犬の黄色くて多い目やには病気が原因?考えられる病気と対処法を解説

犬の黄色くて多い目やには病気が原因?考えられる病気と対処法を解説

 犬の目元についた茶色や灰色の目やにを見て、「これはもしかして病気では?」と思うかもしれません。犬の目やには多くの場合、生理現象によるものです。ただし、目やにが黄色や量が多い場合は、病気を疑って、念のため動物病院に連れていった方がいいでしょう。

 この記事では、犬の目に、目やにが発生する原因目やにが多くなると考えられる病気のほか、目やにのケアの方法などについて解説します。
ガイア動物病院 院長 松田唯

監修者 ガイア動物病院 院長 松田唯

北里大学獣医畜産学部卒業後、千葉県内と東京都内の動物病院で勤務。2019年7月、ガイア動物病院開設、院長となる。

※監修は医療情報についてのみであり、ペット保険への加入を推奨するものではありません。

mokuji目次

  1. 犬の目やには目についたゴミや老廃物が固まってできるもの
  2. 犬の目やにの原因と考えられる病気の種類
    1. アレルギー
    2. 角膜炎
    3. 角膜潰瘍
    4. 眼瞼内反症・眼瞼外反症
    5. 乾性角結膜炎(ドライアイ)
    6. 結膜炎
    7. 逆さまつげ
    8. 鼻炎・鼻涙管閉塞
    9. 流涙症(涙やけ)
  3. 犬の目やにの対処法
    1. 固まっている目やにはぬるま湯でふやかす
    2. 大量だったり黄色かったりする場合は動物病院に連れていく
  4. 犬の目やにの予防方法
    1. 顔回りの毛をトリミング・グルーミングする
    2. 草むらや他の犬との接触などに注意する
  5. 犬の高額な医療費に備えてペット保険の加入がおすすめ

犬の目やには目についたゴミや老廃物が固まってできるもの

 目やにのことを、医学用語では「眼脂(がんし)」といいます。犬の目やには、目についたゴミや新陳代謝による老廃物、粘液などが混じり合い固まってできるものです。生理現象による正常な目やには、黒色や茶色、白色といった色をしており、乾燥していたりゼリー状になっていたりします。

 通常、朝目覚めた際に目頭にこびりついた目やには、まばたきの際に涙と同時に流れ出るので、特に心配する必要はありません。

 ただし、目やにの量がいつもより多い場合や、目やにが黄色や緑色でネバネバしていたりする場合には、病気が原因の可能性があるので注意が必要です。またチワワやブルドッグ、シーズ―のように、目の構造的に目やにが出やすい犬種もあります。

犬の目やにの原因と考えられる病気の種類

 犬の目やには、どのような病気で量が多くなるのでしょうか。ここでは、犬の目やにが増えた原因として考えられる病気についてご紹介します。

アレルギー

 犬の目やにが増える原因のひとつに、アレルギーがあります。アレルギーは花粉やハウスダスト、ノミ・ダニのほか、食べ物などによって引き起こされ、目のかゆみや目の周りの赤み、充血、目やにの増加などの症状が現れます。

 アレルギーの原因であるアレルゲンを特定するためには、獣医師によるアレルギー強度検査が必要です。

角膜炎

 角膜炎目の角膜が炎症を起こす病気です。目やにの増加だけでなく、目の充血や色素沈着などの原因となります。角膜炎は、細菌やウイルスの感染、外傷などが原因となることが多く、抗生物質や目薬を用いた治療が必要となります。

角膜潰瘍

 角膜潰瘍(かくまくかいよう)は、外傷や細菌・ウイルスなどによって角膜炎が進行し、炎症を起こしている状態です。目やにの増加や目の痛み、涙を流すなどの症状が見られます。角膜潰瘍は早期に治療しないと、角膜に穴が開き失明する可能性があります。

眼瞼内反症・眼瞼外反症

 眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)は、まぶたを内側に巻き込んだ病気です。また、まぶたが外側にめくれた眼瞼外反症(がんけんがいはんしょう)が見られることもあります。

 まぶたの縁やまつ毛が目の表面に接して刺激を与えるため、犬の目やにを発生させる原因となります。

乾性角結膜炎(ドライアイ)

 乾性角結膜炎は「ドライアイ」ともいい、涙や油分の分泌量が不十分なことによって目の表面が乾燥し、犬のねばねばした目やにを出す病気です。

 目やにの色が黄色や緑色になるだけでなく、目が充血するなどの症状が現れます。

結膜炎

 結膜炎は、まぶたの裏側にある結膜が炎症を起こす病気で、目やにが増える原因のひとつです。このほか、目の赤みやかゆみなどの症状が現れます。

 結膜炎はアレルギーの原因となる異物の侵入、後述する逆さまつ毛などで引き起こされ、それぞれ原因に応じた治療を行う必要があります

逆さまつげ

 逆さまつ毛とは、本来外側を向くはずのまつ毛が内側に向いており、眼球の表面を傷つけてしまう状態を指します。逆さまつ毛は眼球に刺激を与え、目やにが増えたり、目の痛みやかゆみを引き起こしたりする原因となります。

