ペット保険乗り換え時のポイントとは?注意点やタイミングを解説

ペット保険乗り換え時のポイントとは

ペット保険に加入したものの、「思ったより保険料が高かった」「補償内容が不十分だった」「保険金の請求方法が面倒だった」などの理由で、他社への乗り換えを検討中の人もいるのではないでしょうか。
この記事では、ペット保険の乗り換え時に見直すべきポイントや注意点のほか、最適なタイミングについて解説します。

ペット保険の乗り換えをしたほうがいいケース

ペット保険を見直す際には、保険料だけでなく、補償内容や受診の頻度、免責金額の設定など、複合的に考える必要があります。
次のような場合には、ペット保険の乗り換えの検討をおすすめします。

保険料をもう少し抑えたい

病院にかかる頻度が予想よりも少なく、「保険料が高い」と感じる場合は、もう少し保険料を抑えたプランに変更してもいいかもしれません。

ペット保険の保険料は、ペットの種類や年齢、保険会社やプランにより異なりますが、「フルカバー型・50%」のプランで一部の保険料を見てみると、幅があることがわかります。

■ペット保険の保険料の目安(フルカバー型・50%プランの場合)

犬種/年齢

A社

B社

C社

トイプードル/0歳

1,490円〜

1,590円〜

2,480円〜

ペットは年齢が上がるにつれて、保険料が高くなるのが一般的です。
加入時は低めだった保険料が高齢になるとかなり高額となります。
支払いが難しくなって解約せざるをえないケースもあるので、見直しの際に「払い続けられるかどうか」をあらためて検討することをおすすめします。

また、犬の場合は体のサイズが大きくなるにつれて保険料の値上がり幅が大きくなります。大型犬の場合は高額になりやすい傾向がありますので特に注意しましょう。

補償内容をもっと充実させたい

ペット保険は、保険会社やプランによって補償内容が異なります。
そのため、必ずしも現在の保険がベストな選択であるとは限りません。
最初は通院をメインに考えていたものの、後から高額な手術・入院費用に備えたいと考えが変わることもあるでしょう。

ペットのセレモニー費用(火葬など)や、足が不自由になった場合の車椅子費用を特約として用意している保険会社もあります。
現在の補償内容に不安を感じ、より適した条件のペット保険を見つけた際には、乗り換えるのもひとつの方法です。

補償内容が我が家のペットに合っていない

病気やケガの内容で同じであっても、保険会社によっては対象になる場合とならない場合があり、事前に確認が必要です。

小型犬は膝蓋骨脱臼を起こしやすく、ダックスフンドなどの胴長犬は椎間板ヘルニアにかかりやすいなど、犬種や動物によって傾向があります。
自身のペットの種類がかかりやすい病気・ケガを把握して、それらが現在の保険の対象外となっているようであれば、乗り換えを検討しましょう。

受診機会が多く、保険金の支払回数を気にせずに利用したい

一部のペット保険では、年間の支払回数に制限が設けられています。
例えば、「診察は年間20回、手術は2回まで」と定められている場合、これを超えた場合は補償されません。
このタイプの保険に加入している人がほかの保険に乗り換える場合は、実際に補償の足りなかった診察回数や手術回数を振り返り、どのくらいの補償が必要なのかを確認します。

一方で、回数制限のないタイプの保険もあります。
このタイプの保険は「年間いくらまで」と支払限度額が設定されており、その範囲内であれば何回通院しても保険金が支払われます。
回数制限のない保険の中には、年間の上限金額とは別に、1日あたりの支払額に制限があるタイプとないタイプがあります。
受診機会の多い人には、1日あたりの支払額に制限のないタイプをおすすめします。

ペットがシニアになるにつれて上がる保険料が心配

一般的に、ペット保険は年齢とともに保険料が高くなります。

増加率やパターンは保険会社によって異なりますが、1年ごとに保険料が上がるプランや、一定の年齢(3歳、5歳など)に達すると保険料が上がっていくプランなど、さまざまな種類があります。

