3,000万を資産運用で増やすには?おすすめの方法やコツを紹介

3,000万を資産運用で増やすには?おすすめの方法やコツを紹介

手元にまとまった資金があるものの、どのように運用していけばいいのか迷っていませんか?資産運用にはさまざまな方法があるため、リスクとリターンを考慮した上で投資先を決める必要があります。

今回は、3,000万円を資産運用する方法や、資産を効率良く増やすコツについて解説します。まとまった資金を運用する際に陥りやすいミスも挙げていますので、ぜひ参考にしてください。
AFP/2級FP技能士 吉田祐基

監修者 AFP/2級FP技能士 吉田祐基

ライター・編集者。お客様向けの会報誌や、記事、Webサイト、PDF資料といった各種コンテンツ制作のディレクション業務ほか、Webメディアの運営を担当。

mokuji目次

  1. 資金が3,000万円の場合、資産運用でどれくらい増やせる?
  2. 3,000万円を資産運用するおすすめの方法
    1. 債券投資
    2. 株式投資
    3. 外貨預金
    4. 不動産投資
    5. REIT
    6. ヘッジファンド
  3. 3,000万円を資産運用するコツ
    1. リスクを理解する
    2. 長期・分散投資をする
    3. インフレ率に負けない利回りで運用する
    4. ポートフォリオを組む
    5. 税制優遇制度を活用する
  4. 3,000万円を資産運用する際に陥りやすいミス
    1. ハイリスクな商品を購入してしまう
    2. 短期的な価格変動に影響されて売買を繰り返してしまう
  5. 3,000万円で資産運用をするなら外貨預金も検討しよう

資金が3,000万円の場合、資産運用でどれくらい増やせる?

3,000万円の資産を利回り1%・3%・5%で運用した場合、3年後・5年後・10年後・20年後の運用額はどうなるのでしょうか。利回りが一定と仮定して、複利で運用した場合の運用結果は下記のようになります。
■資金が3,000万円の場合の資産運用シミュレーション

利回り1%(年率)

利回り3%(年率)

利回り5%(年率)

3年後

3,090万円

3,278万円

3,472万円

5年後

3,153万円

3,477万円

3,828万円

10年後

3,313万円

4,031万円

4,886万円

20年後

3,660万円

5,418万円

7,959万円

※1万円以下は切り捨て。
利回り3%で10年間運用した場合、資産をおよそ1,000万円増やせることがわかります。利回り5%で20年間運用できれば、資産を2倍以上に増やすことも可能です。

資産運用には「預貯金」と「投資」の2種類があります。日本では長らく超低金利が続いていることから、3,000万円を預貯金で保有していても資産を効果的に増やすのは難しいのが実情です。投資を視野に入れて検討することによって、このような利回りでの資産運用も可能となります。
資産を効果的に増やしていくには、円建ての預貯金だけでなく投資も選択肢に加えて考えていくことが重要です。

3,000万円を資産運用するおすすめの方法

3,000万円を資産運用するおすすめの方法

3,000万円を資産運用するにあたって、おすすめの方法を紹介します。それぞれ特徴やリスクの傾向が異なることから、自分に合った資産運用の方法を見極めることが大切です。

債券投資

債券とは、国や地方自治体、企業などが、投資家から資金を借りる際に発行する有価証券のことを指します。債券を保有することによって定期的に利息を受け取れるほか、満期を迎えた際には額面金額を払い戻してもらえる点が特徴です。

債券の発行体が財政破綻や経営破綻に陥った場合を除き、利子や額面金額が支払われることが約束されているため、比較的リスクが低い資産運用方法とされています。資産を大きく増やすのは現実的ではないものの、リスクを抑えて資産運用をしたい方におすすめです。

株式投資

株式投資とは、上場企業が発行する株式を取得した上で、利益を得る運用方法です。銘柄によっては株主優待を受けられる点が、ほかの運用方法にはない独自のメリットといえます。

一方で、株価は日々変動しており、企業の業績や社会情勢などによっては短期間のうちに乱高下するケースも少なくありません。元本は保証されていないことから、株価が大きく下落した際には多額の損失を被る可能性があります
銘柄選びと売却のタイミングを初心者が見極めるのは容易ではないため、株式のみに集中投資するのではなく、複数ある運用方法のひとつと位置付けるのが得策です。

