犬の咳が止まらない!原因と注意すべき病気について
咳は無害で一時的な場合も多いのですが、時には深刻な病気のサインである可能性もあり、どのようにして見分けるのか知っておきたいものです。
この記事では、犬の咳が止まらない場合に考えられる原因と、特に注意すべき病気について詳しく解説します。
監修者 ガイア動物病院 院長 松田 唯
北里大学獣医畜産学部卒業後、千葉県内と東京都内の動物病院で勤務。2019年7月、ガイア動物病院開設、院長となる。
※監修は医療情報についてのみであり、ペット保険への加入を推奨するものではありません。
目次
犬の咳とは?
咳は基本的に、気管や気道に何らかの刺激があったときに発生します。例えば、ほこりや花粉、小さな異物などが気道に入ったときです。これは、犬の体が気道を清潔に保とうとする自然な防御機能といえます。
犬の咳が一時的で、特にほかの症状が見られない場合、それは生理的な咳と考えられます。このタイプの咳は、大きな健康問題の兆候ではなく、深く気にする必要はありません。
しかし、咳が長引いたり、ほかの症状を伴っているような場合は、より深刻な病状のサインである可能性があります。専門知識を持たない飼い主が咳の特徴を正しく把握することは困難なため、動画を撮影した上で早めに獣医師の診断を受けることが重要です。
犬の咳の原因
誤飲や誤食
誤飲による症状の悪化は緊急性が高く、特に異物が気管に詰まって出てこない場合や、完全に飲み込んでしまって胃にある場合は、早急に動物病院に相談し、内視鏡や手術によって取り除く必要があります。
診療費は緊急性と処置の難しさによって異なりますが、手術になると数万円〜数十万円に及ぶこともあるため、日頃から犬が誤飲する可能性のある物は放置しないなど、飼育環境に注意しましょう。
アレルギー
アレルギーによる咳の対策として、清潔な環境を保つことが考えられますが、それだけで完全に抑えることは困難です。特に、季節によってはいつもより悪化してしまうことも少なくありません。動物病院での診断にはアレルギーテストが用いられることもあり、初期の治療には抗ヒスタミン薬などが処方されることが一般的です。診療費は処置により異なりますが、数千円〜数万円程度です。
ケンネルコフ(犬伝染性気管気管支炎)
治療には抗菌薬や咳止め、抗ウイルス薬が用いられ、場合によってはネブライザーという吸入器を使って患部に直接薬剤を届けます。検査内容には、胸部レントゲン検査やPCR検査が含まれる場合があり、診療費は病院によって幅がありますが、基本的な診察と薬剤投与で1回あたり数千円〜1万円程度を見込む必要があります。また、長期にわたっての治療が必要な病気のため、最終的な治療費は高額になる場合もあるようです。
肺炎
動物病院での治療は、抗菌薬を使用することが多いようですが、重度の場合、入院して酸素療法やネブライザーを用いる場合もあります。治療費は症状の重さと入院の必要性によって大きく変わり、数万円〜十万円以上になることもあります。
心臓病
それにより、肥大した心臓が肺を圧迫するだけでなく、心臓から肺に血液が滲み出し「肺水腫」と呼ばれる病気を発症するケースもあるようです。心臓のみならず肺にも負担がかかってしまうので、少しの刺激でも咳が止まらなくなり、疲れやすくなります。
診断には胸部レントゲン検査、超音波検査などの精密検査が必要で、初期の治療には心臓のポンプ機能を強める強心薬や血管拡張薬(降圧剤)などが処方されますが、重度の場合は入院・手術が必要です。
診療費は診察と継続的な薬物治療でひと月あたり数万円、手術が必要な場合は入院費も含めて百万円以上かかる場合もあり、ペット保険に加入していない場合は飼い主の経済的負担が大きくなります。
フィラリア症
感染から数年経つと咳が出始め、あまり運動を好まなくなります。さらに症状が進んでしまうと、腹水が溜まり、呼吸困難やチアノーゼ(舌が青ざめる状態)を引き起こす危険な病気です。
しかし、事前検査の上、寄生虫を駆除してくれる予防薬を投与することで、この病気は防ぐことが可能です。感染してしまった場合にも同じ薬の服用が必要になりますが、感染後の服用には副作用のリスクも伴います。
治療費は病気の進行度によりますが、予防薬の投与で数千円、専門の機器を用いた手術が必要な場合は十万円程度かかることもあります。
気管虚脱
呼吸器系の病気は緊急性が高いため、あまり様子を見ずに病院へ行くことをおすすめします。まだ症状が軽ければ、咳止めや気管支拡張剤などで進行を遅らせることができますが、根本的な治療には手術が必要です。その場合は数十万から、場合によっては百万円近い治療費がかかる場合もあります。
少しでも不安に感じたら動物病院へ。病気がわかる前にペット保険の検討を
もし大きな病気が発覚した場合、入院や手術が必要になることもあります。経済的な負担を軽減し、より安心して愛犬と暮らすために、ペット保険へ加入するのも手段のひとつです。
ただし、多くのペット保険では、病気の診断を受けた後の加入を制限しています。保険会社が提供するプランにはさまざまなものがありますので、愛犬が若くて健康的であっても、まだ早いと思わずに比較検討してみるといいかもしれません。
オリコンでは、日本最大級の規模で調査を行い、毎年「ペット保険 オリコン顧客満足度ランキング」を発表しています。保険料はもちろん、ペットの種類別や精算方法別など、さまざまな視点でのランキングをご確認いただけますので、ぜひ保険会社選びの参考にしてください。
■ペット保険 オリコン顧客満足度ランキング
監修者 ガイア動物病院 院長 松田 唯
埼玉県生まれ。北里大学獣医畜産学部卒業後、千葉県内と東京都内の動物病院で勤務。
2019年7月、ガイア動物病院(東京都杉並区)開設、院長となる。大学時代は医療の専門用語が苦手だったこともあり、治療法や薬について分かりやすく説明し、治療法のメリット・デメリットを理解して飼い主さまが選択できる診療を心掛けるようにしています。
●ガイア動物病院(外部リンク)
※監修は医療情報についてのみであり、ペット保険への加入を推奨するものではありません。