自賠責保険とは?補償範囲や補償金額、保険料を解説

自賠責保険のイメージ

自動車やバイクを運転するにあたって、必ず加入しなければならないのが「自賠責保険」です。自賠責保険と自動車保険はどう違うのか、それぞれの補償内容や保険料について詳しく把握していないという人もいるのではないでしょうか。

今回は、自賠責保険の補償範囲や保険料、保険金額についてわかりやすく解説します。自動車保険(任意保険)との違いにもふれていますので、ぜひ参考にしてください。

加入が義務付けられている自賠責保険

自賠責保険とは、自動車やバイクを運転する際に法律で加入が義務付けられている保険です。契約者は必ず加入する必要があることから、「強制保険」とも呼ばれています。

原動機付自転車(原付)を含むすべての自動車は、自賠責保険に加入していなければ運転できません。自賠責保険に未加入の状態で運転した場合、法律により処罰されます。

具体的には50万円以下の罰金または1年以下の懲役が科されるほか、運転免許の違反点数は6点(免許停止処分)となります。また、自賠責保険に加入していないと車検を受けることもできません。

このように自賠責保険は自動車やバイクを運転する以上、必ず加入しなければならない保険なのです。

自賠責保険の加入方法

自賠責保険への加入手続きは、車やバイクの販売店で行えるほか、一部の損害保険会社の支店などでも行えます。バイクの場合、種類によっては郵便局やインターネット、コンビニでも手続き可能です。

自賠責保険の保険料は、現金一括払いが一般的です。車やバイクを販売店で購入する場合、購入時に自賠責保険への加入も手続きの一環として行われ、保険料に関しては車体の購入費用と合わせて支払うケースがほとんどといえます。

自賠責保険の補償範囲と限度額

続いては、自賠責保険(強制保険)の補償範囲と限度額について解説します。自賠責保険によってカバーできる範囲を押さえておきましょう。

自賠責保険の補償範囲

自賠責保険によって補償されるのは、対人事故による賠償損害のみです。自動車事故によって相手に傷害を負わせたり、死亡させたりした場合に、相手への損害賠償に対して、一定の金額の範囲内で保険金が支払われます。

一方、相手方の自動車や加害者(自分自身)の死傷や自動車については、自賠責保険の補償範囲に含まれていません。自賠責保険は必要最低限の範囲のみ補償される保険といえます。

自賠責保険の限度額

損害の範囲・支払限度額

損害の範囲

支払限度額(被害者1人あたり)

傷害による損害

治療関係費、文書料、休業損害、慰謝料

最高120万円

後遺障害による存在

逸失利益、慰謝料など

75万〜4,000万円
※後遺障害の程度に応じた等級による

死亡による損害

葬儀費、遺失利益、慰謝料(本人および遺族)

最高3,000万円

※国土交通省「自賠責って何のためにあるの?

自賠責保険と自動車保険の違い

自動車を運転する場合に加入する保険には、自賠責保険のほかに自動車保険があります。自動車保険は「任意保険」と呼ばれることもあるように、必要に応じて加入の有無や補償内容を選択できる保険です。

ここでは、自賠責保険と自動車保険の補償内容の違いについて解説します。

自賠責保険:対人事故の相手方に対しての死傷のみ補償

自賠責保険は自動車事故の被害者救済を目的とする保険のため、補償の対象となるのは対人事故のみです。事故の被害に遭われた相手方に対して、死傷に対する損害が補償されます。対物賠償は補償内容に含まれていないほか、加害者(自分自身)の死傷や自動車の損傷などに関しても補償の対象外です。

自動車保険:対人事故・単独事故、いずれの対物・対人にも補償

自動車保険は対人事故・単独事故のいずれについても、対物・対人事故に対して保険金が支払われます。補償金額は加入する保険によって異なるため、必要な補償を把握した上で加入の有無や補償内容を選ぶことが大切です。

なお、自動車保険の補償内容には対人賠償が含まれているものの、自賠責保険に加入せず自動車保険のみ加入することはできません。前述のとおり、自動車を運転する以上、自賠責保険への加入が法律で義務付けられているからです。

あくまでも自賠責保険で足りない分の補償を補うことが、自動車保険に加入する目的と考えましょう。

自賠責保険の保険料

自賠責保険の保険料は、所有する車種によって異なります。具体的な保険料は次のとおりです。
自賠責保険の保険料の目安(一例)

所有する車種

保険料(24ヵ月の場合)

自家用自動車

1万7,650円(735.4円)

軽自動車

1万7,540円(730.8円)

原動機付自転車

8,560円(356.7円)

バイク(軽二輪:125cc超250cc以下)

