犬の熱中症の症状は?応急処置や治療法・予防としての暑さ対策を解説

犬の熱中症の症状は?応急処置や治療法・予防としての暑さ対策を解説

犬の熱中症は、暑さによる体温の異常な上昇が原因で発症し、放置すると命に関わる危険な状態に陥ることがあります。特に気温が高い夏場や、湿度の高い日には注意が必要で、発症すると短時間で症状が悪化するため、早期の対応が重要です。

本記事では、犬の熱中症の症状発症しやすい環境について解説します。また、応急処置の方法や動物病院での治療日常生活でできる予防策についても紹介します。

愛犬が暑さの影響を受けないようにするために、正しい知識を身につけ、万全の対策を行いましょう。
まさの森・動物病院 院長 安田賢

監修者 まさの森・動物病院 院長 安田賢

日本獣医生命科学大学卒業。
幼少期より動物に興味を持ち、さまざまな動物の飼育経験を持つ。
2012年11月、石川県金沢市にまさの森・動物病院を開業。

※監修は医療情報についてのみであり、ペット保険への加入を推奨するものではありません。

mokuji目次

  1. 犬の熱中症とは
    1. 犬にとって危険な体温と環境
    2. 発症しやすい時期と時間帯
  2. 犬の熱中症の初期症状と危険な症状
    1. 犬の熱中症の主な原因
    2. 屋外での危険な状況
    3. 室内でも注意が必要な状況
  3. 特に熱中症の注意が必要な犬
    1. 子犬・シニア犬
    2. 持病のある犬
    3. 短頭犬種
    4. 北欧犬種
    5. 被毛が黒い犬
    6. 肥満の犬
  4. 犬の熱中症発症時の対応と治療
    1. 応急処置で重要なポイント
    2. 動物病院での治療方法
  5. 愛犬の命を守る熱中症の予防法
    1. 室内での快適な環境作り
    2. 散歩時における暑さ対策
  6. 日常的な対策で愛犬の熱中症を防ごう

犬の熱中症とは

犬の熱中症とは

愛犬が暑い季節に突然ぐったりとして元気がなくなった場合、熱中症の可能性があります。

犬の熱中症は、体温調節機能がうまく働かなくなることで発症する危険な状態です。人間との大きな違いは、犬はほとんど汗をかくことができないという点にあります。

人間は全身の汗腺から汗を分泌し、その蒸発による気化熱で体温を下げます。

しかし犬の場合、足の裏や鼻の頭など一部にしか汗腺がなく、代わりに口を開けてハァハァと呼吸する「パンティングで体温調節を行っています。このパンティングにより、口内の唾液を蒸発させて熱を逃がしているのです。

さらに、全身が毛で覆われていることも体温上昇の一因となります。厚い被毛は断熱材のように働き、体内の熱が外に逃げにくくなります。

熱中症になると、体温上昇により血液が濃縮して血圧が低下し、最悪の場合は命を落としたり後遺症が残ったりする可能性もある深刻な症状です。

犬にとって危険な体温と環境

犬の正常体温は品種やサイズにより若干異なり、小型犬では39.0℃前後大型犬では38.0℃前後です。一般的に40℃を超えると危険な状態で、42℃以上になると生命の危険があります。このため、体温が40.0℃を超えたら高体温状態と考え、すぐに対処が必要となります。

環境面では、犬に適した室内環境は温度25〜28℃、湿度45〜65%と言われています。これより高温多湿になると熱中症のリスクが高まるため、エアコンや扇風機を使用して適切な温度と湿度を保つことが大切です。夏場は特に注意が必要で、愛犬の体調変化に敏感になることが大事です。

発症しやすい時期と時間帯

犬の熱中症は、夏場に多く発症すると思われがちですが、実は気温が上昇し始める5月頃から増加します。ピークは7〜8月ですが、5月頃は体がまだ暑さに慣れていないため、急な気温上昇に対応できずに熱中症になるケースは少なくありません。

