男性 満足度ランキング
男性の利用者が選んだ、満足度が高い外貨預金のランキング・口コミ情報です。
ソニー銀行
69.8点
ソニー銀行の口コミ・評判
金利が高く手数料が安い為非常に利用しやすいと思います。また、インターネットでのキャンペーン案内が分かり易くありがたいと思いました。(60代以上/男性)
その他の口コミ・評判
外貨の種類、金利、情報ツールなど、ほとんどの点でよいと感じている(比べたことがないので、ほんとによいかどうかはわからないが)(50代/男性)
海外旅行をしたときに、ATMから現金が引き出せるのがとても便利だった。また、対応している通貨の種類が多いのもいいと思う。(60代以上/男性)
外貨定期預金満期時の振替口座を外貨口座か円口座か選べるので、その時の為替レートの有利不利を考慮して対応できる。(60代以上/男性)
米ドルでもユーロでも、時間に関係なく売買がし易いこと。住宅ローンでも利用していて、会社が信頼できること。(60代以上/男性)
住信SBIネット銀行
68.6点
住信SBIネット銀行の口コミ・評判
外貨のままショッピング利用が可能である。(提供サービスとしてはUSDのみ、ただし他社サービスを組み合わせれば他の通貨も利用可能) 金利キャンペーン等も行っていることがある。(20代/男性)
その他の口コミ・評判
リアルタイムで注文することができたり、指値注文を入れることができるので、その時の戦略に合わして外貨を購入することができて便利で使い勝手が良いなと思えた。(30代/男性)
ランクごとに違いはありますがATMや振込手数料の無料回数が多い事です。SBI証券と連携で高金利が受けられるハイブリット預金が良い。アプリで簡単利用できる。(60代以上/男性)
購入・売却の操作の容易性、シンプルで実効性が高く為替手数料が安い、外貨定期との往来の容易性(解約の容易性含む)、レート急変時などのアラートの利便性。(60代以上/男性)
他の銀行に比べ、預金金利が高くて為替手数料は低い。手数料無料キャンペーンも行っている。アプリでの資産評価額確認が簡単で分かりやすい。(50代/男性)
SMBC信託銀行プレスティア
67.8点
SMBC信託銀行プレスティアの口コミ・評判
世界中でストレスなく取り引きができること、通常の取り扱い手数料等が優遇されていること、外貨に対する豊富な知識があり的確なアドバイスが得られたこと。(50代/男性)
その他の口コミ・評判
元外資系銀行としての強み、海外への送金のしやすさ、小切手の受付、送金手数料の妥当性などが、他行に比べて格段に優れている点。(50代/男性)
通貨の種類が多いですし、キャンペーンを実施することが多いので、キャンペーンを上手く利用することでメリットがあります。(50代/男性)
円から外貨の為替手数料が無料で外貨積み立てが出来、またその外貨で外貨建ての投資信託の購入・売却が容易に出来る点。(60代以上/男性)
コールセンター担当者の知識の豊富さと対応の正確さ(分からない事は調べて折り返してくれる)が安心を与えてくれる。(50代/男性)
auじぶん銀行
67.7点
auじぶん銀行の口コミ・評判
外貨預金をするとポイントが貰えるので、貰えるポイント分は損ができると思えるのでハードルが下がるところが使い易い。(50代/男性)
その他の口コミ・評判
AI自動積立があり、便利で安定的に外貨預金ができる。キャンペーンが多く、購入手数料も無料になった。(60代以上/男性)
定期的に一定額を積み立てられ、為替の変動も情報が常に入ってくること。通貨の種類も良いと思う。(30代/男性)
色々な通貨を取り扱っている。外貨取引を通じて、外国為替や各国の経済に関心を持つようになった。(50代/男性)
AIによる為替予測や外貨積立の判断についてユニークだと思った。外貨買付手数料がかからない点。(30代/男性)
大和ネクスト銀行
67.4点
大和ネクスト銀行の口コミ・評判
証券口座との親和性や円や外貨の交換取引のしやすさ、株式や海外債券の購入、配当や利息の受取、運用に時間差無く、適度に可能な点が、私には最適です。(60代以上/男性)
その他の口コミ・評判
大和証券での外国株売買と連動させることで資金を効果的に運用できること。また大和証券の営業担当者からも適切なフォローが得られること。(60代以上/男性)
大和証券と連携しているので外貨建て債券の利子、外貨MMF、外貨預金3者間の資金移動が便利。(60代以上/男性)
金利が良い。ドル定期預金満期でドル普通口座に振り込まれる。プレゼント定期預金が良い。(60代以上/男性)
えらべる預金のプレゼント、高金利、ネットバンキングの利便性など。(60代以上/男性)
楽天銀行
67.1点
楽天銀行の口コミ・評判
外貨に詳しくない人でも始めやすい。変動が激しく、リスクが大きいものは、審査が必要なので、無理がない。(50代/男性)
その他の口コミ・評判
ネットで取引できるので出向かなくてよいのが良かった。価値がどれだけ上がったか下がったかわかりやすい。(40代/男性)
