ペット保険の補償内容はどこまで?種類と注意点について解説

ペット保険の補償内容はどこまで?種類と注意点について解説

  ペットには公的な医療保険制度がなく、医療費は飼い主の全額自己負担となるため、家計に大きくのしかかり、悩んでいる人も少なくないでしょう。こうした悩みを持っている人を支えてくれるのがペット保険です。

この記事では、ペット保険で受けられる補償内容のほか、補償タイプと保険料の関係、加入の際の注意点などについて解説します。ペットを飼い始めた人やペット保険への加入を検討している人は、ペットが安心して十分な治療を受けられるよう、ご自身の暮らしやペットに合った補償タイプを選ぶ際の参考にしてください。

ペット保険とは?

 ペット保険とは、ペットが動物病院で治療を受けた際に治療費の一部を補償する保険です。人間の場合は公的な医療保険制度があるため、病院の窓口で支払う自己負担金は1〜3割で済みますが、ペットの場合はこうした制度がなく、すべて飼い主の自費診療、自己負担となります。

 ペット保険は、このようなペットの医療費に悩む飼い主の負担を軽減するためのものです。

ペットの高齢化により膨らむ医療費

 近年、ペットを取り巻く環境の変化やペットフードの高品質化、動物医療の技術向上などによってペットの寿命が延びているため、病院にかかる頻度も増えています。

 とはいえ、動物病院はすべて自由診療で、病院によってかかる医療費も異なり、長期に通院や入院・手術が必要になると、場合によっては数十万円もの高額な医療費がかかることもあります。

 そうしたときでも、あらかじめペット保険に加入しておくことで、ある程度費用を気にせずに安心してペットが治療を受けることができるのです。

ペット保険の加入は若く健康なうちに

 一般的に、ペット保険はペットの年齢が若いほうが加入しやすく、保険料も抑えられるため、若く健康なうちに加入を検討することがおすすめです。 

ペット保険の対象

 ペット保険の対象となるのは主に犬と猫ですが、鳥、うさぎ、ハムスターなどの小動物や爬虫類なども加入が可能な場合もあります。

 また、犬の場合は、小型犬・中型犬・大型犬などの区分によって保険料が異なる上、同じ犬種でも保険会社によって区分が異なる場合もあるため注意が必要です。

ペット保険の補償内容

ペット保険の補償内容

 一般的にペット保険の補償内容は、通院・入院・手術の3種類です。それぞれの補償には、対象外になる症例や上限回数・上限金額が設定されているため、ご自身のペットにはどの補償内容が必要なのかチェックしておきましょう。

通院補償

 通院補償は、ペットが動物病院にかかったことで発生した診療費を補償します。病気、ケガの処置、薬の処方などが適用範囲です。通院補償は、加入しておけば「ちょっと具合が悪そうで気になる」というときでも気軽に通院できるので安心ですし、早めの受診は大きな病気を防ぐことにもつながります。そのため、幅広い補償を受けたい人には通院補償がおすすめです。

入院補償

 入院補償は、ペットが入院することになった際、入院費用と入院中の診療費を補償します。ペットの入院費は全額飼い主の自己負担のため、高額になりがちです。そのため、自宅療養にして医療費を抑える選択肢もありますが、もし容体が急変した場合、入院していれば即時に対応可能で安心感があります。

 なお、多くの保険会社は、補償する年間の入院日数や上限金額を設定しているため、補償を受けられる入院日数が多く、上限金額が高い保険を選んでおくと、より安心して入院治療を受けられるでしょう。

手術補償

 手術補償は、ペットに手術が必要になった際、麻酔費用を含む手術そのものにかかる費用を補償します。なお、入院費や手術前後の通院費用は補償対象には含まれません。

 また、手術補償には、契約期間内の手術の回数制限や1回あたりの上限金額が設定されている場合が多いため、よく確認しておきましょう。さらに、ご自身のペットの症例が手術の補償対象から外れる場合もあるので注意が必要です。

