猫の避妊手術費用の目安は?必要性やメリット・デメリットを解説

猫の避妊手術費用の目安は?必要性やメリット・デメリットを解説

メス猫と暮らす場合に、飼い主が検討しなければならないことのひとつに避妊手術があります。猫の飼養管理の観点から避妊手術は推奨されていますが、悩む飼い主は多いでしょう。

今回は、メス猫の避妊手術のメリット・デメリットや、手術費用の目安などをご紹介します。飼い主と猫にとって最良の選択ができるよう、参考にしてください。
ガイア動物病院 院長 松田唯

監修者 ガイア動物病院 院長 松田唯

北里大学獣医畜産学部卒業後、千葉県内と東京都内の動物病院で勤務。2019年7月、ガイア動物病院開設、院長となる。

※監修は医療情報についてのみであり、ペット保険への加入を推奨するものではありません。

mokuji目次

  1. 猫の避妊手術は必要?
  2. 猫の避妊手術のメリット
    1. 望まない繁殖を防げる
    2. 発情期のトラブルを防げる
    3. 発情期のストレスがなくなる
    4. 病気予防ができる
  3. 猫の避妊手術のデメリット
    1. 手術や麻酔のリスクがある
    2. 繁殖は望めない
  4. 猫の避妊手術の費用目安
  5. 猫の避妊手術はペット保険で補償される?
    1. 猫の避妊手術に対する助成金制度があることも
  6. 猫の避妊手術は、避妊だけがメリットではない

猫の避妊手術は必要?

猫の避妊手術は、外科的に猫の卵巣、または卵巣と子宮を摘出するもので、避妊手術後は永久的に避妊ができます。30分〜1時間程度で終わりますが、開腹手術のため1泊程度入院となることが多いです。

避妊手術を行う場合、基本的に年齢制限はありませんが、ワクチン接種後で性成熟が始まる生後6〜8ヵ月頃に行うことが良いとされています

海外では生後3ヵ月程度で行う場合もありますが、早すぎる避妊手術は尿漏れなどの後遺症の原因になりかねません。

手術の時期は、病気の発生率や全身麻酔のリスクにも関係するため、生後6〜8ヵ月頃に受けさせることが推奨されています。
しかし、「健康な猫に手術を受けさせるのはかわいそう」「いつか子猫を生ませたくなったらどうしよう…」などと悩む飼い主は多いものです。完全室内飼いで外に出さないのに、避妊手術が必要なのか疑問を感じる飼い主もいるでしょう。

避妊手術は猫の体に負担がかかりますが、メリットも多いです。メリット・デメリットを知った上で、慎重に検討してください。

猫の避妊手術のメリット

猫の避妊手術のメリット

猫の避妊手術には、さまざまなメリットがあります。具体的にどのようなメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。

望まない繁殖を防げる

望まない繁殖を防げることは、猫の避妊手術の一番のメリットです。

もしも猫が予定外に妊娠してしまい、生まれた子猫を飼いきれないということになれば、猫にも飼い主にも不幸をもたらします。完全室内飼いだから大丈夫と考えていても、発情したオス猫の行動力は想像以上で、網戸を破って侵入されたという飼い主もいます。

また、メス猫自身が知らないあいだに外出してしまう可能性もあるでしょう。メス猫の排卵は交尾によって起こるため、かなり高い確率で妊娠します

発情期のトラブルを防げる

メス猫の発情期は、年に2〜3回程度です。この時期はオス猫を求めて、昼夜を問わず甲高い声で鳴きます。また、オス猫のような尿スプレー(おしっこをスプレー状にしてまき散らす)はしませんが、あちこちにおしっこをかけて自分の存在をアピールします。

メス猫の発情期は数週間続くこともあり、飼い主が悩まされるとともに、ご近所トラブルにもなりかねません。落ち着かなくなったり、食欲が落ちたりといった変化が見られる猫もいます。

避妊手術後は、こういった発情期に関連した行動の変化は見られなくなります

発情期のストレスがなくなる

発情期に生殖本能を叶えられないと、メス猫も強いストレスを感じ、体調を崩す猫もいます。メス猫の発情期は年に2〜3回あり、1回は数週間程度続きますから、避妊手術を受けなければ周期的に強いストレスを感じるでしょう。

避妊手術後は、こういったストレスを感じることがなくなります

病気予防ができる

女性ホルモンや生殖器に関する病気の予防ができることも、猫に避妊手術を受けさせるメリットです。

避妊手術を受けていないメス猫は、子宮蓄膿症子宮内膜炎卵巣腫瘍などの重篤な病気のリスクが高くなります。これらは、早いうちに避妊手術を行うことで、発生をほぼゼロにすることが可能です。