時間帯としては、気温が最も高くなる午後1時から3時頃が特に危険です。

この時間帯は太陽の熱に加え、地面からの照り返しも強くなります。夏場のアスファルトは50〜60℃にも達することがあり、犬は人間よりも地面に近いため、その熱の影響をより強く受けます。散歩は早朝や日没後の涼しい時間帯に行うことをおすすめします。

犬の熱中症の初期症状と危険な症状

犬の熱中症の初期症状と危険な症状

熱中症初期段階で気づき、適切な対応をすることが重要です。初期症状の段階で対処できれば回復の見込みがありますが、危険な症状が現れるほど進行すると、命に関わる深刻な状態となります。

以下に熱中症の症状を段階別にまとめました。
熱中症の初期症状

症状

具体的な内容

パンティングの変化

通常より速く激しいパンティング(ハァハァという口呼吸)

体温の上昇

体を触ると熱い、40℃を超える体温

行動の変化

落ち着きがない、水を飲まない、食べない、フラフラする

体の状態の変化

よだれが多い、舌や口腔内が赤くなる

熱中症の危険な症状

症状

具体的な内容

呼吸の異常

呼吸が荒い、努力性呼吸、呼吸数の減少

体温の異常

41℃以上の高体温、または重症化によるショック状態での平熱以下の低体温

重篤な症状

立てない、意識がない・朦朧、筋肉の痙攣や震え

粘膜の色の変化(チアノーゼ)

舌や粘膜が青紫になる

これらの初期症状が見られたら、すぐに涼しい場所に移動させ、動物病院に連絡し獣医師の指示を仰ぎ、適切な応急処置を行いましょう。症状の程度にかかわらず、熱中症が疑われる場合は必ず専門家に相談することが大切です。

犬の熱中症の主な原因

犬の熱中症の主な原因

犬の熱中症さまざまな状況で発症する可能性があります。最も多いのは高温多湿な環境に長時間放置された場合です。夏場の屋外はもちろん、エアコンのない室内や車内でも熱中症を引き起こすことがあります。

また、過度な運動も体温上昇を招き、熱中症のリスクを高めます。犬は人間と違って汗をほとんどかけないため、運動後に体温を下げるのが難しいのです。

暑い時間帯の散歩も要注意です。特に地面との距離が近い犬は、アスファルトからの輻射熱を強く受けます。

さらに、犬種や体型などの特性も熱中症に関係します。短頭種寒冷地原産の犬種、肥満の犬は特に注意が必要です。これらの原因を理解し、適切な環境管理をすることが愛犬を熱中症から守る第一歩となるでしょう。

屋外での危険な状況

屋外では、複数の危険な状況が熱中症を引き起こします。

まず注意すべきは日中の散歩です。

真夏のアスファルトは50〜60℃にも達するため、犬の足の裏が火傷するリスクもあります。安全に散歩させるには早朝や日没後の涼しい時間帯に限定しましょう。

次に警戒したいのが車内放置です。

短時間だとしても窓を開けておくくらいでは不十分で、夏場の車内温度は驚くほど上昇します。JAFの実験では、黒い車の場合は最高57℃、窓を3cm開けた車でも45℃まで上昇したという結果があります。

運動後も熱中症のリスクが高まります。

犬は激しい運動の後、体温が上がったままになりがちです。特に外で興奮して遊んだ後は、すぐに涼しい場所で休ませ、水分補給をさせることが大切です。

室内でも注意が必要な状況

意外に思われるかもしれませんが、室内でも犬は熱中症になります

特に夏場にエアコンを使用せず閉め切った部屋は、室外よりも温度が上昇することがあります。留守番の際にエアコンをつけずに出かけてしまうと、戻ったときには室内が危険な温度になっている可能性があるのです。

換気不足も問題です。空気の流れがないと湿度が上昇し、犬のパンティングによる体温調節が効率よく機能しません。

犬に適した室内環境の温度25〜28℃湿度45〜65%を超える環境では熱中症のリスクが高まります。

窓からの直射日光も注意が必要です。

カーテンやブラインドで日光を遮り、犬が日陰で過ごせるようにしましょう。特に留守番中は、日光の移動で思わぬ場所が日なたになることもあるため、十分な日陰スペースを確保することが重要です。

