猫にカビが生える!?皮膚糸状菌症の症状や原因、治療法を解説

猫にカビが生える!?皮膚糸状菌症の症状や原因、治療法を解説

猫に円形脱毛症や広範囲のフケが見られたら、皮膚糸状菌症(ひふしじょうきんしょう)という病気かもしれません。

皮膚糸状菌はカビ(真菌)の一種で、猫だけでなく人にも感染することがあります。猫ではよくある皮膚病のため、症状や対処法などを押さえておくといいでしょう。

今回は猫の皮膚糸状菌症の症状や原因、治療法などについて解説します。
ガイア動物病院 院長 松田唯

監修者 ガイア動物病院 院長 松田唯

北里大学獣医畜産学部卒業後、千葉県内と東京都内の動物病院で勤務。2019年7月、ガイア動物病院開設、院長となる。

※監修は医療情報についてのみであり、ペット保険への加入を推奨するものではありません。

mokuji目次

  1. 猫にカビが生える皮膚糸状菌症とは?
  2. 猫の皮膚糸状菌症の症状
  3. 猫の皮膚糸状菌症の治療法
  4. 猫が皮膚糸状菌症になったときに注意すべきこと
    1. 次亜塩素酸ナトリウムで家中を消毒する
    2. 飼い主の判断で治療をやめない
  5. 猫の皮膚糸状菌症は、完治までしっかり治療を続けよう

猫にカビが生える皮膚糸状菌症とは?

皮膚糸状菌症は、カビの一種である皮膚糸状菌が、猫の皮膚や被毛などで増殖することで発症する皮膚病です。カビには非常に多くの種類があり、それによる感染症を「真菌症」と呼びます。

人間では白癬菌による足白癬(水虫)が有名ですが、猫では皮膚糸状菌による皮膚糸状菌症が多く見られます

皮膚糸状菌症は、感染動物との接触で感染して発症しますが、必ず感染するというものではありません。ただし、免疫力の弱い子猫や高齢の猫、病後の猫などは感染しやすく、被毛の中で皮膚糸状菌が増殖しやすい長毛種の猫も注意が必要です。

また、感染動物との接触だけでなく、感染している動物の抜け毛やフケ、使っているブラシ、毛布などからも感染することがあります。猫から猫だけでなく、人や犬にも感染するため、もし飼っている猫が発症した場合は、家中の消毒が必要です。一度皮膚糸状菌症が治まっても、抜け毛を放置することなどで再感染する場合もあります。

●関連記事:
猫の皮膚病とは?原因や治療法について解説

猫の皮膚糸状菌症の症状

猫が皮膚糸状菌症になると、顔の周りや耳、足などに赤みや円形脱毛症フケ発疹などが見られるようになります。初期はあまりかゆみを感じないことが多いため、「猫がなんともなさそうだし、様子を見ようかな?」と考える飼い主もいるかもしれません。

しかし、一度感染すると炎症が全身に広がっていき、かゆみが出たり、かさぶたが増えたりして、かき壊した傷からほかの感染症にかかりやすくなることもあります。

皮膚糸状菌が人に感染すると、皮膚に「リングワーム」といわれる赤い輪の発疹が出ることが特徴です。誰でも感染するわけではありませんが、子供やお年寄り、抵抗力の弱い人などは注意が必要でしょう。

よく猫を抱っこしたり、いっしょに寝たりするなど、猫との接触時間が多い人も注意してください。

●関連記事
猫のフケの原因は?考えられる病気と対処法を解説

猫の皮膚糸状菌症の治療法

皮膚糸状菌はカビの一種であり、胞子を飛ばすため、すぐに猫の全身に広がってしまうことが多いです。たとえ症状が体の一部だとしても、全身に感染しているとみなして治療を行うことになります。感染拡大を防ぐために、治療の一貫として広範囲の毛を刈られることもあるでしょう。

