猫の鼻水の原因は?考えられる病気と対処法を紹介

猫の鼻水の原因は?考えられる病気と対処法を紹介

 猫の鼻は湿っているのが正常な状態ですが、時に垂れるほど鼻水が出ることがあります。そうした猫の鼻水は、なぜ起こるのでしょうか。そして、もし何らかの病気が原因なのであれば、どのように対処すればいいのでしょうか。

 今回は猫の鼻水について、考えられる原因と予防法、対処法をご紹介します。
ガイア動物病院 院長 松田唯

監修者 ガイア動物病院 院長 松田唯

北里大学獣医畜産学部卒業後、千葉県内と東京都内の動物病院で勤務。2019年7月、ガイア動物病院開設、院長となる。

※監修は医療情報についてのみであり、ペット保険への加入を推奨するものではありません。

mokuji目次

  1. 猫の鼻水の原因となる病気
    1. 猫風邪
    2. アレルギー性鼻炎
    3. クリプトコッカス症
    4. 歯周病
    5. 鼻腔内腫瘍
  2. 猫の鼻水の色と症状による原因の違い
    1. 黄色や緑色の鼻水
    2. 赤色の鼻水
    3. くしゃみ、発熱
    4. 目ヤニ
  3. 猫の鼻水の予防法と対処法
    1. ワクチン接種と薬の処方
    2. 家庭内の衛生管理
    3. 適切な鼻水のふき取り
  4. 猫の鼻水で不安に感じたら、早めに動物病院の受診を

猫の鼻水の原因となる病気

 猫の鼻は普段から少し湿っていますが、流れ落ちるほどに鼻水が出ているとなると、何らかの病気が考えられます。鼻水が出ると不快なのは、人間だけでなく猫も同様。鼻水が出ているとくしゃみも頻発することが多く、重度になれば息苦しさから口呼吸になる場合もあります。

 まずは、鼻水を伴う猫の病気にはどのようなものがあるのか、ご紹介します。

猫風邪

 人間と同じく、猫も風邪を引きます。その総称が猫風邪ですが、感染する菌やウイルスはさまざまです。主なところでは、猫ヘルペスウイルス感染症(FHV-1)猫カリシウイルス感染症(FCV)などが挙げられます。これらのウイルスは感染すると2〜10日ほどで鼻水や食欲不振、くしゃみなど風邪の症状が表れるでしょう。

 特にヘルペスウイルスは多くの猫がキャリア(ウイルスを体内に保有している状態)となっており、何らかの要因で繰り返し猫風邪として発症することがあります。抵抗力が低い子猫や高齢の猫では重症化しやすいので、定期的なワクチン接種が必要です。

アレルギー性鼻炎

 アレルギー性鼻炎は、人間の花粉症と同じように、花粉やハウスダストになどのアレルゲンによって起こる症状です。また、刺激性の強い消臭剤や芳香剤、焼却炉からの煙などによって鼻の粘膜が刺激され、鼻水が出ることもあります。

 アレルギー性鼻炎は体質によるものなので、投薬治療を行っても、なかなか良くならないことが多く、継続的な治療が必要になることが多いです。

クリプトコッカス症

 クリプトコッカス症は、カビの一種である真菌によって起こる感染症です。土壌や鳥類の糞便に潜んでいる真菌を吸い込むことで感染し、呼吸器に感染するとくしゃみや鼻水といった風邪のような症状が表れます。

 抵抗力が十分であれば感染してもほとんど発症しませんが、病気によって免疫力が落ちていたり、体力が衰えていたりすると、発症しやすくなります。

 原因菌が猫の鼻の中に住み着いている場合もあり、猫だけでなく、犬や人にも感染しますから、注意が必要です。感染が広がらないよう、世話をした後は手洗いや消毒に努めてください。

歯周病

 鼻水とはあまり関係ないように思われますが、歯周病が原因で鼻水が出ることがあります

 歯周病は、歯と歯肉の隙間に歯石が溜まり、そこに歯周病菌が繁殖して炎症を起こす病気です。進行すると歯肉や歯の土台となっている骨、粘膜などを破壊し、口から鼻にトンネルのような穴ができてしまい、鼻水やくしゃみなどの症状が表れます。

