猫の去勢手術費用は?メリット・デメリットを解説
望まない繁殖を防いだり、生殖器に関連する病気を予防したりといったメリットのある去勢手術ですが、猫に少なからず負担をかけることや、麻酔のリスクを考えて二の足を踏む飼い主は多いことと思います。
猫の去勢手術は、実際に行ってから後悔しないよう、メリットとデメリットを理解した上で慎重に検討してください。今回は猫の去勢手術の費用や、メリット・デメリットを解説します。

監修者 ガイア動物病院 院長 松田唯
北里大学獣医畜産学部卒業後、千葉県内と東京都内の動物病院で勤務。2019年7月、ガイア動物病院開設、院長となる。
※監修は医療情報についてのみであり、ペット保険への加入を推奨するものではありません。
目次
猫の去勢手術とは?
去勢手術に年齢制限はありませんが、生後6〜7ヵ月のマーキング行動が始まる前が、体への負担も少なく、発情に関連する問題行動を抑えやすいとされています。
猫の去勢手術のメリット
望まない繁殖を防げる
また、完全室内飼いでも、発情期に無理矢理脱走する猫は多いです。そうなれば、不幸な猫を増やし、野良猫を増やすことに手を貸してしまいかねません。
発情期のストレスがなくなる
しかし、室内で飼われているオス猫は、メス猫と出会う機会がなく、本能的な欲求を叶えられません。ずっと欲求不満のストレスを抱え続けることになります。
その場合は、去勢手術を受けることで発情行動が抑えられ、ストレスを減少させることができます。
発情期の問題行動が減る
さらに、いつもより大きな声で鳴き続ける、メス猫を求めて脱走しようとする、攻撃的になってほかの猫とケンカをするといった行動なども見られるようになります。こうした行為は猫の本能によるもののため、しつけで改善することは難しいです。
去勢手術は、こうした発情期に関連する問題行動の抑制が期待できます。また、未去勢のオス猫のおしっこはかなりきついにおいがしますが、手術後はメス猫や子猫と同程度になるとされています。
病気を防げる
また、発情期がなくなることで、感染した猫との交尾やケンカで猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ)や猫白血病ウイルス感染症のリスクも減少させることができます。
性格が穏やかになる
猫の性格にはホルモンが影響しますが、子猫のうちに去勢手術を受けることで影響を受けづらくなり、子猫のように甘えん坊な性格が続くとされています。発情期で脱走したがったり、攻撃的になったりしなくなることも関係しているでしょう。
猫の去勢手術のデメリット
麻酔や手術のリスクがある
太りやすくなる
適切なフードの量を見極め、しっかり運動の時間を設けて体重管理に努めてください。中には、去勢手術後は食事量を30%程度減らすべきとする意見もあります。
繁殖はできない
去勢手術を行わない選択をした飼い主に話を聞いてみたり、獣医師に相談してみたりするのも手です。
猫の去勢手術の費用目安
この金額には術前・術後の検査や薬剤、麻酔などの費用が含まれていないため、実際に支払うのは1万5,000〜3万円程度になると考えられます。猫に持病があったり高齢で麻酔リスクが高かったり、停留精巣(睾丸)などの先天的異常があったりすれば、さらに費用は変わってくるでしょう。
動物病院は自由診療のため、猫の去勢手術も動物病院によって費用が変わります。費用だけでなく術後のケアや獣医師との相性などを含め、総合的に判断して愛猫を任せられる動物病院を選んでください。
※公益社団法人日本獣医師会「家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査(外部リンク)」
猫の去勢手術にペット保険は利用できる?
ただし、何らかの疾患やケガの治療としての去勢手術の場合は、ペット保険の対象になる可能性が高くなります。詳細はペット保険の約款などで確認してください。
猫の去勢手術の助成金
その自治体に住民登録しており、かつ猫を営利目的で飼っていないなど、申請には自治体ごとに条件があるため、確認してみてください。
去勢手術は猫にとって良い選択を考えて
メリットとデメリットを知った上で、何が猫にとって良い選択なのか、慎重に検討しましょう。不明点がある場合はそのままにせず、納得いくまで動物病院で相談してください。
オリコンでは、日本最大級の規模で調査を行い、毎年「ペット保険 オリコン顧客満足度ランキング」を発表しています。保険料はもちろん、ペットの種類別や精算方法別など、さまざまな視点でのランキングをご確認いただけますので、ぜひ保険会社選びの参考にしてください。

監修者 ガイア動物病院 院長 松田唯
埼玉県生まれ。北里大学獣医畜産学部卒業後、千葉県内と東京都内の動物病院で勤務。
2019年7月、ガイア動物病院(東京都杉並区)開設、院長となる。大学時代は医療の専門用語が苦手だったこともあり、治療法や薬について分かりやすく説明し、治療法のメリット・デメリットを理解して飼い主さまが選択できる診療を心掛けるようにしています。
●ガイア動物病院
※監修は医療情報についてのみであり、ペット保険への加入を推奨するものではありません。