治療は抗真菌効果のある外用薬やシャンプーなどが中心ですが、抗真菌薬を内服することもあります。

完治までは感染の拡大を避けるため、人間を含め、できるだけほかの動物との接触を避けなければなりません。感染した猫がカーペットや畳などを歩き回ると、皮膚糸状菌が広がる可能性があるため、できるだけフローリングのみで家具の少ない部屋に隔離してください。難しい場合は、一時的にケージに入れる方法もあります。

皮膚糸状菌症の治療には、かなりの期間を要することが一般的です。再感染を起こしやすいため、完治したように見えても、その後2週間は抗真菌薬の服用を続ける必要があるでしょう。

猫が皮膚糸状菌症になったときに注意すべきこと

猫が皮膚糸状菌症になったときに注意すべきこと

猫の皮膚糸状菌症は、初期はかゆみがあまりないので、放置してしまうこともあるようです。

しかし、感染はすぐに全身に広がってしまいますし、飼い主に移ることもあります。猫の抜け毛やフケが気になったら、できるだけ早めに動物病院を受診しましょう

そのほか、家庭で注意すべきことをご紹介します。

次亜塩素酸ナトリウムで家中を消毒する

感染したときの抜け毛や、使っていた毛布などをそのままにしておくことで、生き残った皮膚糸状菌に再感染してしまう例もよく見られます。感染がわかったら、治療と並行して家中の掃除が必要です。

家のカビ退治などでアルコールを使う人もいますが、実はアルコールではカビの根を死滅させることはできません。カビの一種である皮膚糸状菌も同様です。

消毒は次亜塩素酸ナトリウムを使ってください。カーペットや猫が使っているクッションだけでなく、壁やカーテン、家具なども消毒の必要があります。

初めに掃除機を使うと、皮膚糸状菌に感染した抜け毛やフケが舞い上がってしまうため、掃除機は拭き掃除をした後がおすすめです。

飼い主の判断で治療をやめない

症状は治療によってすぐに落ち着くことが多いですが、完治までには時間がかかりがちです。良くなったと思って勝手に治療をやめてしまい、すぐ再発…などということもありうるため、獣医師から治療完了といわれるまで続けてください

猫の皮膚糸状菌症は、完治までしっかり治療を続けよう

カビの一種である皮膚糸状菌の感染症は、猫ではよくある皮膚病です。初期はあまりかゆみを感じないため、すぐに治療する必要を感じないかもしれません。

しかし、皮膚糸状菌は猫だけでなく、ほかの動物や人にも感染し、一度治っても抜け毛やフケを放置していれば再感染することもあります。症状が落ち着いても完治するまでは時間がかかるため、飼い主がしっかり治療に向き合いましょう

どのような検査や治療が必要かは、実際に動物病院に行ってみないとわかりません。診療費が不安な場合は、ペット保険に加入しておくことをおすすめします。

オリコンでは、日本最大級の規模で調査を行い、毎年「ペット保険 オリコン顧客満足度ランキング」を発表しています。保険料はもちろん、ペットの種類別や精算方法別など、さまざまな視点でのランキングをご確認いただけますので、ぜひ保険会社選びの参考にしてください。

ペット保険 オリコン顧客満足度ランキング
ガイア動物病院 院長 松田唯

監修者 ガイア動物病院 院長 松田唯

埼玉県生まれ。北里大学獣医畜産学部卒業後、千葉県内と東京都内の動物病院で勤務。
2019年7月、ガイア動物病院(東京都杉並区)開設、院長となる。大学時代は医療の専門用語が苦手だったこともあり、治療法や薬について分かりやすく説明し、治療法のメリット・デメリットを理解して飼い主さまが選択できる診療を心掛けるようにしています。
 ●ガイア動物病院(外部リンク)

※監修は医療情報についてのみであり、ペット保険への加入を推奨するものではありません。

オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

\ 4,448人が選んだ /
ペット保険ランキングを見る