若いうちの保険料は安くても、年々高額になります。
負担に感じるようになった場合は、早いタイミングで乗り換えを検討しましょう。

免責金額や補償割合の設定に不満がある

ペット保険の免責金額とは、具体的には、ペットが病気やケガをした際の治療費に対して、加入者が自己負担する金額のことを指します。

例えば、免責金額が5,000円に設定されている場合、補償対象となる診療費が5,000円以下の場合は全額自己負担となります。
そのため、治療費が免責金額を下回った場合は、保険金を受け取ることができません。

また、診療費が免責金額を超えた場合でも、その超えた部分に対する補償割合が適用されます。この補償割合は50%や70%が主流ですが、中には80%や100%のプランもあります。補償割合が高くなるにつれ、保険料も高くなる傾向にあるので、保険料との兼ね合いで選ぶといいでしょう。

免責金額や補償割合の設定によって、支払う保険料や受け取れる保険金の額が変わります。
また、計算方法も保険会社によって異なるため、現状の保険に不満がある場合は乗り換えをおすすめします。

保険金の請求方法が面倒

ペット保険の保険金の請求方法には、主に後日精算窓口精算の2つがあります。

後日精算は、治療費をいったん全額支払った後、必要な書類をそろえて保険会社に送付し、審査後に保険金が振り込まれる方法です。この場合、必要な書類を準備し、保険会社に送付する手間が発生します。
さらに、請求書類に不備があった場合や特別な確認や調査が必要な場合は、時間が追加でかかることもあります。

また、窓口精算は、保険証を提示することで治療費から保険金が引かれ、自己負担額のみを支払う方法です。
しかし、窓口精算が可能な病院は限られており、対応していない病院では利用できない上、保険証を忘れた場合も窓口精算はできません。

このように、ペット保険の保険金の請求には手間がかかることが多いので、「面倒だな」と感じる人もいるでしょう。
近年は、Webやアプリを使って簡単に保険金を請求できるサービスを提供している保険会社もありますので、請求方法を乗り換えの条件に入れるのもおすすめです。

ペット保険を乗り換えないほうがいいケース

ペット保険を乗り換えないほうがいいケース

現在疾病中の場合や既往歴がある場合、高齢の場合など、ペット保険を乗り換えないほうが良い場合もあります。
各ケースについて、詳しく見ていきましょう。

現在、病気やケガをしている場合

ペット保険の加入条件として、多くの保険会社が健康体であることを前提としているため、現在病気やケガをしている場合は、乗り換えのタイミングではないといえます。

もし乗り換えられたとしても、乗り換え先のペット保険で、現在治療中の病気やケガが補償対象外となる可能性もあります。
乗り換えることで補償を受けられなくなる可能性があるため、注意が必要です。

過去に悪性腫瘍などの重いケガや病気をしている場合

乗り換え先のペット保険では、過去にかかった重いケガや病気(悪性腫瘍など)があると、加入を断られたり、補償されなかったりすることがあります。
既往歴がある場合は、乗り換え先の要項を必ずチェックしてください。

ペットが7歳を超えている場合

多くのペット保険には、加入可能な年齢に上限が設けられているため、ペットが高齢である場合、乗り換え先の保険会社で加入を断られる可能性があります。

犬の場合は一般的に7歳を過ぎると「シニア」とされ、上限にかかる場合が多いようですが、保険会社によってシニアの定義は異なります。乗り換え先の保険会社が設定する年齢を確認しておくことをおすすめします。

7歳というと、まだ若いように思うかもしれませんが、犬の7歳は人間でいう44〜54歳程度にあたります。老化のサインや不調が出てきやすい年頃なので、健康管理に気をつけてあげてください。

なお、アニコム損害保険では、犬・猫共に8歳を過ぎるとシニアと規定し、アイペット損害保険では犬が12歳、猫が9歳を過ぎるとシニアとしています。

保険会社によって、シニア犬の定義が異なることがあるので、高齢のペットの場合は確認しておくといいでしょう。

ペット保険乗り換え時の注意点

ペット保険の乗り換え時には、乗り換え先の保険の補償や制限などをしっかり確認しておく必要があります。
どのようなポイントに注意すればいいか、詳しく見ていきましょう。

既往症・治療中の病気が補償対象かどうか

乗り換え先のペット保険では、過去にかかったことのある病気や現在治療中のケガが補償対象外となるケースがあります。
現在は完全に治っている状態でも、慢性的な病気の場合には注意が必要です。

