると、告知事項の漏れが起こらず、告知義務違反をする心配がありません。

ペットを迎えた時点は、そのペットの年齢が最も若いときです。特に、ペットショップで子犬や子猫を迎えた場合、その時点ではペットに既往歴などがない場合が多いでしょう。ペットが病気になった後でペット保険に加入しようとすると、加入を断られたり、条件付きの加入になってしまったりする可能性が高まります。

ペット保険へ加入する際は、ペットの年齢や健康状態などを正確に告知しよう

ペット保険へ加入する際は、ペットの年齢や品種、健康状態、既往歴などを保険会社へ正確に告知する義務があります。嘘の告知をしてペット保険へ申込みする時点でばれなかったとしても、その後、保険を使用して治療などを受ける中で、調査によってばれる可能性もあります。後から告知義務違反がわかった場合は、すでに受け取った保険金の返還を求められるおそれもあるため、かかりつけの動物病院でカルテを確認し、正確に告知するようにしてください。

ペット保険にはさまざまな種類があり、それぞれ加入条件が異なるため、嘘の告知をしなくても加入できるペット保険が見つかる可能性は十分あります。告知義務違反をして不正に加入しようとするのではなく、正直な告知で加入できるペット保険を見つけてください。複数のペット保険を比較して、それぞれのご家庭のペットに適した加入条件や補償内容のペット保険を選ぶことが大切です。

オリコンでは、日本最大級の規模で実際の利用者による満足度調査を行い、毎年「ペット保険 オリコン顧客満足度ランキング」を発表しています。保険料はもちろん、ペットの種類別や適用内容別など、さまざまな視点でのランキングをご確認いただけますので、ぜひ保険会社選びの参考にしてください。

ペット保険 オリコン顧客満足度ランキング|動物保険|クチコミ比較
オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

当サイトで公開されている情報(文字、写真、イラスト、画像データ等)及びこれらの配置・編集および構造などについての著作権は株式会社oricon MEに帰属しております。これらの情報を権利者の許可なく無断転載・複製などの二次利用を行うことは固く禁じております。