円安とは?為替変動の仕組みとメリット・デメリット、対策を紹介

円安とは?為替変動の仕組みとメリット・デメリット、対策を紹介

「円安」とは、海外通貨(外貨)に対して、日本の通貨(円)の価値が下がることで、「円高」はその反対の現象です。円安になると日本国内では輸入製品が高くなり、エネルギー資源や食材などの価格が上がり、我々の生活を圧迫します。円安時に資産を守るにはどのような対策をするべきなのでしょうか。

この記事では、円安・円高になる為替変動の仕組みや、円安のメリット・デメリットのほか、円安時の対策についてご紹介します。

円安・円高とは日本の円の価値が変動すること

円安とは、アメリカの「ドル」やヨーロッパの「ユーロ」などの外貨に比べて、日本の円の価値が下がることを指します。一方、円高とは、外貨に比べて円の価値が上がることです。

外貨と円をいくらで交換するのかを決めるのが「為替相場」で、為替相場は常に変動しています。
例えば、1ドルが100円だったときに比べて、1ドルが120円になれば円の価値が下がり、同じ金額の円で交換できるドルが減ったことになります。そのため、円安といえるのです。

反対に、1ドル100円だったものが80円になれば、円の価値が上がっているので、同じ金額の円で交換できるドルが増えます。これが円高の状態です。

為替変動の仕組み

円を外貨に交換するときの交換比率が、為替相場です。通貨の交換比率は、需要と供給のバランスで決まり、為替相場は常に変動しています。ここでは、為替変動の仕組みについて解説します

為替の変動要因

為替相場の変動には、さまざまな要因があります。主な為替の変動要因は、下記のとおりです。

金利差
金利差は、為替相場を変動させる大きな要因のひとつです。通常、金利が高い国の通貨は価値が上がり、金利が低い国の通貨は価値が下がります

銀行の預金や投資は、金利が高いほうが多くの収益を得ることができます。ですから、金利が低い通貨を売り、金利が高い通貨を買う人が増えると、為替相場が変動するのです

貿易収支
貿易収支とは、輸出入のバランスを表したものです。輸出金額が多い場合は貿易収支が黒字になり、反対に、輸入金額が多い場合には貿易赤字になります。貿易収支が黒字の状態ではその国の通貨の価値は上がり、貿易収支が赤字の状態では、通貨の価値は低下する可能性があります

例えば、アメリカから日本への輸入が増えた場合には、円を売ってドルを買う必要があるため、ドルの需要が高くなり、円安傾向になるでしょう。日本は構造的な貿易赤字に陥っている上、円安のときに輸入を増やすと、貿易赤字と円安状態をさらに加速させるのです。

物価変動
物価の変動は、為替相場の要因の一要素です。インフレ(物の値段が上がった状態)は、相対的に通貨の価値が下がっていることを意味します。一方のデフレ(物の値段が下がった状態)では、通貨価値は上がっていきます

例えば、日本でインフレ状態になり、アメリカでデフレ状態になれば、円の価値が下がる一方で、ドルの価値は上がります。すると、為替相場は円安・ドル高が進むでしょう。

中央銀行の為替介入(市場介入)
各国の中央銀行は、自国の通貨が安くなりすぎたり、高くなりすぎたりするのを嫌う傾向があります。そのため、為替相場を安定させるために、自分の国の通貨を売買する「為替介入(市場介入)」を行うことがあるのです。為替介入の結果として、為替相場は短期的に変動します

政治的要因
ある国の政権交代や制度変更、あるいは政府要人の発言などにより、その国の経済政策の先行きが市場から不安視、または楽観視され、為替相場が大きく変動することがあります。

経済指標の発表
経済指標とは、各国の政府や中央銀行などが公表する経済に関する統計資料です。例えば、アメリカの雇用状況を表す「雇用統計」において、失業率や賃金の改善など、結果が市場の予想を上回るとアメリカのドルを買う人が増え、為替変動につながります。

内戦・戦争
ある国での内戦や国家間の戦争が起きると、争いに関与する国の経済活動が停止あるいは停滞してしまう可能性があります。すると、投資や消費などに影響が出るおそれがあるため、それらの国の通貨は売られる傾向があるのです。