 歯周病の予防は、歯磨きが一番です。若い頃から歯磨きに慣れさせ、習慣にしておくことが重要でしょう。

鼻腔内腫瘍

 鼻の中に腫瘍ができると、その刺激によって鼻水やくしゃみが出ることがあります。また、腫瘍が炎症を起こすと、出血や腫れなどの症状も表れてきます。

 鼻腔内腫瘍は直接目に見えず、しかも小さいため、飼い主がそれと気づくことはまずないでしょう。ですが、出血などの症状が出る頃には、かなり進行している可能性があります。

 腫瘍は全身にできる可能性があり、加齢とともにそのリスクは高まります。猫の健康を守るためにも、定期的な健康診断を受けることが大切です。

猫の鼻水の色と症状による原因の違い

猫の鼻水の色と症状による原因の違い

 猫が鼻水を出しているときには、鼻水の色とともに、それ以外の症状も観察しておくことが大切です。それによって鼻水の原因や病気の傾向を、ある程度推測することができます。さらに、「いつからどのような症状が出ているか」をまとめておくと、動物病院を受診する際に役立つでしょう。

 ここでは、鼻水の色や、ほかの症状によって、どのような病気の可能性があるか解説します。

黄色や緑色の鼻水

 軽い炎症やアレルギーによる鼻水は、透明でサラッとしています。ですが、黄色あるいは緑色がかった膿のような鼻水であれば、細菌や真菌などの感染、あるいは歯周病による鼻水かもしれません

 こうした鼻水は、白血球や細菌の死骸が混じっているため粘度が高く、鼻づまりを起こしやすいです。猫が呼吸困難に陥りやすいので、息苦しそうにしていたら、できるだけ早く動物病院を受診してください

赤色の鼻水

 何らかの理由で出血すると、鼻水に血が混じって赤くなります。出血量によってピンク色に見えたり、さらに濃い赤色に見えたりします。原因としては、重症化した鼻炎や副鼻腔炎による出血などが考えられます。

 「一時的に赤い鼻水が出ている」という場合は、遊んでいる最中に鼻をぶつけるなどして鼻血が出ていることもありますが、長期間続くようなら、鼻腔内の腫瘍からの出血も疑われます。獣医師への相談が望ましいでしょう。

くしゃみ、発熱

 鼻水と同時にくしゃみや発熱があるなら、考えられるのは猫風邪です。人間であれば十分な栄養を取ってじっくり休めばすぐに良くなりますが、猫風邪の場合は猫ヘルペスウイルス猫カリシウイルスの感染によるものであることが多く、放置しておくと重症化し、肺炎を起こすこともあります。

 ウイルスによる感染症では発熱も見られますが、猫が発熱しているかどうかの判断は簡単ではありません。あまり動きたがらない、食欲がない場合は熱がある可能性が高いため、早急に動物病院を受診しましょう。

●関連記事:
猫のくしゃみは病気のせい?原因や考えられる病気を解説

目ヤニ

 鼻水とともに目ヤニが溜まっている場合は、クラミジア感染症の可能性があります。クラミジア感染症は抵抗力の弱い子猫に起こりやすく、発症すると結膜炎を起こす病気です。原因菌である猫クラミジアは、動物の細胞内でしか生きられないため、感染している猫との直接接触によって伝染します。

 人を含む哺乳類と鳥類にも感染するため、もしも猫がクラミジア感染症を発症したら、ほかのペットに伝染しないように注意するとともに、治療中は手洗いと消毒を行い、感染防止に努めてください

 また、クラミジア感染症は6週間程で症状が自然と落ち着いてきますが、再発することもあるため、その後も注意が必要です。

猫の鼻水の予防法と対処法

猫の鼻水の予防法と対処法

 さまざまな原因で起こる猫の鼻水。どのように防ぎ、どのように対処すればいいのでしょうか。飼い主ができる予防法と対処法について紹介します。

ワクチン接種と薬の処方

 猫の鼻水を伴う病気の多くは、細菌やウイルスによる感染症です。そして感染症は、ワクチンで予防できるものも多いです。獣医師に相談の上、できるだけ早い段階でワクチンを接種しておきましょう。また、新たな猫を家族として迎え入れるときには、先住猫とあわせて、ワクチン接種が済んでいるかどうかを確認してください。

