犬のくしゃみは病気のサイン?原因と考えられる病気を解説

犬のくしゃみは病気のサイン?原因と考えられる病気を解説

 愛犬の健康は飼い主にとって常に大きな関心事です。それゆえ、愛犬がくしゃみをするたびに、ただの生理現象なのか、それとも何か深刻な病気のサインなのか、判断に迷う人も多いのではないでしょうか。

 犬のくしゃみについて正しく理解し、適切な対応をすることで愛犬の健康を守り、病気の早期発見・早期治療につなげることができるかもしれません。この記事では、犬がくしゃみをするさまざまな原因と、それが示す可能性のある病気について詳しく解説します。
ガイア動物病院 院長 松田 唯

監修者 ガイア動物病院 院長 松田 唯

北里大学獣医畜産学部卒業後、千葉県内と東京都内の動物病院で勤務。2019年7月、ガイア動物病院開設、院長となる。

※監修は医療情報についてのみであり、ペット保険への加入を推奨するものではありません。

mokuji目次

  1. 犬のくしゃみとは?
  2. 犬の逆くしゃみとは?
  3. 犬がくしゃみをする主な原因
    1. 鼻への直接的な刺激
    2. アレルギー
    3. カーミングシグナル
    4. 病気
  4. 犬のくしゃみで考えられる病気
    1. ケンネルコフ
    2. 歯周病
    3. 鼻炎
    4. ポリープ、腫瘍
  5. 少しでも不安に感じたら動物病院へ。病気がわかる前にペット保険の検討を

犬のくしゃみとは?

 犬がくしゃみをする理由は、基本的には私たち人間と同じ生理現象によるもので、主に、鼻の中に入った異物を排除しようとする体の自然な反応から生じます。

 単なる生理現象であれば、その異物が排除されればくしゃみは治まります。しかし、強いくしゃみがなかなか止まらない場合や、血の混じった鼻水を伴う場合は、深刻な病気の兆候かもしれません。また、特定の環境や条件でのみくしゃみが出る場合、花粉やハウスダストに対するアレルギー反応という可能性もあります。

 犬がくしゃみをしたら、その様子をよく観察して、必要であれば早めに動物病院を受診し、適切な処置を受けましょう。

犬の逆くしゃみとは?

 犬の逆くしゃみとは、通常のくしゃみとは反対に、鼻から勢いよく空気を吸い込む行動です。

 これは特に、チワワやトイ・プードルのような小型犬や、パグなどの短頭種の犬に多く見られる症状で、初めて見た人は、呼吸困難に陥っているのではないかと不安になるかもしれません。
 
 しかしほとんどの場合、逆くしゃみ自体は健康上の大きな問題を示しているわけではありません。明確な原因はいまだ解明されていませんが、運動や飲食の後によく見られ、何もしなくても1〜2分程度で治まります。

 逆くしゃみがあまりにも頻繁に発生する場合や、数分にわたって長く続く場合は、獣医師に相談してみるといいでしょう。

犬がくしゃみをする主な原因

 人間同様に、犬がくしゃみをする原因はさまざまです。それぞれの原因について詳しく見ていきましょう。

鼻への直接的な刺激

 犬がくしゃみをする原因の多くは、鼻への直接的な刺激です。犬は人間より地面に近いところで生活をしており、なおかつ鼻の感覚が非常に敏感なため、鼻に入ったほこりなどの小さな異物に対して過敏に反応します。また、急激な温度変化や強いにおいに対しても、犬はくしゃみをして反応することがあります。これらのくしゃみは基本的には無害で、犬の体が自然に環境からの刺激に対処しようとする正常な生理現象です。

 しかし、頻繁にこのような刺激にさらされている場合は、環境を見直す必要があるかもしれません。

アレルギー

 犬も人間と同様に、アレルギー反応によってくしゃみをすることがあります。花粉、ダニ、カビ、ハウスダストなど、犬がアレルギー反応を起こす可能性のある物質(アレルゲン)は多岐にわたります。アレルギーによるくしゃみは、しばしば鼻水や目のかゆみ、皮膚の炎症といった、ほかの症状を伴います。

 これらの症状が見られる場合には、獣医師に相談してアレルギーテストを行い、特定のアレルゲンを避ける管理計画を立てることが重要です。

カーミングシグナル

 犬はストレスや不安を感じているとき、くしゃみをすることがあります。これは「カーミングシグナル」として知られ、犬が自らを落ち着かせるための行動のひとつです。ほかのカーミングシグナルには、鼻を舐める、あくびをする、目をそらすなどがあります。

 犬が特定の状況や人、ほかの動物の近くでくしゃみをする場合は、犬がストレスを感じているサインかもしれません。このような行動を理解することで、飼い主は犬の感じている不安をやわらげる手助けをすることができます。

病気

 犬のくしゃみが病気の兆候であることもあります。くしゃみを伴う感染症が悪化して肺炎を引き起こすこともありますし、歯周病、鼻腔内の腫瘍などは、重症化すると命に関わることもあるので注意が必要です。これらの病気は、くしゃみだけでなく、鼻水、鼻血、呼吸困難などほかの症状を引き起こすことがあります。

 犬が連続してくしゃみをしたり、くしゃみに血が混じったりなど、通常とは異なる症状が見られる場合は、早急に獣医師の診察を受けるようにしましょう。愛犬の健康を保つためには、病気の早期発見と早期治療が最も重要です。