ペット保険の特約

 保険会社によっては、損害賠償責任を補償するものや、ペットが亡くなった際にかかる費用を補償する特約を付帯するペット保険もあります。

ペット賠償責任特約

 「ペット賠償責任特約」は「ペットが他人に?みついた」「ほかのペットとけんかをしてケガを負わせた」「他人の物を壊した」ときなどに発生した損害賠償責任を補償する特約です。

 保険会社によっては、本人に代わって示談交渉をしたり、訴訟費用や弁護士費用などを補償したりするサービスが付いている場合もあります。

ペットセレモニー特約

 葬祭保険金特約や火葬費用特約と呼ばれることもある「ペットセレモニー特約」は、ペットが亡くなった際にかかる費用を補償する特約で、葬儀や火葬、供養のための仏具などを購入した際の費用について、一定の保険金が支払われます。一般的には3万円前後が保険の上限となっていますが、補償の範囲は保険会社やプランによって異なります。

ペット保険の保険金の請求方法

 保険金の請求方法については、基本的に窓口精算と後日精算(直接請求)の2種類があります。保険を使おうと思ったときに、請求方法や必要書類がわからずに時間がかかってしまうことがないよう、事前に確認しておきましょう。

窓口精算

 窓口精算とは、動物病院で治療を受けた際、保険会社が発行したペット保険証を窓口へ提示して自己負担金を精算する方法です。保険会社のWebサイトのマイページを掲示するだけで完了する場合もありますが、動物病院によっては対応していないこともあるので受診前に確認してください。

後日精算(直接請求)

 後日精算(直接請求)は、治療費をいったん窓口で全額支払い、後日、明細書と領収書を保険会社に送付して保険金を受け取って精算する方法です。多くの場合、申請から振込まで1ヵ月程度かかります。

 近年は、申請の際に郵送ではなくWebのみで完結できる保険会社もあるため、書類での手続きが面倒に思う人や忙しくて時間が取れないという人は、こうしたサービスのあるペット保険への加入がおすすめです。

ペット保険の補償対象外のもの

 基本的にペット保険は、保険加入前の病気やケガで発生した費用や予防目的の診察費用、妊娠・出産に関する費用など、治療を目的とした行為以外は補償対象外です。補償対象外となる費用について具体的に見ていきましょう。

補償対象外となる費用

 具体的にペット保険の補償対象外となるものは、下記のとおりです。
<ペット保険の補償対象外となる費用>
・保険加入前および待機期間中の病気やケガにより発生した費用
・先天性異常により発生した治療費
・ペット保険の契約者(保険料を支払う人)や被保険者(飼い主)の行為によって発生した費用
・自然災害による治療費
・予防接種など病気の予防にかかる費用
・予防接種で防ぐことができる病気になった場合の治療費
・マイクロチップの挿入費用
・健康診断などの健康な状態で行う検査費用
・アロマセラピーなどの代替医療にかかる費用
・サプリメントなどの健康食品・医薬部外品にかかる費用
・時間外診療費や往診料、カウンセリングなどの治療に付帯してかかる費用
・歯の治療、歯石除去や予防目的の診療費
・妊娠・出産(避妊・去勢手術を含む)に関する費用
・文書作成料
 上記は一例ですが、予防接種や健康診断など病気を予防するための行為や妊娠・出産、歯の治療は、基本的に補償されないことを覚えておいてください。

更新(継続)の際に補償が外れることもある

 契約時は補償対象となっていた病気でも、慢性化して頻繁に通院・治療が必要になってくると、保険の更新(継続)の際に追加免責事由となり、補償対象から外されてしまうことがあります。

 そのため、約款やパンフレットなどで、あらかじめしっかり確認しておくことが必要です。

ペット保険の補償タイプと保険料

ペット保険の補償タイプと保険料

 ペット保険の補償タイプは、「定率補償」「定額補償」「実費補償」の3つに分けられます。補償タイプによって自己負担額と補償額の割合が違うので、ご自身のペットに合った補償タイプを選びましょう。