円安のメリット・デメリット

円安のメリット・デメリット

円安になると、メリットとデメリットの両面があります。ここでは、円安のメリット・デメリットについて、詳しく見ていきましょう

円安のメリット

円安のメリットは、下記のとおりです。

円安のメリット
・輸出が増え、海外市場での競争力が上がる
・インバウンド消費が増える
・外貨預金の相対的価値が上がる

円安によって輸出が増えるため、主に企業の業績が良くなります。また、海外に比べて通貨の価値が下がることにより、海外からの日本に訪れる観光客が増える(インバウンド消費)ので、観光収入向上による経済効果があることもメリットといえます。

一般消費者にとっては外貨預金をしていた場合、預け入れ時から円安になると円に比べて外貨の価値が相対的に上がるため、為替差益を得られる可能性があります。外貨で資産を保有しておくのは、円安対策としておすすめです。

円安のデメリット

円安には、いくつかのデメリットもあります。

円安のデメリット
・海外製の商品やサービスが値上がりする
・海外旅行が不利になる

円安の場合、輸入品が多い日本においては、生活に必要な商品やサービス、それらの原材料などが値上がりしてしまいます。また、海外旅行をすると、渡航先の物価の高さに苦しめられることもあるでしょう。

円安のときはどうする?

円安のときは物価の上昇などを招くため、一般消費者にとって負担が大きい状況です。円安時でも個人の資産を守ったり、資産を増やしたりするために、消費者ができる対策についてご紹介します。

外貨建て資産保有を検討する

円安対策としては、外貨預金や海外株投資、あるいはFX(外国為替証拠金取引)のように、円以外の通貨による「外貨建て資産」を保有するのが効果的です。
特に、外貨預金は円安時には金利が高いため、円高のときに預け入れをしておけば、為替差益を得られる可能性が高まるでしょう。

ただし、為替相場は変動するため、外貨建て資産にすべて投じてしまうと、円高時には元本割れするなどして、資産を減らしてしまうリスクがあります。円建て資産と外貨建て資産は、バランスがとれた保有をおすすめします

国産の商品に変える

生活に必要なものについては、海外産ではなく国産の商品やサービスに変えることで、円安による値上がりによる家計への負担を軽減することができます。円安を機会に、国産商品に目を向けるのもいいでしょう。

ただし、国産の商品でも原材料を海外からの輸入に頼っているケースは多いので、商品選びには注意が必要です。

一般消費者は円安対策に外貨預金を活用しよう

円安とは、外貨に比べて相対的に円の価値が下がることで、日々の家計や将来的な資産へ影響があります。円安の対策としては、外貨建て資産の保有が挙げられます。その中でも外貨預金は、海外株投資などに比べてリスクも少ないのでおすすめです。
ただし、外貨預金は、金利や手数料のほか、提供される情報やシステムの安定性など、さまざまな種類があります。どの外貨預金がいいのか、よく比較検討して選ぶようにしましょう。

オリコンでは、日本最大級の規模で調査を行い、毎年オリコン顧客満足度ランキングを発表しています。外貨預金についてもさまざまな視点のランキングを公開していますので、外貨預金を行う金融機関選びの参考にしてください。

【最新】外貨預金 オリコン顧客満足度ランキング|クチコミ比較
円安 原因についてまとめた記事はこちら
円安が進む原因とは?経済への影響についても解説

外貨預金オリコン顧客満足度ランキング

  • 1位

    70.1

    ソニー銀行

  • 2位

    68.9

    住信SBIネット銀行

  • 3位

    67.9

    auじぶん銀行

  • 4位

    67.7

    SMBC信託銀行プレスティア

  • 5位

    67.6

    三井住友信託銀行

  • 6位

    67.1

    SBI新生銀行

  • 7位

    66.9

    楽天銀行

  • 8位

    66.3

    PayPay銀行

  • 9位

    65.9

    三井住友銀行

  • 10位

    65.2

    三菱UFJ銀行

  • 11位

    63.9

    イオン銀行

  • 12位

    63.1

    みずほ銀行

オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

\ 4,747人が選んだ /
外貨預金ランキングを見る