外貨預金

外貨預金とは、米ドルや豪ドルといった外貨で預金をする運用方法のことです。円建ての預金と比べて金利が高いケースがほとんどのため、効率良く資産を運用できる点が大きなメリットといえます。
また、外貨建てとはいえ、あくまでも預金であることから、仕組みが比較的わかりやすい点もメリットです。資産の価値は為替レートによって上下するため、資産を引き出すタイミングによっては損失を被るリスクがある点に注意する必要があります。外国為替相場は誰でも手軽に閲覧できることから、初心者にもおすすめの資産運用方法です。

なお、外貨預金は金融機関によって金利や手数料が異なるため、どの金融機関を選ぶべきか見極めることが重要です。外貨預金を比較検討する際には、「外貨預金 オリコン顧客満足度ランキング」をチェックしてみてはいかがでしょうか。

外貨預金 オリコン顧客満足度ランキング

不動産投資

不動産投資とは、土地や建物などの物件を購入し、貸し出すことによって家賃収入や売却益を得る資産運用方法です。賃貸借契約が続く限り、安定的に家賃収入を得られることに加え、所有する不動産を売却することによって利益を得られる可能性のある点がメリットといえます。

ただし、不動産投資を始めるにあたって土地や建物を購入する必要があることから、ほかの資産運用方法と比べて多額の初期投資が必要です。物件によっては3,000万円では購入できないケースも想定されるため、金融機関から融資を受けることも検討しておく必要があります。
また、空室や価格変動のほか、災害によるリスクも抱えている点を理解した上で、投資先として選ぶべきかどうか判断することが大切です。

REIT

REITとは不動産投資信託のことです。投資の対象が不動産に特化されており、不動産を直接購入することなく少額から投資できる点に特徴があります。国内の物件を対象とした国内REITのほか、海外REITに投資することも可能です。

不動産投資と比べて初期投資を抑えられることから、分散投資によって資産を運用していきたい人に適しています。注意点として、投資対象が不動産であることから、災害や価格変動のリスクがある点は、実際に不動産を保有する場合と同様です。
特に、海外REITは世界情勢や地域情勢の影響を受けやすいため、価格変動によって損失を被るリスクがある点に注意しましょう。

ヘッジファンド

ヘッジファンドとは、複数の金融商品に分散投資を行い、市場価格が上がったときだけでなく、下がったときにも利益を追求するファンドのことを指します。市場環境が悪化した場合にも利益を得られる可能性がある点が、ほかの資産運用方法にはないメリットです。

なお、ヘッジファンドは投資信託や株式投資のように、誰でも利用できる仕組みではありません主に機関投資家や富裕層が対象となることから、公開されている情報も限られているのが実情です。
最低投資金額も数千万円程度からとなるケースが大半のため、投資先として検討する際には慎重に判断する必要があります。

3,000万円を資産運用するコツ

3,000万円を資産運用するコツ

3,000万円を資産運用するにあたって、押さえておきたいコツを紹介します。資産を効果的に増やすことに加え、リスクをできるだけ回避するためにも、下記の5点を実践していくことが重要です。

リスクを理解する

資産運用に活用する投資対象には、それぞれ特有のリスクがあります。資産運用におけるリスクとは、不確実性の度合いのことです。一般的に高いリターンが期待される投資対象ほど、リスクも高くなる傾向があります。想定される主なリスクは、下記のとおりです。

<資産運用におけるリスク>
価格変動リスク:価格の変動によって値動きの振れ幅が生じ、投資資産の価値が変動するリスク
信用リスク:発行体の財政・経営破綻などによって債務不履行となるリスク
為替変動リスク:金融商品の価値が為替の値動きによって変動するリスク
金利変動リスク:金利と債券価格の変動が資産の価値に影響をもたらすリスク
カントリーリスク:投資対象の国や地域の政治・経済・社会情勢が資産価値に影響を及ぼすリスク