定率補償

 定率補償は、人間で例えると健康保険に近く、補償限度額内で一定割合の補償を受けることができるものです。 定率補償のペット保険には、ペットの治療費が発生した際に保険会社が保険金を支払う割合の「補償割合」が設定されています。

 なお、補償割合は保険会社やプランによってさまざまですが、およそ50〜90%のあいだに設定されています。一般的な補償割合は、50%もしくは70%のどちらかです。

 例えば、診療費が1万円の場合、補償割合が50%なら5,000円、70%なら7,000円が補償され、保険金を受け取ることができます。ただし、1回あたりの支払限度額が定められているケースがほとんどです。なお、保険料は補償割合が高いほど高額になり、低いほど安くなる傾向があります。

 補償割合が100%(全額補償)のペット保険もありますが、保険料はかなり高額になるほか、1日の限度額や限度日数が設けられており、補償限度額・日数を超えた分は自己負担となるため、必ず全額補償されるわけではないことを理解しておくことが大切です。

定額補償

 定額補償は、人間で例えると医療保険に近く、治療費に関係なく補償限度額内で一定金額の補償を受けることができるものです。

 例えば、通院1日につき最高1万円まで、入院1日につき最高2万円まで、手術1回につき最高10万円まで補償するプランがあります。ただし、治療費の実費までを上限に設定する保険会社が多く、4,000円の治療費に対して1万円が支払われるわけではありません。

実費補償

 実費補償は、人間で例えると損害保険に近く、補償限度額内で治療費の全額が補償されるものです。

 具体的には、補償限度額の範囲内であれば自己負担額はゼロとなるため、入院や手術で高額な医療費がかかった場合には安心ですが、多くの場合、年間の支払回数に制限があるので注意が必要になります。

ペット保険に加入する際の注意点

 ペット保険に加入する際は、ペットが健康体であることが前提となります。そのほか、年齢制限や病歴による制限、保険料の変動、待機期間などにも注意が必要です。

年齢制限

 ペット保険に新規加入する場合、人間の医療保険と同じように加入できる年齢に上限があるものが多く、犬の場合は7歳以上をシニア扱いとして、8〜11歳 くらいを加入の上限とする保険商品が多いようです。

病歴による制限

 ペットが保険会社の定めている病気にかかってしまったり、過去にかかったことがあったり、現在治療中の場合は、加入時の審査に通らない可能性があり、特に「慢性疾患を持っている」「生まれつきの病気がある」ペットは、新規加入が難しい場合もあります。

 なお、ペット保険の加入時には、健康に関する告知が必要になりますが、ごまかしたり虚偽の申告をしたりすると、保険料が支払われない可能性があります。

保険料の変動

 基本的に、保険料は生涯同じ額ではありません。多くのペット保険は1年ごとの自動更新で、ペットが年齢を重ねるごとに保険料も上がるのが一般的です。

待機期間

 ペット保険は、保険開始日から保険金が支払われるようになるまでの待機期間が設けられていることが多く、ペット保険に加入しても、すぐに補償がスタートするわけではありません。

 待機期間は保険会社によって異なりますが、多くの場合30〜120日程度です。

ペット保険は保険料が高いほど補償内容が充実する

 ペット保険で補償されるのは、基本的に通院・入院・手術の3種類ですが、補償範囲と内容は保険会社やプランによって大きく変わってきます。

 補償範囲を広げて内容を充実させるほど保険料は高額になりますが、その分安心です。一方、補償範囲は狭くても、月々の保険料を抑えたいという人は、シンプルなプランを選ぶといいでしょう。さまざまな保険会社のプランをよく比較検討して、ご自身とペットに合ったペット保険を選んでください。

 オリコンでは、日本最大級の規模で実際の利用者による満足度調査を行い、毎年「ペット保険の顧客満足度ランキング」を発表しています。保険料はもちろん、ペットの種類別や精算方法別など、さまざまな視点でのランキングをご確認いただけますので、ぜひ保険会社選びの参考にしてください。
オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

\ 4,448人が選んだ /
ペット保険ランキングを見る