特に熱中症の注意が必要な犬

特に熱中症の注意が必要な犬

とりわけ熱中症に注意しなければならないのは、子犬シニア犬持病を抱える犬短頭種寒冷地原産の犬種、被毛が黒い犬、そして肥満の犬です。

それぞれの特性を理解し、個々に合った熱中症対策を行うことが、愛犬を守るために重要です。以下では、熱に弱い犬の特徴対策方法を解説します。

子犬・シニア犬

子犬は体温調節機能が未発達で、シニア犬は加齢により機能が低下しているため、どちらも熱中症のリスクが高くなります。若い成犬と比較して、体内の熱を効率よく放出する能力が弱いのが特徴です。

子犬の場合、短時間の外出でも熱中症になる可能性があるため、暑い季節の外出は極力控えるべきでしょう。

シニア犬は体力の低下により、熱によるストレスへの抵抗力が弱まっていることを念頭に置く必要があります。

注意深く観察すべきポイントとして、普段より早い呼吸元気のなさ水分摂取量の変化などがあります。
これらの犬には涼しい環境を常に確保し、無理な運動を避け、こまめな水分補給を心がけることが大切です。

持病のある犬

心臓病、呼吸器疾患、腎臓病などの持病がある犬は、熱中症に特に注意が必要です。

心臓病の犬は循環機能が低下しているため、熱を効率よく体外に逃がすことができません。また体に余分な負担がかかると、症状が悪化する恐れもあります。

呼吸器疾患を持つ犬は、パンティングによる体温調節が効率的に行えないため、熱がこもりやすくなります。

腎臓病の犬は体内の水分バランスを保つ機能が低下しており、脱水症状を起こしやすいという問題があります。
これらの犬には、服薬管理をしっかり行い、涼しい環境を維持し、短時間でも熱い場所に置かないよう注意しましょう。また病状に合わせた水分補給方法を獣医師に相談することも大切です。

短頭犬種

パグフレンチ・ブルドッグボストン・テリアペキニーズなどの短頭種は、解剖学的な特徴から熱中症になりやすい犬種です。

短い鼻と狭い気道により、呼吸効率が悪く、パンティングによる体温調節がうまくできないのです。また短い気道では、吸い込んだ空気が十分に冷却されないまま体内に入るため、体温を下げる効果が低くなります。

これらの犬種は、暑い時期の外出は極力控えるほか、室内でも常に適温を保つことが重要です。

散歩は涼しい時間帯に短時間で行い、少しでも異常があれば即座に涼しい場所に移動させましょう。クールマットの活用も効果的な対策の一つとなります。

北欧犬種

シベリアン・ハスキーサモエドアラスカンマラミュートなどの北欧犬種は、寒冷地での生活に適応した体を持っています。これらの犬種の被毛は非常に厚く密度が高いため、断熱効果があります。冬は寒さから体を守りますが、夏は逆に熱がこもりやすく、熱中症のリスクを高めてしまうのです。

特にダブルコートと呼ばれる二重構造の被毛を持つ犬種は、アンダーコートが熱を閉じ込める効果があるため、日本の暑く湿度の高い夏には不向きです。

これらの犬種を飼育する場合、夏場はエアコンを使用した涼しい室内で過ごさせ、必要に応じて適切なグルーミングでアンダーコートを減らすケアも検討しましょう。

ただし、被毛は紫外線から皮膚を守る役割もあるため、極端な刈り込みは避け、専門家に相談することをおすすめします。

被毛が黒い犬

黒い被毛を持つ犬は、熱中症のリスクが高くなります。黒色は太陽光を吸収しやすい性質があり、同じ環境でも黒い被毛の犬は体温が上昇しやすくなるのです。特に直射日光の下では、黒い毛が熱を集めることで体温が急激に上昇することがあります。