例えば、株式投資や投資信託といった金融商品は価格変動リスクが比較的高いといわれている一方で、債券の価格変動リスクは比較的低いとされています。ただし、債券にも信用リスクはあることから、発行元が債務不履行に陥り、元本や利子が予定どおりに支払われない可能性はゼロではありません。
このように、金融資産や金融商品の特徴によってリスクが異なる点を理解した上で、投資対象を選ぶ必要があります

長期・分散投資をする

資産をできるだけ安全に運用するには、長期投資を心掛けることが大切です。長期投資とは、保有する金融商品などを短期間で売買するのではなく、長期にわたって保有することを表しています。
金融商品の価値は売買するタイミングによって異なることから、頻繁に売買を繰り返すと損失を被るリスクが高まります。頻繁に売買を行う取引は、専門的な金融知識や豊富な投資経験が必要になることから、特に初心者は長期投資を前提に資産を運用していくことをおすすめします。

また、リスクを抑えるには、分散投資を意識することも重要なポイントのひとつです。分散投資とは、資産を特定の金融資産や金融商品に集中させるのではなく、複数の資産運用方法に配分することを指します。分散投資を実践することによって、特定の金融商品で損失が出たとしても、別の金融商品で損失分をカバーできる可能性が高まるでしょう。

インフレ率に負けない利回りで運用する

資産運用をするにあたって、インフレリスクを考慮しておくことも欠かせないポイントのひとつです。インフレは物価上昇を表しています。物価が上昇するとお金の価値が相対的に下がるため、保有資産の価値も目減りしかねません。

仮に、物価上昇率2%が10年続いた場合、現状3,000万円で購入できる商品の価格は、10年後にはおよそ3,657万円まで上昇します。
つまり、657万円以上の利益を得られることが期待できる金融商品に投資しなければ、結果として資産が目減りすることになるのです。
このように、資産を運用するにあたってインフレ率を意識しておくことが重要です。インフレ率に負けない利回りで運用することを心掛けましょう

ポートフォリオを組む

まとまった資産を運用していくには、ポートフォリオを組むこともおすすめします。ポートフォリオとは、保有資産の配分割合のことです。分散投資するにあたって、それぞれの金融商品に資産の何割を配分しているのかを把握しておく必要があります。

ポートフォリオの一例として、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が採用している「基本ポートフォリオ」が挙げられます。具体的には、国内債券・外国債券・国内株式・外国株式にそれぞれ25%ずつ投資するのが基本ポートフォリオの資産構成割合です。
この資産構成割合は、あくまでも年金積立金管理運用独立行政法人が資産を運用する際に活用しているものですが、個人がポートフォリオを組む際にも参考指標のひとつとなるでしょう。

自身のポートフォリオを把握しておくことによって、リスクが高まった資産の割合を低くするといった判断もしやすくなります。リスクに対して適切に対応していくためにも、ポートフォリオを整理・把握しておくことが大切です。

税制優遇制度を活用する

資産運用をする際には、税金についても理解を深めておく必要があります。金融商品によって得た分配金・配当金・売却益などには、約2割の税金がかかるのが一般的です。手元に残る資産は税引き後の金額となることから、利益をできるだけ多く手元に残すには、税制優遇制度を効果的に活用していくことをおすすめします。税制上の優遇制度が利用できる制度としては、NISAとiDeCoが挙げられます

NISA
NISAは、投資によって得た利益が非課税となる制度です。具体的には、成長投資枠であれば年間240万円、つみたて投資枠であれば年間120万円までが非課税となります。
さらに、成長投資枠とつみたて投資枠の合計が1,800万円(うち成長投資枠1,200万円)までが非課税となるため、この範囲内であればNISAによって得た利益を全額手元に残しておける点が大きなメリットです。

iDeCo
iDeCoは個人年金の一種で、正式には「個人型確定拠出年金」といいます。月5,000円の掛金から始められ、掛金は全額が所得控除の対象となる点が大きな特徴です。iDeCoの運用益に関しても非課税となることから、所得税・住民税の節税につながります。
ただし、iDeCoはあくまでも年金であることから、受け取れるのは原則60歳以降です。老後資金の準備など、将来を見据えて資産運用に取り組みたい人におすすめです。

