犬の膀胱炎の症状は?原因や治療法についても詳しく解説

犬の膀胱炎の症状は?原因や治療法についても詳しく解説

犬の膀胱炎は、細菌感染や膀胱結石などが原因で発症し、頻尿血尿排尿時の痛みといった症状を引き起こします。初期のうちに適切な治療を受けることで改善が期待できますが、放置すると慢性化し、再発を繰り返すこともあるため注意が必要です。

本記事では、犬の膀胱炎主な症状進行度発症の原因について詳しく解説します。また、投薬治療や食事療法といった治療法に加え、日常生活でできる予防方法再発防止のためのケアについても紹介します。

愛犬の健康を守るために、膀胱炎についての正しい知識を身につけ、早期発見・早期治療に役立てましょう。
まさの森・動物病院 院長 安田賢

監修者 まさの森・動物病院 院長 安田賢

日本獣医生命科学大学卒業。
幼少期より動物に興味を持ち、さまざまな動物の飼育経験を持つ。
2012年11月、石川県金沢市にまさの森・動物病院を開業。

※監修は医療情報についてのみであり、ペット保険への加入を推奨するものではありません。

mokuji目次

  1. 犬の膀胱炎の症状とは
    1. 膀胱炎を疑う主な症状
    2. 症状の進行度合いと重症度
    3. 犬の膀胱炎の主な原因
    4. 細菌感染による膀胱炎
    5. 膀胱結石(尿石症)による膀胱炎
  2. 犬の膀胱炎の主な治療法
    1. 投薬治療
    2. 食事療法
    3. 犬の膀胱炎の適切な予防法
    4. 生活習慣の改善による予防
    5. 再発防止のためのケア方法
  3. 犬の膀胱炎は適切なケアで早期治療を

犬の膀胱炎の症状とは

犬の膀胱炎の症状とは

膀胱炎は犬にとっては比較的よく見られる病気です。愛犬が突然トイレの回数が増えたり、尿に血が混じったりする症状に気づいたら、膀胱炎の可能性を疑うことが大切です。

早期に適切な治療を行うことで、比較的回復の早い病気ですが、放置すると他の深刻な疾患に発展するリスクもあります。愛犬の健康を守るためにも、どのような症状が現れるのか、そのサインを見逃さないようにしましょう。

膀胱炎を疑う主な症状

膀胱炎になると、愛犬の排尿習慣や尿の状態に明らかな変化が現れることがほとんどです。日常的に愛犬の様子を観察していれば、これらの変化に早く気づくことができるでしょう。

特に複数の症状が同時に見られる場合は、膀胱炎の可能性が高いため、速やかに獣医師に相談することをおすすめします。
膀胱炎の主な症状・様子

主な症状

具体的な様子

頻尿

・いつもより頻繁にトイレに行く
・少量ずつ何度も排尿する

血尿

・尿の色が赤み(薄いピンク色や濃い赤色など)を帯びている
・いつもより頻繁にトイレに行く

排尿時の痛み

・排尿時に鳴く、うなる、体を震わせる
・排尿姿勢を取っても尿が出るまで時間がかかる

お漏らし

・いつもと違う場所でおしっこをする
・トイレ以外の場所で少量の尿を漏らす

尿の異常

・尿が白っぽく濁っている、膿のようなものが混じる
・尿の匂いが普段より強い

行動の変化

・おしりや陰部を頻繁に舐める
・下腹部を触ると痛がる

複数の症状が同時に見られる場合は、膀胱炎の可能性が高いため、すぐに獣医師に相談しましょう。特に血尿が見られた場合は、重症化している可能性があるため、早急な受診が必要です。

なお、これらの症状は他の泌尿器系の病気でも起こり得るため、正確な診断を受けることが大切になります。

症状の進行度合いと重症度

膀胱炎の症状は時間の経過とともに進行することが多く、早期に気づいて対処することで愛犬の苦痛を最小限に抑えられます。

症状の進行度合いによって対応方法も変わってくるため、愛犬の状態をしっかりと把握しておくことが重要といえるでしょう。
初期症状

主な症状

推奨される対応

・頻尿(通常より回数が増える)
・落ち着きのない様子
・トイレ付近でうろうろする
・いつもと違う場所で排尿

・獣医師への相談
・排尿の様子の観察
・水分摂取量の確認

中期症状

主な症状

推奨される対応

・明らかな血尿
・排尿時の痛みや不快感
・頻繁なお漏らし
・尿が濁る、異臭がする

・獣医師の診察を受ける
・水分摂取を促す
・清潔な環境の維持

重症症状

主な症状

推奨される対応

・排尿困難または排尿不能
・強い痛みによる鳴き声
・元気・食欲の低下
・発熱
・下腹部の腫れや痛み

・すぐに獣医師の診察を受ける
・獣医師の指示に従った投薬
・こまめな観察と看護

症状は必ずしも段階的に進行するとは限らず、個体によっては急激に悪化することもあります。特に高齢犬や免疫力の低下した犬では、症状が急速に進行する場合があるため注意が必要です。