ペットの加入時の年齢が制限にかからないか

多くの保険会社では、加入時のペットの年齢に上限が設けられています。
そのため、「もっと早く乗り換えれば良かった」とならないよう、早めの段階で乗り換えを検討することが大切です。

現在加入中の保険と乗り換え先の保険の期間が重ならないか

現在加入している保険とこれから乗り換えようとしている保険の期間が重なると、保険料の二重払いとなってしまい、加入者の負担が大きくなるので注意しましょう。

更新時の条件が合っているか

多くのペット保険は1年ごとの自動更新となりますが、更新ごとに審査が必要なプランもあります。
これまでの保険金請求の状況や病院の受診状況などの理由により、更新不可となる場合もあるため、注意する必要があります。

乗り換え先の保険に待機期間があるか

ペット保険には、待機期間が発生する場合があります。
待機期間とは、保険に加入した後、病気やケガが補償されない期間のことで、不正受給(病気であることを隠して保険に加入し、保険金を不正に受け取ること)を防ぐために設けられています。

多くの場合、待機期間は30日に設定されていますが、悪性腫瘍(がん)などは120日と長めに設定している保険会社もあります。
乗り換えの際には必ず時間に余裕を持ち、「無保険状態」になる期間がないようにしましょう。

ペット保険の乗り換えにおすすめのタイミング

ペット保険の乗り換えにおすすめのタイミング

ペット保険の乗り換えにおすすめのタイミングは、次の2つです。
タイミングを逃さないように覚えておいてください。

現在入っている保険の更新時

多くの人が乗り換えを検討するのが、現在加入している保険の更新時です。
ただし、前述したように、タイミングを見誤ると待機期間にかかってしまい、無保険状態となってしまうこともあるため注意しましょう。

ペットの誕生日

ペットの年齢によって、更新の際に保険料が上がってしまうことがあります。
特に「シニア」と呼ばれるようになる7歳の誕生日は注意してください。
乗り換えを検討している場合は、遅くても誕生日の半年くらい前には調べ始めるようにするのがおすすめです。

ペット保険のクーリングオフ制度について

ペット保険の乗り換え先を決めて、申込みを済ませたものの、万が一解約したくなった際には、クーリングオフ制度を利用できます。

クーリングオフ制度とは、一定期間内であれば、契約の撤回ができる制度のこと。
具体的には、「保険契約を申し込んだ日」または「重要事項説明書を受領した日」のいずれか遅い日から8日以内であれば、クーリングオフが可能です。

クーリングオフの申し出方法は保険会社によって異なりますが、多くの場合、期間内(8日以内の消印有効)に郵便(はがきまたは封書)で通知を行います。
保険証券が届いている場合は、保険証券も返送する必要があります。代理店ではクーリングオフをすることはできないため、必ず保険会社に直接通知をしましょう。

なお、すでに保険金を受け取る事由が生じているにもかかわらず、知らずにクーリングオフの申し出をした場合は、その申し出の効力は生じません。
クーリングオフの申請に必要な記載事項は、下記のとおりです。
<クーリングオフの申請に必要な記載事項>
・クーリングオフをする旨の内容
・契約者の住所・氏名、捺印または署名、電話番号
・契約を申し込んだ年月日
・契約を申し込んだ保険の内容・証券番号
・契約を申し込んだ動物の種類・品種
・契約を申し込んだ代理店名
クーリングオフの申し出をした場合、すでに払い込んだ保険料は、保険会社から返還されます。
なお、クーリングオフによって損害賠償や違約金が発生することはないため安心してください。

ペット保険の乗り換えは余裕を持って行おう

今回は、ペット保険の乗り換え時に見直すべきポイントや注意点、最適なタイミングについてご紹介しました。
ペット保険の乗り換えの際には、保険料だけではなく、補償内容などさまざまな条件をもとに検討することをおすすめします。

また、一番気をつけなければいけないのが、乗り換えのタイミングです。
待機期間を考慮した上で、無保険期間が発生しないよう、くれぐれも注意してください。

オリコンでは、日本最大級の規模で調査を行い、毎年ペット保険ランキングを発表しています。
保険料や動物別、精算方法別などさまざまな視点のランキングを確認できますので、保険会社選びの参考にしてください。
オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

\ 4,448人が選んだ /
ペット保険ランキングを見る