犬の外耳炎はどんな病気?かかりやすい理由や治療法

犬の外耳炎はどんな病気?かかりやすい理由や治療法

 愛犬の耳から悪臭がする、耳をかく仕草が増えたといったときは、「外耳炎」を疑うべきかもしれません。

 犬種にかかわらず犬は外耳炎になりやすく、犬の病気の中ではポピュラーな疾患のひとつです。多くの犬が経験しますが、耳がかゆかったり痛かったりするのはストレスですから、早めに対処してあげたいものです。

 今回は、犬が外耳炎になりやすい原因のほか、かかってしまった場合の対処などについてご紹介します。
ガイア動物病院 院長 松田唯

監修者 ガイア動物病院 院長 松田唯

北里大学獣医畜産学部卒業後、千葉県内と東京都内の動物病院で勤務。2019年7月、ガイア動物病院開設、院長となる。

※監修は医療情報についてのみであり、ペット保険への加入を推奨するものではありません。

mokuji目次

  1. 犬は外耳炎になりやすい
  2. 犬の外耳炎の症状
  3. 犬の外耳炎の原因
    1. アレルギー
    2. 寄生虫
    3. 異物の侵入
    4. 細菌や真菌
    5. 耳の構造によるもの
  4. 犬の外耳炎の治療方法
  5. 犬の外耳炎を予防するには?
    1. 観察する
    2. リスクを下げる
  6. 犬の外耳炎は早期に対処してあげよう

犬は外耳炎になりやすい

 耳の入口から鼓膜までの部分のことを外耳といい、そこが何らかの原因で炎症を起こすことを外耳炎といいます。

 耳は犬も人も「外耳」「中耳」「内耳」の3つに分かれた構造になっていますが、人は外耳がまっすぐなのに対し、犬はL字型に曲がっていて長いのが特徴です。

 そのため、通気性が悪く湿気や熱気がこもり、外耳炎が起こりやすく、悪化もしやすい環境になっています。高温多湿の時季などは特に外耳炎を発症する犬が多いため、注意が必要でしょう。

犬の外耳炎の症状

 外耳炎になるとかゆみや耳垢の増加、悪臭や耳の腫れ・赤み、湿疹などの症状があります。耳を床にこすり付けたり頭を振ったり、首のあたりをかいたりしているときは、外耳炎を疑ったほうがいいかもしれません。

 重度になると痛みが出て、耳のあたりをさわられるのを嫌がることもあります。放っておくと内耳まで炎症が広がり、深刻な病気につながるおそれや、耳が聞こえづらくなって声に反応しなくなったり、膿が垂れてきたりすることもあります。

 耳のかゆみや痛みは犬にとってストレスのため、早期発見・早期対処が重要です。

犬の外耳炎の原因

犬の外耳炎の原因

 犬は外耳炎になりやすいですが、その原因にはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、外耳炎の主な原因をご紹介します。

アレルギー

 アトピー性皮膚炎アレルギーなどの基礎疾患を持っている犬は、さらに外耳炎になりやすいとされています。アレルギーによって皮膚のバリア機能が低下し、細菌が増殖しやすくなることで、感染性の外耳炎につながります。

 何度も外耳炎が再発する、皮膚のかゆみや赤みもあるなどの場合は、アレルギーが原因の皮膚炎かもしれません。

寄生虫

 寄生虫には外耳炎を引き起こすものがおり、ミミヒゼンダニ(耳疥癬)がその代表です。

 ミミヒゼンダニによる外耳炎は耳ダニ症ともいわれ、強いかゆみや黒っぽい耳垢が多くなります。肉眼では見えず、耳垢の検査で判定します。

異物の侵入

 散歩中に頭から草むらに突っ込むなどして、植物の実や種、小石、昆虫などが耳に入ってしまうと、犬の耳の構造上、なかなか取れにくいです。そういった異物が耳に入ったことで炎症が起き、外耳炎につながることがあります。

 特に、初夏に生える雑草の「ノギ」の種子は、耳に入って外耳炎の原因となりやすいため注意してください。

細菌や真菌

 細菌や真菌は外耳炎の直接的な原因ではありませんが、悪化したり慢性化したりする原因になります。

 犬の湿気のこもりやすい耳の環境に、アレルギーや寄生虫、異物の侵入といった原因が重なることで外耳炎が発症し、結果的に細菌や真菌が増殖して、悪化や慢性化につながるのです。