この問題に対処するには、暑い日の散歩は避け、日陰を利用することが大切です。また、水で濡らしたクールベストを着用させることで体を冷やす効果のある服を活用するのも良い方法です。

そのほかにも、冷感素材のマットや、保冷剤を入れられるバンダナなどの熱中症対策グッズを利用して、体温上昇を防ぐ工夫をしましょう。

散歩の際は地面からの照り返しにも注意し、芝生や土の上など、アスファルトよりも涼しい場所を選ぶことも有効です。

肥満の犬

肥満の犬は、複数の理由から熱中症になりやすくなります。まず、厚い皮下脂肪で体内の熱が外に逃げにくくなります。また、首回りの脂肪が気道を圧迫して呼吸しづらくなり、パンティングの効率も落ちてしまいます。

さらに肥満犬は一般的に運動能力が低下しており、少しの運動でも疲れやすく、体温が上昇しやすい傾向にあります。このため熱中症のリスクが高まるだけでなく、心臓や関節への負担も大きくなります。

肥満犬の熱中症予防には、適切な体重管理が最も重要です。

獣医師と相談しながら食事量の調整や適切な運動プログラムを実施し、徐々に理想体重に近づけていきましょう。また、暑い時期は短時間の散歩に留め、こまめな休憩水分補給を心がけることも大切です。

犬の熱中症発症時の対応と治療

犬の熱中症発症時の対応と治療

熱中症の症状を発見したら、その場で適切な応急処置を行い、速やかに動物病院へ連れて行くことが何よりも重要です。熱中症は時間が経つほど症状が悪化し、最悪の場合は死亡や後遺症につながる危険な状態です。

体温が長時間高い状態が続くと、さまざまな臓器に障害が出ます。応急処置は獣医師の治療を受けるまでの繋ぎではなく、命を守るための重要な第一歩と考えましょう。

応急処置で重要なポイント

熱中症の応急処置で最も重要なのは体温を下げることです。「日陰」「水や氷」「」の3つが基本となります。

応急処置は順番も大切です。以下の順番で速やかに処置を行いましょう。
熱中症の応急処置

応急処置

具体的に行うこと

注意点

日陰への移動

犬を涼しい日陰や換気の良い場所、エアコンの効いた室内に移動させる

移動させる際に無理に歩かせず、可能であれば抱きかかえる

水や氷の使用

体に水をかける、または頭・首筋・脇の下・内ももなどに濡れタオルや氷のうを当てる

氷水の使用は避け、冷やしすぎにも注意(体温が39℃程度になったら冷却を止める)

風の活用

扇風機やうちわで体に風を送り、水分の蒸発を促進させる

風だけでなく、水と併用することで冷却効果が高まる

これらの応急処置を施しながら、すぐに動物病院に連絡し指示を仰ぎましょう。

犬が自発的に水を飲む場合は与えても構いませんが、無理に飲ませようとするのは危険です。

また注意点にも記載していますが、体を冷やすための水が冷たすぎると末梢血管が収縮して内部の熱を逃がしにくくなってしまうため、氷水の使用は避けましょう

動物病院での治療方法

動物病院では、まず体温測定全身状態の確認など詳細な検査が行われ、重症度に応じて、静脈内輸液(点滴)による水分・電解質の補給体温管理酸素吸入などの治療が開始されます。

また熱中症による臓器への影響を調べるため、血液検査なども実施されることが一般的です。

入院の判断は症状の重症度によります。軽度の場合は処置後に帰宅できることもありますが、嘔吐や下痢呼吸困難意識障害などがある場合は入院治療が必要になるでしょう。経過観察のための入院も多いです。

治療費は状態によって大きく異なりますが、外来診療であれば検査費用や治療費を含めて2〜3万円程度入院治療が必要になると1日あたり5千円〜1万円が追加で必要になることが多いようです。複数日の入院や集中治療が必要な場合は、10万円以上かかるケースもあります。

