猫の鼻水の原因は?考えられる病気と対処法を紹介
今回は猫の鼻水について、考えられる原因と予防法、対処法をご紹介します。
監修者 ガイア動物病院 院長 松田唯
北里大学獣医畜産学部卒業後、千葉県内と東京都内の動物病院で勤務。2019年7月、ガイア動物病院開設、院長となる。
※監修は医療情報についてのみであり、ペット保険への加入を推奨するものではありません。
目次
猫の鼻水の原因となる病気
まずは、鼻水を伴う猫の病気にはどのようなものがあるのか、ご紹介します。
猫風邪
特にヘルペスウイルスは多くの猫がキャリア(ウイルスを体内に保有している状態)となっており、何らかの要因で繰り返し猫風邪として発症することがあります。抵抗力が低い子猫や高齢の猫では重症化しやすいので、定期的なワクチン接種が必要です。
アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎は体質によるものなので、投薬治療を行っても、なかなか良くならないことが多く、継続的な治療が必要になることが多いです。
クリプトコッカス症
抵抗力が十分であれば感染してもほとんど発症しませんが、病気によって免疫力が落ちていたり、体力が衰えていたりすると、発症しやすくなります。
原因菌が猫の鼻の中に住み着いている場合もあり、猫だけでなく、犬や人にも感染しますから、注意が必要です。感染が広がらないよう、世話をした後は手洗いや消毒に努めてください。
歯周病
歯周病は、歯と歯肉の隙間に歯石が溜まり、そこに歯周病菌が繁殖して炎症を起こす病気です。進行すると歯肉や歯の土台となっている骨、粘膜などを破壊し、口から鼻にトンネルのような穴ができてしまい、鼻水やくしゃみなどの症状が表れます。
歯周病の予防は、歯磨きが一番です。若い頃から歯磨きに慣れさせ、習慣にしておくことが重要でしょう。
鼻腔内腫瘍
鼻腔内腫瘍は直接目に見えず、しかも小さいため、飼い主がそれと気づくことはまずないでしょう。ですが、出血などの症状が出る頃には、かなり進行している可能性があります。
腫瘍は全身にできる可能性があり、加齢とともにそのリスクは高まります。猫の健康を守るためにも、定期的な健康診断を受けることが大切です。
猫の鼻水の色と症状による原因の違い
ここでは、鼻水の色や、ほかの症状によって、どのような病気の可能性があるか解説します。
黄色や緑色の鼻水
こうした鼻水は、白血球や細菌の死骸が混じっているため粘度が高く、鼻づまりを起こしやすいです。猫が呼吸困難に陥りやすいので、息苦しそうにしていたら、できるだけ早く動物病院を受診してください。
赤色の鼻水
「一時的に赤い鼻水が出ている」という場合は、遊んでいる最中に鼻をぶつけるなどして鼻血が出ていることもありますが、長期間続くようなら、鼻腔内の腫瘍からの出血も疑われます。獣医師への相談が望ましいでしょう。
くしゃみ、発熱
ウイルスによる感染症では発熱も見られますが、猫が発熱しているかどうかの判断は簡単ではありません。あまり動きたがらない、食欲がない場合は熱がある可能性が高いため、早急に動物病院を受診しましょう。
●関連記事:
猫のくしゃみは病気のせい?原因や考えられる病気を解説
目ヤニ
人を含む哺乳類と鳥類にも感染するため、もしも猫がクラミジア感染症を発症したら、ほかのペットに伝染しないように注意するとともに、治療中は手洗いと消毒を行い、感染防止に努めてください。
また、クラミジア感染症は6週間程で症状が自然と落ち着いてきますが、再発することもあるため、その後も注意が必要です。
猫の鼻水の予防法と対処法
ワクチン接種と薬の処方
ただし、ワクチンを受けたからといって、病気を完全に防げるわけではありません。診察の結果、投薬が必要になったなら、獣医師の指示に従って、処方された薬をきちんと与えることが大切です。
●関連記事:
ワクチン接種はペット保険の補償対象?防げる病気や費用について解説
家庭内の衛生管理
また、トイレの片付けや飲み水の取り換え、室内の清掃など、家庭内での衛生管理にも気を配ってください。
適切な鼻水のふき取り
時間が経って硬くこびりついている場合は、ぬるま湯で湿らせたガーゼやコットンをあてて、ふやかして拭き取ります。無理に取り除こうとすると猫が嫌がりますし、鼻を傷つける可能性もあります。
また、粘り気のある鼻水が鼻の中にこびり付き、息苦しくなることがありますが、その場合は無理に取ろうとせず、動物病院を受診するようにしてください。
猫の鼻水で不安に感じたら、早めに動物病院の受診を
しかし、猫の鼻水には何らかの病気が隠れていることもありますから、鼻水が数日間続いたり、大量に出ていたりする場合は、早めに動物病院を受診してください。獣医師の治療と自宅での適切な療養で、大切な猫の元気な姿を、一日も早く取り戻しましょう。
万が一、大きな病気が発覚した場合、入院や手術が必要になることもあります。経済的な負担を軽減し、より安心して愛猫と暮らすためには、ペット保険へ加入するのもおすすめです。
ただし、多くのペット保険では、病気の診断を受けた後の加入を制限しています。保険会社が提供するプランにはさまざまものがありますので、愛猫が若くて健康的であっても、まだ早いと思わずに比較検討してみるといいかもしれません。
オリコンでは、日本最大級の規模で調査を行い、毎年「ペット保険 オリコン顧客満足度ランキング」を発表しています。保険料はもちろん、ペットの種類別や精算方法別など、さまざまな視点でのランキングをご確認いただけますので、ぜひ保険会社選びの参考にしてください。
■ペット保険 オリコン顧客満足度ランキング
■ペット保険 ペット保険(FP評価) 総合ランキング
■ペット保険 猫(FP評価) 総合ランキング
監修者 ガイア動物病院 院長 松田唯
埼玉県生まれ。北里大学獣医畜産学部卒業後、千葉県内と東京都内の動物病院で勤務。
2019年7月、ガイア動物病院(東京都杉並区)開設、院長となる。大学時代は医療の専門用語が苦手だったこともあり、治療法や薬について分かりやすく説明し、治療法のメリット・デメリットを理解して飼い主さまが選択できる診療を心掛けるようにしています。
●ガイア動物病院(外部リンク)
※監修は医療情報についてのみであり、ペット保険への加入を推奨するものではありません。