犬のくしゃみで考えられる病気

犬のくしゃみで考えられる病気

 犬がくしゃみをする原因は、単純な生理現象やカーミングシグナルだけではありません。ここでは、くしゃみを伴う代表的な病気を確認し、動物病院での検査内容と、その際にかかる大まかな診療費について解説します。

ケンネルコフ

 ケンネルコフ(犬伝染性気管気管支炎)とは、犬がかかる伝染性の呼吸器疾患の総称です。ケンネルは「犬小屋」、コフは「咳」を意味し、人間の風邪とよく似た症状が現れます。犬アデノウイルス、犬パラインフルエンザウイルス、ボルデテラ菌などのウイルスや細菌によって引き起こされ、特にワクチン接種前の子犬や、免疫力が低下している犬が感染しやすいとされています。

 重症化すると肺炎を引き起こす可能性があるため、早期の治療が肝心です。治療には抗菌薬や咳止め、抗ウイルス薬が用いられ、場合によってはネブライザーという吸入器を使って患部に直接薬剤を届けます。

 検査内容には、胸部レントゲン検査やPCR検査が含まれる場合があり、診療費は病院によって幅がありますが、基本的な診察と薬剤投与で1回あたり数千円〜1万円程度を見込む必要があります。

歯周病

 歯周病は、歯垢の中の細菌によって起こった炎症が、歯を支えている歯周組織にまで及んだ状態です。特に高齢になると多く見られ、3歳以上の犬の実に8割程が発症していると考えられています。

 犬は口腔と鼻腔の位置が近いため、歯周病が進行すると、歯根周辺の深刻な感染が鼻腔へと広がり、くしゃみや鼻水の原因となります。さらに悪化すると鼻腔内の組織に影響を及ぼし、顔の変形や食欲不振などを引き起こすこともあります。

 治療には、歯石を取り除くクリーニングや、抗菌薬の投与などがありますが、場合によっては抜歯のための手術が必要になることもあります。抜歯をした穴がふさがらないと、手術後もくしゃみの症状が残る可能性があり、注意が必要です。

 診療費は検査、治療法、必要な手術によって異なりますが、初期の治療であれば数万円から、専門病院での治療が必要な場合は20万〜30万円程かかることもあります。 

鼻炎

 犬の鼻炎はウイルス、細菌、カビなど、さまざまな病原体によって引き起こされます。これらの感染はくしゃみ、鼻水、時には呼吸困難を引き起こし、感染が重症化すると一般的な抗菌薬では治療が困難になることもあるので注意が必要です。

 病院での検査では血液検査、顕微鏡検査、レントゲン検査などが用いられ、これによりおおまかな治療の方針を決定していきます。治療費は検査内容と治療の範囲により異なり、数千円程度で治まる場合もあれば、より高度な検査を行った場合はそれだけで10万円近くかかることもあるようです。

ポリープ、腫瘍

 犬の鼻腔内にポリープ腫瘍が形成されると、くしゃみや鼻水・鼻血、呼吸困難といった症状を引き起こすことがあります。犬の場合、鼻腔内にできる腫瘍は悪性の可能性が高く、早期の発見と治療が重要です。

 病院での診断にはCTスキャンやMRI、生体検査などの高度な検査が必要となることがあり、その結果を受けて獣医師と治療法を決めます。

 悪性腫瘍が見つかった際の治療法は、大きく分けると直接腫瘍を取り除く「外科手術」、放射線を照射する「放射線治療」、抗がん剤などを投与する「化学療法」の3つがあります。診療費は、検査の種類と治療法により異なりますが、特に鼻腔内の手術は難度が高くなることが多く、高額な治療費がかかるケースもあります。

少しでも不安に感じたら動物病院へ。病気がわかる前にペット保険の検討を

 今回は、犬がくしゃみをする原因と、考えられる病気について解説しました。愛犬の変化に普段から気を配り、少しでも不安に感じることがあれば、早めに動物病院を受診してください。

 大きな病気が発覚した場合、入院や手術が必要になることもあります。そうした場合に備え、経済的な負担を軽減し、より安心して愛犬と暮らすために、ペット保険へ加入するのも手段のひとつです。

 ただし、多くのペット保険では、病気の診断を受けた後の加入を制限しています。保険会社が提供するプランにはさまざまなものがありますので、愛犬が若くて健康的であっても、まだ早いと思わずに比較検討してみるといいかもしれません。

 オリコンでは、日本最大級の規模で調査を行い、毎年「ペット保険 オリコン顧客満足度ランキング」を発表しています。保険料はもちろん、ペットの種類別や精算方法別など、さまざまな視点でのランキングをご確認いただけますので、ぜひ保険会社選びの参考にしてください。

 ■ペット保険 オリコン顧客満足度ランキング
ガイア動物病院 院長 松田 唯

監修者 ガイア動物病院 院長 松田 唯

埼玉県生まれ。北里大学獣医畜産学部卒業後、千葉県内と東京都内の動物病院で勤務。
2019年7月、ガイア動物病院(東京都杉並区)開設、院長となる。大学時代は医療の専門用語が苦手だったこともあり、治療法や薬について分かりやすく説明し、治療法のメリット・デメリットを理解して飼い主さまが選択できる診療を心掛けるようにしています。
 ●ガイア動物病院(外部リンク) 

※監修は医療情報についてのみであり、ペット保険への加入を推奨するものではありません。

オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

当サイトで公開されている情報(文字、写真、イラスト、画像データ等)及びこれらの配置・編集および構造などについての著作権は株式会社oricon MEに帰属しております。これらの情報を権利者の許可なく無断転載・複製などの二次利用を行うことは固く禁じております。