また、同じ症状でも個体によって重症度が異なることがあるため、愛犬の普段の様子との違いに敏感になることが大切なポイントです。

愛犬を観察する際のポイントとしては、排尿回数の変化尿の色や性状排尿時の様子普段との行動の違い食欲や元気の有無などに注目しましょう。これらの変化を早期に発見することで、深刻な状態に進行する前に適切な治療を始めることが可能になります。

犬の膀胱炎の主な原因

犬の膀胱炎の主な原因

膀胱炎の発症は主に以下の2つの要因が関わっており、それぞれ対処法も異なります。

●細菌感染による膀胱炎
●膀胱結石(尿石症)による膀胱炎

愛犬が膀胱炎の症状を示した場合、原因を特定することで、より効果的な治療が可能になるでしょう。

細菌感染による膀胱炎

細菌感染による膀胱炎は、犬の膀胱炎の中でも最も一般的なタイプです。お尻や消化管に常在する大腸菌やブドウ球菌などの細菌が、尿道の出口から膀胱内に侵入することで発症するもので、上行性感染と呼ばれています。

感染しやすい条件としては、
・尿の滞留時間が長い
水分摂取量が少ない
排尿回数が極端に少ない
などが挙げられます。

また、免疫機能の低下も細菌感染のリスクを高める要因となります。クッシング症候群糖尿病などの基礎疾患がある、ステロイド剤などの免疫抑制薬を服用している犬は特に注意が必要でしょう。

さらに、膀胱炎は特に雌犬に多く見られる傾向があります。その理由として、雌犬の尿道は雄犬と比較して短く太いこと、また尿道口が肛門に近いため糞便中の細菌が侵入しやすいという解剖学的な特徴が関係しています。

さらに、おむつを使用している、排尿を我慢する習慣のある犬も感染リスクが高くなるため、注意深い観察が必要になります。

膀胱結石(尿石症)による膀胱炎

膀胱結石は、尿中のミネラル成分が結晶化して形成される固形物であり、膀胱炎の重要な原因の1つです。結石の形成メカニズムはまだ完全には解明されていませんが、尿中の成分バランスの乱れや尿のpH値の変化が影響していると考えられています。

結石ができやすい犬種としては、ミニチュアシュナウザーヨークシャーテリアラサアプソなどが知られています。

これらの犬種では特にシュウ酸カルシウム結石が多く見られます。

また、水分摂取量の少ない犬や、ミネラルバランスの偏った食事を摂取している犬も結石形成のリスクが高まる傾向にあります。
なお、犬の膀胱結石には主に2種類あり、それぞれ特徴が異なります。
犬の膀胱結石

結石の種類

特徴

ストルバイト結石

・尿路感染に続発することが多い
・尿のアルカリ化により形成されやすい
・適切な食事療法で溶解可能

シュウ酸カルシウム結石

・尿路感染とは関係なく形成されることが多い
・食事療法での溶解が難しい
・通常、外科的除去が必要

結石は膀胱粘膜を物理的に刺激することで炎症を引き起こします。結石の表面がざらざらしていると、膀胱の内壁を傷つけやすくなり、痛みや出血の原因となります。また、結石自体が細菌の温床となって感染を悪化させることもあります。

食事と生活習慣も結石形成に大きく関わっています。高タンパク・高ミネラル食は尿中の結晶形成を促進する可能性があります。

また、水分摂取量が少ないと尿が濃縮され、結晶が形成されやすい環境になります。定期的な排尿の機会がないと、尿が膀胱内に長時間滞留し、結晶が大きくなって結石へと成長しやすくなるため注意が必要です。

犬の膀胱炎の主な治療法

犬の膀胱炎の主な治療法

膀胱炎を発症した愛犬の適切な治療法は、症状の程度や原因によって異なります。治療プランとして、一般的には以下が挙げられます。
治療プラン

治療

治療内容

投薬治療

細菌感染を抑える抗生物質や痛みを緩和する薬剤による治療

食事療法

特定の結石のコントロールや尿環境の改善を目的とした食事管理

以下では、それぞれの治療法について解説します。

投薬治療

細菌性膀胱炎に対する主な治療法抗生物質の投与です。

一般的に、膀胱炎の原因となりやすい細菌に効果的な広域スペクトルの抗生物質初期治療として選択されます。症状が改善しない場合は、細菌培養検査と薬剤感受性試験を行い、原因菌に最も効果的な抗生物質に変更することもあります。

投薬期間通常2〜4週間程度が一般的ですが、症状の改善度合いによって調整されることがあります。治療中は、定期的な尿検査を行い、細菌の有無や炎症の程度をモニタリングします。完全に治療が完了するまで、処方された薬を指示通りに続けることが非常に重要になります。

重度の膀胱炎では、痛みを和らげるために消炎鎮痛剤が処方されることもあります。抗生物質と併用する場合は、薬の相互作用に注意が必要です。また、副作用として食欲不振や嘔吐、下痢などの消化器症状が現れることがあるため、異変を感じたら獣医師に相談しましょう。