ペット保険に加入していれば、一部補償される可能性があるので、事前に確認しておくと安心でしょう。

愛犬の命を守る熱中症の予防法

愛犬の命を守る熱中症の予防法

熱中症は適切な予防策を講じることで防ぐことができます。愛犬を熱中症から守るためには、室内環境の整備外出時の対策が欠かせません。

特に犬は自分で環境を選べないため、飼い主が常に気を配る必要があります。快適な室内環境を作り、暑い時期の散歩には十分な配慮をしましょう。

水分をいつでも摂取できる環境を整えることも大切です。熱中症は一度発症すると命にかかわる深刻な状態になりうるため、「予防」が最も重要な対策となります。

室内での快適な環境作り

室内で犬を飼育する場合でも熱中症は発生します。

快適な環境作りには、温度・湿度の管理が不可欠です。犬に適した室内環境は温度25〜28℃、湿度45〜65%が理想的です。エアコンを使用する際は、設定温度を低くしすぎないよう注意しましょう。冷気は下に溜まるため、犬の体高では人間が感じるよりも寒く感じる可能性があります。

換気も重要なポイントです。窓を開けるか換気扇を回して、新鮮な空気を取り入れましょう。ただし、窓からの直射日光に注意し、カーテンやブラインドで遮ることも必要です。

留守番時は特に注意が必要です。

エアコンのタイマー機能を活用し、常に水を飲めるよう複数の場所に水を用意しておきましょう。

また、大理石やアルミマットなどのひんやりグッズを置くことで、犬が自分で涼を取る助けになります。

散歩時における暑さ対策

夏場の散歩は、時間帯の選択が最も重要です。早朝の涼しい時間(日の出直後)か、夕方以降に日が傾いてから行うようにしましょう。

特に真夏の日中、午前10時から午後4時頃までは、気温が高くなる上に地面の温度も上昇しているため避けるべきです。

地面の温度は、自分の手の甲で5秒ほど触れてみて確認できます。熱いと感じる場合は、犬の肉球も火傷する恐れがあるので散歩は控えましょう。特に舗装路面は50〜60℃にも達することがあります。

熱中症予防グッズも効果的です。

保冷剤を入れられるバンダナや冷感素材のベスト、足の裏を保護するブーツなどを活用しましょう。また、散歩中は必ず水を持参し、こまめに水分補給をさせることが大切です。

犬種や体調によっては、真夏の散歩を室内での遊びに置き換えるという選択も検討してみてください。

日常的な対策で愛犬の熱中症を防ごう

犬の熱中症は、日常的な対策で予防できる病気です。気温や湿度の管理、適切な散歩時間の選択、十分な水分補給など、飼い主の心がけ次第で愛犬を守ることができます。万が一熱中症の症状が見られたら、素早い応急処置と獣医師の診察が重要となります。

治療費は症状によって異なりますが、検査費用や点滴などで数万円入院が必要な場合は10万円以上かかることもあります。万一の事態に備えて、ペット保険への加入も検討してみるとよいでしょう。

オリコンでは毎年「ペット保険 オリコン顧客満足度ランキング」を発表しています。実際にペット保険を利用した方の声をもとにしたランキングは、ペット保険選びの参考になるはずです。愛犬を熱中症から守るためにも、適切な保険でいざという時の備えをしておきましょう。
まさの森・動物病院 院長 安田賢

監修者 まさの森・動物病院 院長 安田賢

日本獣医生命科学大学卒業。
幼少期より動物に興味を持ち、さまざまな動物の飼育経験を持つ。
2012年11月、石川県金沢市にまさの森・動物病院を開業。
・獣医がん学会
・日本エキゾチックペット学会
・鳥類臨床研究会(鳥類臨床研究会認定医)
・爬虫類・両生類の臨床と病理のための研究会
 ●まさの森・動物病院(外部リンク)

※監修は医療情報についてのみであり、ペット保険への加入を推奨するものではありません。

ペット保険オリコン顧客満足度ランキング

オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

\ 4,448人が選んだ /
ペット保険ランキングを見る