平均取得レートが表示されている。他銀行では、平均取得レートを調べるのにかなり手間取ったところもある。(50代/男性)
ネットで売買や注文が完結でき、積立設定など他の銀行のように時間の制約がないのが良い。(60代以上/男性)
金利が高い外貨へのキャンペーンがあったり、金利自体は円建てで預けているより高い点。(40代/男性)
SBI新生銀行
67.0点
SBI新生銀行の口コミ・評判
外貨建てで運用した金融商品が満期時に円高で為替差損が出そうなときに外貨預金にしておくとリスクヘッジができる。(50代/男性)
その他の口コミ・評判
外貨預金金利が高くキャンペーン時は更に高くお得感がある。交換手数料が安く利用者のランクより更に安くなる。(50代/男性)
セキュリティカードを使用した本人確認方法が廃止され、現代的なスマホを使った認証になったこと。(50代/男性)
しっかり対面で時間をかけて、こちらが理解して納得するまで商品・サービスの説明をして下さった。(50代/男性)
為替手数料が米ドルで片道10銭未満と激安なこと。他の金融機関を選ぶ気にはならない。(60代以上/男性)
三井住友信託銀行
66.9点
三井住友信託銀行の口コミ・評判
中央信託銀行以来の付き合いなので、営業担当者が何人か、長い年月の間に入れ替わっていますが、交代者全てが、親切で、情報能力も素晴らしく、凄く役にたっている。(60代以上/男性)
その他の口コミ・評判
国内預金より格段に金利が良いので、預けて良かったと思っている。為替変動に合わせて定期を解約した時にも、思わぬ額の利子を入手できた。(60代以上/男性)
ドルで定期預金していたが、ドル高、円安で預金時より1ドル40円近くレートが変わって、解約して円に変え相当額の利益をえた。(60代以上/男性)
ほかの銀行等との取引はあまりないので、比較が出来にくいが、不便に感じた事が無いので良かった。(60代以上/男性)
外貨預金をネットで行ったとき、担当の営業マンに丁寧に説明されスムーズに行えた。(50代/男性)
三井住友銀行
66.1点
三井住友銀行の口コミ・評判
店頭に行かなくても、スマホ操作だけで、売り買いができて、すぐに口座入金される。毎日、現在の円相場がメールで送ってくれるサービスがあるので、わざわざ調べなくても助かる、利便性が高い。(50代/男性)
その他の口コミ・評判
外貨預金の開設も、担当の方がしっかりと丁寧に説明しながらしてくれたのが良かったのと、Webでも取引しやすく、金利もまあまあ良いので、利用して良かったです。(40代/男性)
窓口での口座開設からインターネットでの普段の取り引きまでもとても親切に説明していただきとても分かりやすく使いやすいのでとても満足している。(40代/男性)
基本的に中長期保有なのでトータルで損をしないようにはしている。担当者から大きく値が変わる時はアラートが来るので対処している。(60代以上/男性)
自宅に近く情報など直接対面で得る事が出来た、定期的に勉強会を開いて、最新に情報を専門家から聞くことが出来る。(60代以上/男性)
PayPay銀行
65.7点
PayPay銀行の口コミ・評判
ほかの銀行を知らないので比較はできないが、外貨の選択や購入手続きは直感的にできてわかりやすかった。ドルの手数料が安いのは初心者にとってハードルが低いと感じた。(40代/男性)
その他の口コミ・評判
手数料が安い。こちらから求めなければ余計な情報がくることがなく、シンプルに使いたい機能だけが使える。(40代/男性)
キャンペーンをしていたのでそれをきっかけに外貨貯金を始めれました。スマホ操作も簡単でした!(40代/男性)
普通預金口座を持っていたので、外貨預金口座は短時間でスムーズに開設できた。(60代以上/男性)
少ない額から利用できる。すぐに預け入れ払い戻しできる 通貨種類が多い。(50代/男性)
オリコン顧客満足度調査では、実際にサービスを利用した4,747人にアンケート調査を実施。
満足度に関する回答を基に、調査企業66社を対象にした「外貨預金」ランキングを発表しています。
総合満足度だけでなく、取引メニュー、カスタマーサポート、金利など様々な切り口から「外貨預金」を評価。さらに回答者の口コミや評判といった、実際のユーザーの声も掲載しています。
取引手数料だけでなく、“ユーザー満足度”からもサービスを比較し、「外貨預金」選びにお役立てください。
おすすめの外貨預金 男性ランキングまとめ
- 1位 ソニー銀行 69.8点
- 2位 住信SBIネット銀行 68.6点
- 3位 SMBC信託銀行プレスティア 67.8点
- 4位 auじぶん銀行 67.7点
- 5位 大和ネクスト銀行 67.4点
- 6位 楽天銀行 67.1点
- 7位 SBI新生銀行 67.0点
- 8位 三井住友信託銀行 66.9点
- 9位 三井住友銀行 66.1点
- 10位 PayPay銀行 65.7点