 逆さまつ毛は生まれつきのものであることが多く抜毛や点眼、場合によっては手術することで治療します。

鼻炎・鼻涙管閉塞

 鼻炎は、鼻の粘膜が炎症を起こす病気です。鼻と目は涙が抜けていく「鼻涙管」でつながっており、鼻炎になるとこの管が細くなったり詰まったりする鼻涙管閉塞(びるいかんへいそく)を引き起こして、涙が目からあふれて目やにが増えることがあります。

 犬の鼻炎の原因は細菌やウイルスなどの感染症のほか、アレルギーや口腔内疾患によるものがあるので、適切な治療が必要です。

流涙症(涙やけ)

 流涙症は「涙やけ」ともいい、目が涙の過剰分泌によって目やにが増えたり、目の周りの皮膚が炎症を起こしたりする病気です。涙の排出がうまくいかず、目の周りが常に濡れている状態になるので注意が必要です。

犬の目やにの対処法

 犬の目に目やにが付着していたとき、適切な対処の仕方も知っておきたいところです。ここでは、犬の目やにの対処法について解説します。

固まっている目やにはぬるま湯でふやかす

 目やにが固まっている場合には、ぬるま湯を使って優しくふやかしながら、清潔なガーゼや綿棒で拭き取るようにしてください。目の周りを強くこすって、まぶたや眼球を傷つけないように注意しましょう。

大量だったり黄色かったりする場合は動物病院に連れていく

 目やにの量がいつもより多かったり、黄色い膿のような色をしていたり、においがあってネバネバしている場合は、前述した何らかの病気が疑われます。このような症状が見られた場合は、早めに動物病院を受診するようにしてください。

犬の目やにの予防方法

犬の目やにの予防方法

 黄色くて量の多い目やにが愛犬に出ないようにするには、日頃からどのようなことに注意すればいいのでしょうか。最後に、犬の目やにの予防方法を紹介します。

顔回りの毛をトリミング・グルーミングする

 犬の目やに予防のために、目の周りの毛を定期的にトリミンググルーミングし、目元を清潔に保ちましょう。長毛種の犬は目の周りの毛が眼球に入って刺激となり、目やにが増えることがあるので、特に注意が必要です。

草むらや他の犬との接触などに注意する

 草むらで尖ったものが目に刺さったり、他の犬とふれあう中で目に異物が入ったりすることで目やにが増える可能性もあるため、外出時には犬の行動に注意しましょう。必要に応じて、目や顔を保護するアイテムを使用することも検討してください。

犬の高額な医療費に備えてペット保険の加入がおすすめ

 犬の目やには、生理現象として起きる範囲なら心配はありません。ただし、黄色のねばねばした目やにや大量の目やにが出てきた場合には、できる限り早く動物病院で診てもらうことをおすすめします

 ちなみに、犬の医療費は想像以上に高額となり、家計の大きな負担となることがあります。犬の医療費負担に備えておくなら、やはりペット保険への加入が選択肢に挙げられます。ペット保険は、通院・入院・手術の3つが主な補償対象となり、健康診断や予防接種といった病気の予防に関わる行為や、避妊・去勢手術は補償対象外になりますが、ケガや病気の治療費について幅広く補償してくれます。

 なお、ペット保険は保険会社やプランによって補償内容や保険料が大きく変わります。大切なペットが十分な治療を受けられるよう、各保険会社それぞれのプランを比較検討し、ご自身とペットに合った保険を選びましょう。

 オリコンでは、日本最大級の規模で調査を行い、毎年「ペット保険 オリコン顧客満足度ランキング」を発表しています。保険料はもちろん、ペットの種類別や精算方法別など、さまざまな視点でのランキングをご確認いただけますので、ぜひ保険会社選びの参考にしてください。

ペット保険 オリコン顧客満足度ランキング
ガイア動物病院 院長 松田唯

監修者 ガイア動物病院 院長 松田唯

埼玉県生まれ。北里大学獣医畜産学部卒業後、千葉県内と東京都内の動物病院で勤務。
2019年7月、ガイア動物病院(東京都杉並区)開設、院長となる。大学時代は医療の専門用語が苦手だったこともあり、治療法や薬について分かりやすく説明し、治療法のメリット・デメリットを理解して飼い主さまが選択できる診療を心掛けるようにしています。
 ●ガイア動物病院

※監修は医療情報についてのみであり、ペット保険への加入を推奨するものではありません。

オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

当サイトで公開されている情報(文字、写真、イラスト、画像データ等)及びこれらの配置・編集および構造などについての著作権は株式会社oricon MEに帰属しております。これらの情報を権利者の許可なく無断転載・複製などの二次利用を行うことは固く禁じております。