3,000万円を資産運用する際に陥りやすいミス

続いては、3,000万円を資産運用するにあたって、陥りやすいミスの例を紹介します。資産運用方法を見誤ってしまい、後悔するリスクを避けるためにも、下記のようなミスを犯さないよう、注意しましょう。

ハイリスクな商品を購入してしまう

資産運用の初心者が陥りやすいミスとして、あまりにもハイリスクな商品を購入してしまうケースが挙げられます。金融商品のリスクとリターンは、表裏一体の関係です。短期間で資産を大きく増やそうとした結果、リスクの高い商品を選ぶケースが多いと想定されます。

リスクの高い金融商品に集中投資した場合、価値が大きく下落して多額の損失を被るおそれがあります。資産運用に取り組んだ結果、かえって資産を減らしてしまうようでは本末転倒といわざるをえないでしょう。
資産運用を始める際には、リターンの面のみに着目するのではなく、リスク面についても慎重に見極めた上で投資対象を選ぶことが大切です。

短期的な価格変動に影響されて売買を繰り返してしまう

短期間のうちに売買を繰り返してしまうことも、資産運用で陥りやすいミスのひとつです。例えば、株式を取得した直後に株価が下落したことを知ったために、保有する株式を売却して別の銘柄を購入するようなパターンが該当します。
金融商品の価額は日々変動するため、保有期間中に価値が下落するケースも少なくありません。価値が上下するたびに売買を繰り返していると、結果として価格変動リスクの影響を受ける確率も高まってしまいます。

資産運用の基本は「長期・分散・積立投資」です。まとまった資金を投資に回す際にも、長期・分散が重要であることに変わりはありません。短期的な価格変動に惑わされず、長い目で捉えて資産運用に取り組むことが重要です。短期間のうちに金融商品を売買する行為自体がリスクを高めるということを、押さえておきましょう。

3,000万円で資産運用をするなら外貨預金も検討しよう

まとまった資金を資産運用に回す際には、長期投資・分散投資を意識してポートフォリオを組むことが大切です。特定の金融商品に資産を集中させたり、短期間で売買を繰り返したりすることは、リスクを高める要因になりかねない点を理解しておく必要があります。
3,000万円の資産を運用するなら、外貨建て金融商品の中でも比較的仕組みがわかりやすい、外貨預金も検討してみましょう。外貨預金は金融機関ごとに金利や手数料、入出金のしやすさなどが異なるため、金融機関を比較検討した上で自分に合った外貨預金を選んでください。

オリコンでは、日本最大級の規模で調査を行い、毎年「外貨預金 オリコン顧客満足度ランキング」を発表しています。外貨預金を始めるにあたって知っておきたい取引メニューや手数料、金利の満足度など、さまざまな視点のランキングを発表していますので、外貨預金選びの参考にしてください。

外貨預金 オリコン顧客満足度ランキング
AFP/2級FP技能士 吉田祐基

監修者 AFP/2級FP技能士 吉田祐基

ライター・編集者。編集プロダクションで、Web・紙媒体問わず主に金融系コンテンツの制作を担当後、HRテック企業に制作ディレクターとして入社。お客様向けの会報誌や、記事、Webサイト、PDF資料といった各種コンテンツ制作のディレクション業務ほか、Webメディアの運営を担当。

外貨預金オリコン顧客満足度ランキング

  • 1位

    70.1

    ソニー銀行

  • 2位

    68.9

    住信SBIネット銀行

  • 3位

    67.9

    auじぶん銀行

  • 4位

    67.7

    SMBC信託銀行プレスティア

  • 5位

    67.6

    三井住友信託銀行

  • 6位

    67.1

    SBI新生銀行

  • 7位

    66.9

    楽天銀行

  • 8位

    66.3

    PayPay銀行

  • 9位

    65.9

    三井住友銀行

  • 10位

    65.2

    三菱UFJ銀行

  • 11位

    63.9

    イオン銀行

  • 12位

    63.1

    みずほ銀行

オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

当サイトで公開されている情報(文字、写真、イラスト、画像データ等)及びこれらの配置・編集および構造などについての著作権は株式会社oricon MEに帰属しております。これらの情報を権利者の許可なく無断転載・複製などの二次利用を行うことは固く禁じております。