8,920円(371.7円)

バイク(小型二輪自動車:250cc超)

8,760円(365円)

※損害保険料率算出機構「自賠責保険基準料率表
※( )内は1ヵ月あたりに換算した場合の保険料を表しています。
保険の契約期間は、1ヵ月から最長60ヵ月(車種による)まであり、契約期間が長ければ長くなるほど月あたりの保険料が割安になります。保険料を抑えたい場合には、契約期間をできるだけ長く設定するのがおすすめです。

自賠責保険の基本料率は、損害保険料算出機構で算出されています。保険基準料率に応じて保険料が改定される場合があるため、最新の保険基準料率をWebサイトで確認しておくといいでしょう。

自賠責保険の請求方法

自賠責保険での保険金請求のイメージ

自賠責保険での保険金請求のイメージ

自賠責保険の保険金を請求する方法には、加害者請求と被害者請求の2通りがあります。いずれの請求方法に関しても、事故発生から3年以内に請求しなければ時効となるため注意してください。

加害者請求

加害者請求とは、自動車事故を起こした運転者が、ケガをさせた相手に対して支払った損害賠償金を請求することをいいます。加害者がまず被害者に損害賠償金を支払い、その後で自賠責保険金を保険会社に請求するという流れです。被害者に対して損害賠償金や治療費を支払う前に、加害者請求をすることはできない点に注意が必要です。

被害者請求

被害者請求とは、自動車事故の被害に遭った人が自分で保険会社に保険金の支払いを請求することをいいます。自動車事故の加害者から賠償が受けられない場合、加害者が加入している保険会社(組合)に損害賠償額を直接請求することも可能です。

自動車事故の被害のうち、一部を加害者請求、別の一部を被害者請求することもできますが、同じ損害について重複して請求はできません。また、加害者請求と被害者請求が同時に行われた場合には、加害者請求が優先されます。

自賠責保険の解約方法

自賠責保険は法律で加入が義務付けられているため、自動車やバイクを運転するのであれば基本的には解約できません。ただし、自動車を廃車にした場合や、自賠責保険を重複して契約している場合に限り、解約手続きを行うことができます。

解約する必要がある場合には、保険会社のサポートデスクまたは営業店に連絡し、必要書類を取り寄せることで手続きが可能です。自動車・バイクの販売店や代理店では解約手続きができない場合があるため注意してください。

自賠責保険の保険料は、36ヵ月分や37ヵ月分といったように保険期間分をまとめて支払っています。解約時には、未経過分の保険料については解約返戻金として戻ってくるのが一般的です。

保険会社や組合によっては解約完了日を残存期間の算定基準として用いるため、解約手続きを忘れると解約返戻金がなくなってしまうこともあります。自動車などを廃車にした際には、自賠責保険の解約手続きを忘れずに行うようにしましょう。

自賠責保険の加入は義務のため、補償範囲や保険料を正しく知っておこう

自賠責保険は、自動車やバイクを運転する人に対して法律で加入が義務付けられている保険です。自賠責保険の補償範囲や保険料を確認し、加入していることでどのような補償が受けられるのかを正しく理解しましょう。

また、自賠責保険だけでは補償が不十分と感じた場合には、任意の自動車保険に加入することをおすすめします。オリコンでは、日本最大級の規模で調査を行い、毎年自動車保険ランキングを発表しています。保険料や事故対応、加入者の年代などさまざまな視点のランキングを確認できますから、保険会社選びの参考にしてください。

自動車保険を比較する

個別or一括見積もり 違いを比較

必要な情報を入力して金額を出す「見積もり」は、契約前に欠かせないものすが、実は個別と一括で大きな違いが。自分に合う形で申し込んでください。

→ パターンで比較!個別見積もりのとり方

→ ユーザーが比較の際に重視した項目

自動車保険選びのポイント

任意保険には、対人・対物賠償や人身傷害補償、車両保険などさまざまな種類があります。事前にチェックして重視する補償を決めることが大切です。

自動車保険会社は、ダイレクト系と代理店系の2つに大きくわけられます。双方のメリット・デメリットをきちんと踏まえて選びましょう。

人身事故の最高賠償金額は約5億円。物損事故でも約3億円にのぼるケースがあります。まずは実際の事故事例を見て任意保険の必要性を知りましょう。

オリコン日本顧客満足度ランキングの調査方法について

当サイトで公開されている情報(文字、写真、イラスト、画像データ等)及びこれらの配置・編集および構造などについての著作権は株式会社oricon MEに帰属しております。これらの情報を権利者の許可なく無断転載・複製などの二次利用を行うことは固く禁じております。