耳の構造によるもの

 元々、犬は外耳炎になりやすいですが、耳道が狭い、耳に毛が生えやすい、耳垢が出やすい、垂れ耳といった特徴があると、さらに外耳炎になりやすいといえます。

 こういった特徴のある犬の場合、湿気が多い季節は特に注意が必要でしょう。

犬の外耳炎の治療方法

犬の外耳炎の治療方法

 犬の外耳炎の治療は、耳垢がある場合、しっかり検査をしてから入ります。寄生虫や細菌、真菌、血液、炎症細胞、場合によっては腫瘍細胞も検出できるため、治療の方向性を定めることにつながります。

 その後、耳の洗浄を行いますが、病院で行う場合もあれば、自宅で行うように動物病院で指導されることもあるでしょう。耳の洗浄をしすぎてかえって外耳炎になったり、悪化したりするケースもあるため、洗浄の頻度や方法は動物病院で相談してみてください。

 そのほか、症状や原因に応じて点耳薬や抗菌薬、駆除薬を与える、アレルギーの治療をするなどがあり、重度の場合は、外科手術を行うこともあります。

 なお、動物病院への通院の頻度や完治までの期間は、症状や原因に応じて変わります。一度受診したらあとは家でケアをするケース、定期に通院が必要なケースなどさまざま。診療費がどれくらいになるかも動物病院によって変わるため、経済的負担を気にせず治療を受けるためには、ペット保険の加入を検討するのもよいでしょう。

犬の外耳炎を予防するには?

 犬は外耳炎になりやすいですが、予防することはできるのでしょうか。犬の外耳炎を予防するためにしておきたいことを解説します。

観察する

 日頃から愛犬の耳の様子を観察しておくことが重要です。耳垢が増えていないか、悪臭がないかなどをチェックし、少しでも変わった様子があれば、動物病院で相談してみましょう。

 耳の状態のほか、頭を地面にこすり付ける、頭をよく振るなど、耳をかゆがる仕草がないかも観察してください。場合によっては、耳を触ると犬が怒ることもあります。これはかなり痛みが強い証拠です。

リスクを下げる

 外耳炎の予防は、外耳炎になるリスクを下げることが重要です。例えば、定期的な耳掃除は犬の外耳炎予防に有効です。前述のように耳掃除をしすぎたり方法が誤っていたりすると、それが外耳炎の原因になることもあるため、不安な場合は動物病院で掃除や洗浄の方法を相談するといいでしょう。

 アレルギーのある犬の場合は、投薬を怠らない、耳毛が多い犬種なら定期的に抜いておくといった外耳炎の原因を避けることで、発症しにくくできます。トリミングサロンではシャンプーやカットと一緒に耳のケアもしてくれるところが多いため、こまめにサロンへ通うのも予防法のひとつです。

犬の外耳炎は早期に対処してあげよう

 耳がかゆかったり痛かったりすれば、犬にとってはストレスになりますし、放置すれば慢性化したり深刻な病気につながったりすることもあります。普段から愛犬の耳を観察して、予防と早期発見に努めましょう。

 また、犬は耳の構造的に外耳炎になりやすくもありますから、通院に備えてペット保険に加入しておくことも検討してみてください。

 オリコンでは、日本最大級の規模で調査を行い、毎年「ペット保険 オリコン顧客満足度ランキング」を発表しています。保険料はもちろん、ペットの種類別や精算方法別など、さまざまな視点でのランキングをご確認いただけますので、ぜひ保険会社選びの参考にしてください。

 ■ペット保険 オリコン顧客満足度ランキング
ガイア動物病院 院長 松田唯

監修者 ガイア動物病院 院長 松田唯

埼玉県生まれ。北里大学獣医畜産学部卒業後、千葉県内と東京都内の動物病院で勤務。
2019年7月、ガイア動物病院(東京都杉並区)開設、院長となる。大学時代は医療の専門用語が苦手だったこともあり、治療法や薬について分かりやすく説明し、治療法のメリット・デメリットを理解して飼い主さまが選択できる診療を心掛けるようにしています。
 ●ガイア動物病院公式サイト(外部リンク)

※監修は医療情報についてのみであり、ペット保険への加入を推奨するものではありません。

オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

当サイトで公開されている情報(文字、写真、イラスト、画像データ等)及びこれらの配置・編集および構造などについての著作権は株式会社oricon MEに帰属しております。これらの情報を権利者の許可なく無断転載・複製などの二次利用を行うことは固く禁じております。