食事療法

膀胱結石による膀胱炎の場合、食事療法が効果的な治療法となることがあります。

特にストルバイト結石は、適切な療法食に切り替えることで結石を溶解できる可能性があるのが特徴です。療法食は尿のpH値を調整し、結石の形成を促進する成分を制限するよう設計されています。

水分摂取量を増やすことも重要な治療要素になります。

尿が薄まることで結晶の形成が抑制され、細菌や結石のかけらが排出されやすくなるからです。ウェットフードを取り入れる水飲み場を複数設置する、ウォーターファウンテンを活用するなど、愛犬が自発的に水を飲むよう工夫するとよいでしょう。

食事制限が必要な場合は、急激な切り替えではなく、7〜10日かけて徐々に新しい食事に移行するのが理想的といえます。また、おやつやテーブルからの食べ物も制限し、療法食の効果を損なわないよう注意が必要です。
療法食での治療効果は個体差があり、定期的な尿検査で経過を確認しながら、獣医師の指導のもとで進めるようにしましょう。

犬の膀胱炎の適切な予防法

犬の膀胱炎の適切な予防法

膀胱炎は一度かかると再発しやすい傾向があるため、日常的な予防ケアが非常に大切です。適切な予防法を実践することで、愛犬の膀胱炎リスクを大幅に減らすことができるでしょう。

生活習慣の改善による予防

適切な水分摂取膀胱炎予防の基本です。十分な水分により尿が薄まり、細菌が膀胱内で繁殖しにくくなります。

常に新鮮な水を用意し、複数の水飲み場を設置したり、ウォーターファウンテンを活用したりすることで、愛犬の水分摂取を促すことが有効です。

排尿環境の整備も重要なポイントになります。

トイレスペースを清潔に保ち、愛犬が排尿しやすい静かで落ち着いた場所に設置しましょう。外飼いの犬や、外でしか排泄しない犬の場合は、定期的に散歩に連れ出し、排尿の機会を確保することが大切です。

適度な運動も膀胱炎予防に役立ちます。運動不足は排尿回数の減少につながり、尿が膀胱内に長時間滞留する原因となるからです。

愛犬の年齢や体力に合わせた日々の運動を心がけ、尿の循環を良好に保つよう配慮しましょう。

再発防止のためのケア方法

定期的な健康診断膀胱炎再発防止に欠かせません

特に膀胱炎の既往歴がある犬は、半年に一度程度の尿検査を受けることが理想的です。尿検査によって、目に見えない初期段階の異常を発見できる可能性が高まります。

日常的な観察も重要な予防策となります。愛犬の排尿回数尿の色や透明度排尿時の様子などに注意を払いましょう。正常な尿は薄い黄色で透明ですが、濁りや赤みを帯びている場合は異常のサインかもしれません。

早期発見のためには、わずかな変化も見逃さない注意深さが必要です。

普段と違う行動、たとえば頻繁に陰部を舐める排尿姿勢を何度も取る排尿量が少ないなどの変化があれば、膀胱炎の可能性を疑い、早めに獣医師に相談するようにしましょう。こうした迅速な対応が、症状の悪化を防ぎ、愛犬の負担を軽減することにつながります。

犬の膀胱炎は適切なケアで早期治療を

膀胱炎は犬によく見られる疾患であり、適切な知識と観察力を持つことで早期発見と治療が可能です。主に細菌感染や膀胱結石が原因となり、頻尿や血尿などのサインに早めに気づくことが重要です。

治療は、状態によって検査費用や治療費が発生します。特に緊急性の高い症状が出た場合や、再発を繰り返すケースでは予想以上の医療費がかかることも少なくありません。突然の病気に備えて、ペット保険への加入を検討することをおすすめします。万が一の事態に経済的な心配をせずに最適な治療を選択できる環境を整えておくことが、愛犬の健康を守ることにつながります。

オリコンでは、実際にペット保険を利用した飼い主の声をもとに「ペット保険 オリコン顧客満足度ランキング」を毎年発表しています。保険料だけでなく、さまざまな角度からのランキングを参考に、愛犬に合ったペット保険選びにお役立てください。
まさの森・動物病院 院長 安田賢

監修者 まさの森・動物病院 院長 安田賢

日本獣医生命科学大学卒業。
幼少期より動物に興味を持ち、さまざまな動物の飼育経験を持つ。
2012年11月、石川県金沢市にまさの森・動物病院を開業。
・獣医がん学会
・日本エキゾチックペット学会
・鳥類臨床研究会(鳥類臨床研究会認定医)
・爬虫類・両生類の臨床と病理のための研究会
 ●まさの森・動物病院

※監修は医療情報についてのみであり、ペット保険への加入を推奨するものではありません。

ペット保険オリコン顧客満足度ランキング

オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

\ 4,448人が選んだ /
ペット保険ランキングを見る