 ただし、ワクチンを受けたからといって、病気を完全に防げるわけではありません。診察の結果、投薬が必要になったなら、獣医師の指示に従って、処方された薬をきちんと与えることが大切です。

 ●関連記事:
 ワクチン接種はペット保険の補償対象?防げる病気や費用について解説

家庭内の衛生管理

 家の外でほかの猫と接触することは、感染症のリスクを高めます。猫は完全室内飼いを基本として、外に出なくてもストレスなく生活できるよう、猫の生活環境を整えましょう。子猫のうちから屋内飼育を続けていけば、難しいことではありません。

 また、トイレの片付けや飲み水の取り換え、室内の清掃など、家庭内での衛生管理にも気を配ってください

適切な鼻水のふき取り

 とめどなく流れてくる鼻水は、猫にとってもわずらわしいものです。あまりにひどい場合には、ガーゼやティッシュなどのやわらかいもので拭き取ってあげましょう

 時間が経って硬くこびりついている場合は、ぬるま湯で湿らせたガーゼやコットンをあてて、ふやかして拭き取ります。無理に取り除こうとすると猫が嫌がりますし、鼻を傷つける可能性もあります。

 また、粘り気のある鼻水が鼻の中にこびり付き、息苦しくなることがありますが、その場合は無理に取ろうとせず、動物病院を受診するようにしてください。

猫の鼻水で不安に感じたら、早めに動物病院の受診を

 人間の場合、ちょっと鼻がグズグズする程度なら「鼻風邪かな」と軽く考えてしまうところです。鼻風邪程度なら病院に行くまでもなく、栄養をとってぐっすり眠れば、一晩で回復する人も多いかもしれません。

 しかし、猫の鼻水には何らかの病気が隠れていることもありますから、鼻水が数日間続いたり、大量に出ていたりする場合は、早めに動物病院を受診してください。獣医師の治療と自宅での適切な療養で、大切な猫の元気な姿を、一日も早く取り戻しましょう。

 万が一、大きな病気が発覚した場合、入院や手術が必要になることもあります。経済的な負担を軽減し、より安心して愛猫と暮らすためには、ペット保険へ加入するのもおすすめです。

 ただし、多くのペット保険では、病気の診断を受けた後の加入を制限しています。保険会社が提供するプランにはさまざまものがありますので、愛猫が若くて健康的であっても、まだ早いと思わずに比較検討してみるといいかもしれません。

 オリコンでは、日本最大級の規模で調査を行い、毎年「ペット保険 オリコン顧客満足度ランキング」を発表しています。保険料はもちろん、ペットの種類別や精算方法別など、さまざまな視点でのランキングをご確認いただけますので、ぜひ保険会社選びの参考にしてください。

 ■ペット保険 オリコン顧客満足度ランキング
 ■ペット保険 ペット保険(FP評価) 総合ランキング
 ■ペット保険 猫(FP評価) 総合ランキング
ガイア動物病院 院長 松田唯

監修者 ガイア動物病院 院長 松田唯

埼玉県生まれ。北里大学獣医畜産学部卒業後、千葉県内と東京都内の動物病院で勤務。
2019年7月、ガイア動物病院(東京都杉並区)開設、院長となる。大学時代は医療の専門用語が苦手だったこともあり、治療法や薬について分かりやすく説明し、治療法のメリット・デメリットを理解して飼い主さまが選択できる診療を心掛けるようにしています。
 ●ガイア動物病院(外部リンク) 

※監修は医療情報についてのみであり、ペット保険への加入を推奨するものではありません。

オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

当サイトで公開されている情報(文字、写真、イラスト、画像データ等)及びこれらの配置・編集および構造などについての著作権は株式会社oricon MEに帰属しております。これらの情報を権利者の許可なく無断転載・複製などの二次利用を行うことは固く禁じております。