乳腺腫瘍も避妊手術によって予防できる可能性のある病気ですが、2回目の発情期を迎えた後では、発生率は変えられないとされています。そのため、避妊手術を検討する場合は、2回目の発情期を迎える前がおすすめです。

また、発情期がなくなることで未去勢のオス猫と関わることが少なくなり、猫白血病ウイルス感染症猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ)といった感染症のリスクも低くなります

猫の避妊手術のデメリット

猫の避妊手術のデメリット

猫の避妊手術には、メリットだけでなくデメリットもあります。どのようなリスクがあるのか、知った上で検討してください。

手術や麻酔のリスクがある

猫の避妊手術は、事前に検査を行った上で獣医師が可能と判断した場合のみ行われますが、それでもリスクはゼロではありません

まれに麻酔に過敏に反応する猫はいますし、高齢になればリスクは高まります。傷口の保護でエリザベスカラーや術後服を使うことになれば、不自由さも感じることになるかもしれません。

術後は痛みを感じますが、痛み止めを処方するかどうかは動物病院によって異なるようです。不明点や不安な点は、獣医師に相談して解消するようにしましょう。

繁殖は望めない

避妊手術後は、繁殖を望めません。子猫のうちは具体的に考えられなくても、一緒に暮らすうちに「愛猫の子猫が見てみたい」と思うようになる可能性はあるでしょう。

後悔しても避妊手術後に繁殖は望めませんから、慎重に検討する必要があります。

猫の避妊手術の費用目安

猫の避妊手術の費用目安

猫の手術費用といっても、含まれる費用はさまざまです。公益社団法人日本獣医師会が2023年9月に発表した「家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査」では、猫の避妊手術費用の中央値は2万2,500円でした。卵巣のみの摘出でも、卵巣・子宮の摘出でも同じです。

この費用は手術費用のみを指すため、事前・事後の検査や麻酔、入院、投薬などの費用は含まれていません。実際に支払う費用は、それらを加算して3万〜5万円程度となることが多いようです。

※公益社団法人日本獣医師会「家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査(外部リンク)

猫の避妊手術はペット保険で補償される?

ペット保険は、予期せぬ病気やケガの診療費用を補償するものです。健康なペットに対する処置は対象外となるため、猫の避妊手術は基本的に補償を受けられません

ただし、病気やケガの治療として避妊手術が必要な場合は補償されることもあるため、ペット保険の約款は確認しておきましょう。

猫の避妊手術に対する助成金制度があることも

ペット保険では基本的に猫の避妊手術は補償対象外ですが、自治体やその地域の獣医師会などで助成金制度を設けていることがあります

助成されるのは3,000〜5,000円程度で、自治体によってその地域に住民登録をしていること、住民税などの滞納がないことなどの条件があるようです。

予算額に達成した場合、年度内で助成申請を終了することもあるため、避妊手術を検討したら早めに地域の助成金制度を調べてみてください。

猫の避妊手術は、避妊だけがメリットではない

猫に避妊手術を受けさせるべきか、悩む飼い主は多いです。しかし、猫の避妊手術は、病気の予防や発情期の問題行動の抑制といったメリットもあります。

もちろん、考慮すべきデメリットはありますから、慎重に検討した上で決めてください。不安なことは獣医師に相談し、猫にとって良い選択をしましょう。

オリコンでは、日本最大級の規模で調査を行い、毎年「ペット保険 オリコン顧客満足度ランキング」を発表しています。保険料はもちろん、ペットの種類別や精算方法別など、さまざまな視点でのランキングをご確認いただけますので、ぜひ保険会社選びの参考にしてください。
ガイア動物病院 院長 松田唯

監修者 ガイア動物病院 院長 松田唯

埼玉県生まれ。北里大学獣医畜産学部卒業後、千葉県内と東京都内の動物病院で勤務。
2019年7月、ガイア動物病院(東京都杉並区)開設、院長となる。大学時代は医療の専門用語が苦手だったこともあり、治療法や薬について分かりやすく説明し、治療法のメリット・デメリットを理解して飼い主さまが選択できる診療を心掛けるようにしています。
 ●ガイア動物病院(外部リンク)

※監修は医療情報についてのみであり、ペット保険への加入を推奨するものではありません。

オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

\ 4,448人が選んだ /
ペット保険ランキングを見る